閉じる

お葬式

葬儀での弔辞の読み方は?書き方や例文も解説

更新日:2024.02.04

弔辞

記事のポイントを先取り!

  • 弔辞は故人と親しい人が読む
  • 弔辞は3分程度で読む
  • 弔辞の封筒は一重のものを選ぶ

親しい人に葬儀の弔辞を頼まれたときに、読み方やマナーが不安な方が多くいらっしゃると思います。
大切な人の葬儀に、正しく弔辞を読んで大切な人としっかりとお別れをしましょう。

この記事では、弔辞の読み方などの基本的なマナーについて解説します。
代行で弔辞を読む際のマナーにも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 弔辞とは
  2. 葬儀で弔辞を依頼するのはどんな人?
  3. 葬儀で読む弔辞の書き方・包み方
  4. 葬儀で弔辞を読む際の流れ・注意点
  5. 葬儀で弔辞を依頼した人へのお礼は?
  6. 葬儀で弔辞を代読する場合はどうする?
  7. 葬儀での弔辞のまとめ
スポンサーリンク

弔辞とは

弔辞とは、故人に対して送るお別れのことばです。
生前の故人との思い出をもとに故人に対する弔いのことばを贈ります。

弔辞では、遺族や葬儀に出席している人にも伝わるように語ることが大切です。
また、故人のことを思い、気持ちのこもった内容にすることを意識すると、良い弔辞にすることができるでしょう。

スポンサーリンク

葬儀で弔辞を依頼するのはどんな人?

ここから、葬儀で弔辞を依頼されるのはどのような関係の人なのか見ていきます。
今後、自分が弔辞を依頼されることもあると思います。
そのような時に失礼に当たらないように最低限のマナーを身につけましょう。

故人と親しい付き合いをしていた人

故人と交流の深かった人が依頼されることがほとんどです。

会社員の場合は、会社の関係者の中から特に繋がりや関係の深かった人に依頼することが一般的です。
すでに定年退職され、会社を辞めていた方の場合、故人をよく知る友人やプライベートで交友のあった友人に依頼します。

一般的には、遺族以外に弔辞を依頼するケースがほとんどですが、故人が高齢者であった場合には、孫などが弔辞を読む場合もあります。

依頼されなくても読むことはできる?

弔辞を依頼されなかった場合でも、故人と交友が深かった人が自分から立候補することも可能です
その場合は、あらかじめ早めに遺族に連絡し、遺族が慌てることがないように配慮することがマナーです。

弔辞を依頼された場合に辞退は可能?

葬儀の際に弔辞を依頼された際には、快く申し受けることがマナーとされています。
よほど特別な理由がない限り引き受けるようにしましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀で読む弔辞の書き方・包み方

弔辞の書き方や弔辞の包み方について以下に解説していきます。
弔辞のマナーや注意点についても理解して、葬儀の際に失礼にあたらないよう準備をしましょう。

弔辞の書式

表面に「弔辞」と記載した奉書紙で、大判の奉書紙か巻紙に薄墨で書いた本文を包むのが本格的な書き方です。
最近は、便箋に万年筆やペンで書いて、白い封筒に入れるという略式が増加しています。

弔辞の内容・文字数

弔辞の内容については、厳格な決まりはありません。

一般的に導入では、自己紹介をして、その後に故人に呼びかけるように始める場合が多いです。
呼びかける際は、フルネームを使うケースが多いです。
ニックネームや普段の呼び名で語りかけても失礼にはあたりません。

その後は、故人が亡くなったことを聞いた際の気持ちや故人との思い出、印象に残っているエピソードを紹介します。
最後に今の心情や故人とのお別れの言葉を感謝の気持ちを込めて伝えます。

時間で言うと、3分程度、文字数は約1000文字が一般的です。
もっと短くても失礼にはあたりません。

弔辞での言葉遣いの注意点

葬儀の際宗教によっては、使用してはいけない言葉などがあります
そのため、弔辞でも言葉遣いに注意する必要があります。

忌み言葉

弔辞で忌み言葉を使うことは禁止されています。

不幸を連想させてしまうような言葉は使わないようにすることがマナーです。
例えば「切る」、「死」、「消える」などがあります。

また、重ね言葉も不幸が繰り返されることを連想させるので使用しないようにしてください。
例えば「益々」、「次々」、「重ね重ね」などがあります。

宗教・宗派によりNGな言葉

宗教によっては表現の仕方をかえる必要がある言葉があります。

例えば、仏教で使われるような「成仏」、「供養」などの言葉はキリスト教では使用しません。
キリスト教の場合は、表現を「天に召される」、「昇天」などに言い換えると良いです。

直接的な言葉

直接的な表現も遺族に悲しみを与える可能性があるのでタブーです。

例えば「死んだ」、「生きている時」などの言葉は使わず、言い方をかえる必要があります。
「お亡くなりになった」、「生前は」や「お元気な頃は」などと言い方を工夫する必要があります。

