閉じる
記事のポイントを先取り!
家族葬は少人数の親しい人たちでお見送りする葬儀ですが、費用の相場についてご存知でしょうか。葬儀社に見積りを出してもらったが、具体的に何にどのくらい費用がかかるのかわからないという人も多いと思います。
そこでこの記事では、家族葬の費用について詳しく説明していきます。また、葬儀社に見積りを出してもらう場合の注意点についても触れていますので、最後までご覧ください。
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。
さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
家族葬とは、
家族以外にも少人数の親しい友人などが参加することもあります。具体的な参列者の範囲に明確な定義はありませんが、故人が生前に親しかった人たちに限定するのが一般的です。
家族葬のメリットや注意点は下表のとおりです。
メリット | 注意点 |
---|---|
|
|
家族葬では親しい人たちが中心になるからこそ、気兼ねなく故人の思い出を語りながらゆっくりとしたお別れができ、生前の故人の意向や家族の想いを反映させた葬儀をおこないやすいというメリットがあります。
また、一般的な葬儀に比べ参列者が少なく、訃報の連絡や当日の参列者の対応が少人数で済むので、精神的負担や肉体的負担が軽減できます。葬儀式場も小規模でよく、返礼品や飲食接待費なども抑えられるため、葬儀費用を圧縮することができます。
しかし一方で、参列者の人数を絞ってしまっている分、参列者を選別する精神的負担や、葬儀後に訪問する弔問客が多くなる可能性があります。そのため、葬儀後の弔問を負担に感じるのであれば、一般的なお葬式の形をとることをおすすめします。また、一般的な葬儀に比べ家族葬では香典収入に期待できなくなることにも注意が必要です。家計からの出費という点では、参列者の多いお葬式のほうが最終的な金銭面の負担は少なくなる傾向にあります。
家族葬の基礎知識や喪主向けの内容、参列者のマナー、ご逝去直後の手続きについて、以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
家族葬をおこなった人に弊社が独自でおこなったアンケートでは、
家族葬よりも参列人数の多い「一般葬」と、通夜を省いて葬儀・告別式と火葬をおこなう「一日葬」の葬儀費用の相場は以下の表のとおりです。
葬儀の種類 | 家族葬 | 一般葬 | 一日葬 |
---|---|---|---|
葬儀費用の相場(総額) | 50万~150万円程度 | 100万~190万円程度 | 40万~140万円程度 |
上記のように家族葬は総額で額面的には費用を抑えられることがわかります。
※ここでは、香典収入との差し引きを考慮していません。
葬儀費用を分解すると下記9項目に大別されます。家族葬の場合などは特に、それぞれの必要性を検討し、
費用提示が大雑把な葬儀社には注意しましょう。大切なことが端折られてしまい、後悔につながる恐れがあります。
費用項目 | 含まれるもの | 目安金額 |
---|---|---|
基本葬儀料金 | 葬儀の請負い、式典運営・施行にともなう人件費 | 10万円~200万円 |
式場使用料 ※自宅の場合は不要 | セレモニーホール、寺院などの宗教者施設、公営式場、集会所などの利用料 | 2万円~50万円 |
火葬場関係費用 | 火葬料金、控室使用料、収骨容器代など | 無料~20万円 |
付帯費用 | ドライアイス、棺、遺影写真料金など | 5万円~50万円 |
寝台車や霊柩車の費用 | 病院からの搬送(寝台車)、火葬場へ向かう霊柩車、ハイヤー、タクシー、マイクロバスの車両費用 | 2万円~5万円 |
返礼費用 | 会葬御礼品、即日の香典返しなど | 一人当たり500円~3,000円 |
飲食接待費用 | 通夜振る舞い、精進落としの御膳など | 一人当たり4,000円~6,000円 |
供花・供物関係費用 | 喪主生花、お別れ用の切り花など | 2万円~10万円 |
宗教者への謝礼 | 御布施、御車代、御膳料など | 5万円~100万円 |
ここからは、各項目の詳細と家族葬をおこなううえでのポイントについて解説します。
基本葬儀料金とは、
葬儀全体の取り仕切り、段取りや運営費用が主になり、葬儀の規模に応じて金額は異なります。また、基本葬儀料金は必要なものがセットになった料金ですが、葬儀社によってセット内容は若干変わってきます。そのため、事前相談や見積りの際に基本葬儀料金のセット内容を確認することをおすすめします。
祭壇の選び方や供花の送り方については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。
