専門スタッフが100項目以上のポイントを細かくチェック。一定の基準を満たす会社を厳選しています。
第三者の目線から公平な立場でご案内していますので、お墓選びに迷う時は遠慮なくご連絡ください。
評価員の調査などにより、常によい緊張感を持ってのサービス提供が期待できます。
閉じる
「遠い地方にお墓があり、中々お墓まいりに行けない」「お墓のあるお寺との相性がよくない」「お墓の後継者がいない」といったお悩みを抱えている方の声がよく聞かれます。このようなお悩みや不安を解決するために、通いやすい場所にお墓を引っ越す「改葬」や、お墓を閉じる「墓じまい」を選択される方が増えています。ここでは、墓じまいと改葬のやり方についてご紹介いたします。
墓じまいとは、ご遺骨を取りだして墓石を片付けた後、墓地を更地に戻してお寺や霊園など土地の所有者にお返しすることです。「お墓を閉じる」という言い方もされます。
墓じまいは、お墓の後継者がいらっしゃらない方や、遠方のため管理が難しいという方、高齢になりお墓の管理が大変になってしまった方など、様々な理由で行われているようです。
墓じまいを行う時期やタイミングというものは特に決まっていませんが、手続きなどを含めて1~3か月程度の時間を要することが多いため、希望される方は早めに石材店やお寺にご相談された方がよいでしょう。また、お寺の場合は離檀料を求められることがありますので、感謝の気持ちを伝えつつ、お互いに納得のいく形で話をまとめましょう。
墓じまいで取り出したご遺骨は、改葬を行い別の場所に建てたお墓に納めるか、永代供養墓や納骨堂、樹木葬、海洋散骨、手元供養といった形で供養することになります。ご自身やご親族の皆さまが納得する供養の形に整理することが大切です。
それでは、墓じまいのやり方を手順に沿って解説いたします。
墓じまいを行う際は、ご親族やお寺、霊園といった関係者に事前に意向をお伝えしましょう。先祖代々伝わるお墓を閉じる場合、ご親族などお墓まいりに来てくださる方々としっかり話し合わなければ、後々トラブルに発展しかねます。墓じまい自体は決して悪いことではないのですが、関係者にあまりよく思われないということも考えられますので、理由や必要性をお伝えすることをおすすめします。
また、墓じまいはお寺や霊園にも協力いただくことになるため、早めに相談して、現在の納骨先と将来受け入れ先の両方へ準備を進められるようにしましょう。
墓じまいでは「受入証明書」「埋葬証明書」「改葬許可申請書」という3つの書類の手続きを行う必要があります。それぞれの内容を具体的に見ていきましょう。
受入証明書の取得
改葬先の墓地管理者から受入証明書を発行してもらいます。
といった情報を記入することになるため、分からないものがあればあらかじめ調べておきましょう。
埋葬証明書の取得
現在の墓地管理者から埋葬証明書を発行してもらいます。
お墓のあるお寺や霊園の協力が必要になり、場合によっては難色を示される可能性もあるようですので、早めに相談して、お互い納得できる状態にしておくことをおすすめします。
埋葬証明書には以下の内容が記載されていますので、記入漏れや誤りがないか確認するようにしましょう。
また、埋葬証明書の発行には手数料がかかることがあります。
改葬許可申請書の申請
市区町村の役所で埋葬するご遺骨1人あたり1枚の改葬許可証の申請書を受け取り、以下の情報を記入します。
改葬許可証の発行
記入後の改葬許可申請書と受入証明書、埋葬証明書を役所の窓口に提出し、改葬許可証を発行してもらいます。
改葬許可証の発行には数日かかる場合があり、役所によっては手数料が求められることがあります。
改葬許可証は現在のお墓の管理者と、改葬先のお墓の管理者に提示することになるため、大切に保管しましょう。
宗派によりお墓から魂を抜くために閉眼供養を行う場合があります。お墓には代々の魂が宿っているとも考えられているため、閉眼供養を行わずに墓じまいすると、故人の魂まで撤去してしまうことになります。お坊さんに閉眼供養を行ってもらえば、お墓はただの石となるとされています。心情的な面になりますので、縁者とともに慎重に進めましょう。
閉眼供養が完了した後は、石材店が墓石の解体工事を行います。この際、工事にかかる期間や完了日、費用に関してしっかりと事前に確認しておきましょう。
改葬とはお墓のお引っ越しのことで、一度埋葬したご遺骨を別のお墓に埋葬することを言います。新しく建てたお墓や永代供養墓、納骨堂、樹木葬にて埋葬することが改葬となり、海洋散骨や手元供養にて供養する場合は改葬とは言いません。
お墓の種類に関しては、以下の記事にて解説しておりますのでご参考ください。
改葬にはいくつかのパターンがあります。
最も一般的なのが、新しくお墓を建ててご遺骨を移動するものです。次いで、ご遺骨と墓石を一緒に新しい土地へ移動させるというパターンです。他にも、現在のお墓は残したまま、新しいお墓にご遺骨の一部を移動させるということもあります。
新しいお墓を建てる際は、最初にお墓を建てる時と同様にお寺や霊園、石材店と契約してお墓の購入手続きを進めます。そして、市区町村の役所で発行してもらった改葬許可証を改葬先のお墓の管理者に提示し、ご遺骨を運ぶことになります。
みんなが選んだお墓では、
厳選審査を経た優良な霊園・石材店(納骨堂、永代供養墓等)をご紹介しています
お墓は一度建てると簡単にやり直しができない大きな買い物です。少子高齢化がますます進むこの時代では、将来を見越してお墓や納骨先を選択することが必要です。納骨堂や樹木葬などのさまざまなお墓形態が増えていく中でどんなお墓を選べばいいのか、あなたのライフスタイルにマッチするお墓探しをサポートします。
安心の“みんなが選んだお墓”認定
評価基準を満たし一定数の実績がある健全経営の会社
1に加えて利用者の満足度の高さを裏付けるエビデンスが確認できた会社
2に加えて利用者の満足度を維持向上し改善なども真摯に行っている会社
現場に精通した評価員たちが
調査を行っています
専門スタッフが100項目以上のポイントを細かくチェック。一定の基準を満たす会社を厳選しています。
第三者の目線から公平な立場でご案内していますので、お墓選びに迷う時は遠慮なくご連絡ください。
評価員の調査などにより、常によい緊張感を持ってのサービス提供が期待できます。
※このサイトを通すことで費用が高くなることは、一切ありませんのでご安心ください。
みんなが選んだお墓で、
後悔のないお墓選びを