弔辞の例文

故人が友人の場合の簡単な例文をご紹介します。
自分が弔電を書く際の流れの参考にしてください。

例)故人が友人の場合
先日元気な姿を見かけたばかりなので、突然の訃報にまだ信じられない気持ちでいっぱいです。
〇〇さんと初めて会ったのは、高校時代、同じ部活になったときでしたね。
それ以降はずっと定期的に会い、就職して仕事が辛いときにも相談に乗ってくれました。
今の自分があるのは、〇〇さんの存在があったからこそです。
今まで仲良くしてくれて本当にありがとう。
もう会えないと思うと寂しくて仕方ありません。
どうか安らかにおやすみください


この例文はかなり短めになっています。
実際の弔辞では、文字数にも配慮して書くようにしましょう。

弔辞の包み方

奉書紙を使用した弔辞の包み方は以下の通りです。

  1. まず、弔辞を三つ折りで包める程度の長さに奉書紙を切り、準備をします。
  2. 奉書紙の中央に弔辞を置き、右・左・上・下の順に折ります。
  3. その後、表面に「弔辞」と記載します。

スポンサーリンク

葬儀で弔辞を読む際の流れ・注意点

ここからは、葬儀で弔辞を読む際の流れや注意点について説明します。
ポイントをしっかりと押さえることで、弔辞を読むことになった際に安心して弔辞を読むことができます。

流れとマナー

葬儀時の弔辞の流れについて

  1. 司会者から氏名を呼ばれたら起立し、遺族に対して一礼してから祭壇の前に進みます。
  2. 左手で「弔辞」と書かれた面が上になるように封筒を持ち、右手で本文を書いた紙を取り出し、封筒を下にして右手で本文の書かれた便箋を開きます。
  3. 祭壇に飾られた故人の写真に向かって一礼し、両手で弔辞を持ってゆっくりと読み上げます。
  4. 全て読み終えたら便箋を封筒に戻して表書きを霊前に向けて捧げます。
    遺影に一礼し、さらに遺族に対しても一礼し、席に戻ります。

略式で使う封筒の注意点として、二重ではなく、一重のものを選ぶことがマナーです。
これは、二重の封筒の場合、不幸が繰り返されるといったことをイメージさせてしまうためです。

読み方の注意点

弔辞を読むときは、早口で読むと聞き取りにくくなるため、注意してください。
事前にしっかり時間を計りながら練習を行うなど、あらかじめ準備をしておくことが大切です。

弔辞の時間は、3分程度にすることが一般的です。
弔辞を読み上げる人は、3~5人いることが多いため、あまり長々と時間を使うことは避けましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀で弔辞を依頼した人へのお礼は?

葬儀が済んだら弔辞を読んでくれた人にお礼をすることがマナーです。
以下にお礼の内容やタイミング、お礼状の書き方や具体的な例文を紹介します。

お礼の選び方とタイミング

お礼は2,000円~3,000円の菓子折りなどが無難です。

お礼をするタイミングとしては、葬儀後、2~3日後にお渡しすることがマナーです。
葬儀後はお礼回りや法要の調整などで忙しいと思いますが、あまり遅くなると失礼にあたりますので注意してください。

また、現金や商品券でお礼をすることは、タブーとされています。
こちらも大切なマナーになりますので覚えておいてください。

お礼状の書き方・例文

現代社会では、メールなどのやり取りが増え、手紙を書く機会は減っています。
しかし、葬儀のお礼状の場合は、メールですることは失礼にあたりますので注意してください。

まずは電話をして感謝の気持ちを述べ、その後、手紙でお礼状を出す流れとなります。

以下に実際の例文を紹介します。

例)
謹啓

亡母〇〇の葬儀の際にはご鄭重なるご弔辞を贈り、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
お世話になった〇〇様にお別れの言葉をいただき、母もさぞ喜んでいると思います。
また、その温かなお言葉に親族一同おおいに慰められました。
亡き母にいただきましたご厚情に心より御礼申し上げます。
〇〇様ご健康とご多幸をお祈りし、略儀ながら書中での御礼とさせていただきます

敬白

スポンサーリンク

葬儀で弔辞を代読する場合はどうする?

葬儀の場でやむを得ず、弔辞を代読する場合については、中身は本来の弔辞の内容に沿って読むようにします。

弔辞の最後に代読者の名前を言うことにだけ注意しましょう。
例えば、「代読 株式会社〇〇 (役職)〇〇 (氏名)〇〇〇〇」といった形になります。

弔辞を読み始める際に、弔辞を依頼された本人が諸事情により弔辞を読むことができず、代理で読むという旨を一言伝えておいてもいいです。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀での弔辞のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、葬儀の際の弔辞の読み方や書き方を中心に解説してきました。
この記事のまとめのポイントは以下のとおりです。

  • 弔辞とは、故人に対するお別れのことば
  • 弔辞は故人と親しい人が読む
  • 弔辞を読んでくれて方にはお礼をする

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/