各式場のメリットや注意点、目安利用料は以下のとおりです。
メリット | デメリット | 目安利用料 | |
---|---|---|---|
自宅 | 慣れ親しんだ場所で偲び、送り出すことができる。 | 近所など周囲への気遣いが必要になる。 | 0円 |
集会所 (団地、マンションなどの共用施設) | 安価に借りられる所が多い。 | 管理人や住民とのスムーズな連携が必要になる。 | 1万円~3万円 |
公営式場 (自治体が運営する公共セレモニーホール) | 比較的安価に利用できる所が多い。 | 利用規約が厳格で時間の融通が利きにくい。 | 5万円~10万円 |
民営式場 (葬儀社などが保有するセレモニーホール) | 葬儀の専用施設のため利便性がよく、何かと行き届いた設備が整っている。 | 保有する葬儀社に葬儀を依頼する必要があり、葬儀社の選択肢が限られる。 | 10万円~20万円 |
総合斎場 (式場・火葬場が併設) | 一ヶ所で葬儀を終えられ移動の負担や時間が短縮できる。 | 同日に複数の葬儀がおこなわれ、多くの人の出入りがある。 | 20万円~40万円 ※受付枠が少なく日延べしやすい |
宗教施設 (寺院本堂、貸ホール、教会施設など) | 厳かな雰囲気のなかで送ることができる。 | 宗教者や近隣住宅への気遣いが求められる。 | 20万円~50万円 |
火葬場関係の費用とは、
火葬料金以外にも待機中の休憩室や飲食費、収骨容器の料金などが必要になります。
日本全国でみますと、市区町村などの地方公共団体が運営している公営の火葬場が多いのですが、東京都・神奈川県・埼玉県の一部では民営の火葬場が中心的に存在します。公営の火葬場は、故人の住民票が該当する市区町村にあれば、比較的安価または無料で利用できますが、公営の火葬場でも指定市区町村外の人は火葬料金が高額になります。
民営の火葬場は公営に比べて料金は高くなるのですが、公営の火葬場が近くにない場合には、遠くの公営火葬場より近くの民営火葬場を利用したほうがよいでしょう。理由は、車両費用や往復にかかる時間を考慮しますと総額費用では、どちらもあまり変わらなくなるからです。そのため、「葬儀をおこなう式場から最寄りの火葬場はどこか?」によって、利用に適した火葬場が決まってきます。火葬場ごとに料金は異なりますので、総額の葬儀費用にも影響します。
特に葬儀の仲介会社のホームページ掲載金額は「葬儀費用の一部」であり「総額」ではありません。
「実際に必要となる家族葬の費用総額を知る」ためには、下記「3条件」を仮設定して葬儀社に問合せましょう。
この「3つの条件が曖昧」な葬儀費用は、安価に見えるだけで実際は大きな追加料金がかかります。家族葬をおこなう場所や宗教に関することは、専門性が高く難しい面もありますので、信頼できる葬儀社の提案やアドバイスを受けながら目途をつけていくことをおすすめします。家族葬の詳細は専門家に「聞いてみて初めてわかる」ことが多くありますので、よい葬儀社に出会うために「みんなが選んだお葬式」をご活用ください。
付帯費用とは、
上記の他にも、最後にしてあげたいことは積極的におこなうようにすると後悔しない家族葬になります。
病院などから自宅や安置場所まで、ご遺体を搬送する車を寝台車といいます。また、葬儀式場から火葬場に向けて出棺する車を霊柩車と呼びます。その他、葬儀に用いられる車両としては、ハイヤーやタクシー、マイクロバスがあります。
寝台車・霊柩車・マイクロバスは、
ハイヤー・タクシーには、位牌・遺影・帰りには遺骨を持つ遺族や宗教者が乗車します。自家用車を用いる場合もありますが、火葬場の駐車場が満車だった場合、到着後の最後のお別れに立ち会えなくなる可能性や信号待ちなどで葬列からはぐれてしまうことがありますので、可能な限り自家用車の使用をさけることも検討しましょう。
車両費用を抑えるには、段取りをスムーズにしてロスをなくすことが必要ですので、葬儀社との打合せを綿密におこない、首尾よく進めることが重要になります。
1つ目は、お越しいただいたことに対する「会葬御礼」。2つ目は、いただいた香典に対する「香典返し」になります。
1つ目の「会葬御礼」は、おみあし代程度の品物を用意して御礼状とお清めの塩を添えてお渡しします。足を運んでいただいたことへの御礼なので「通夜」「葬儀」の2日間で御品を替えて渡すケースがあり、香典の有無に関わらず、お越しの方全員にお渡しするものです。
返礼品は基本消耗品で、お茶・ハンカチ・タオルチーフなどが代表的であり、一人当たりの返礼品の相場は、500円~1,000円程度です。
2つ目の「香典返し」は、葬儀後にいただいた香典金額に応じておこなうことが基本ですが、最近では香典をいただいた際に、その場でお返しをするスタイル「即日香典返し」をおこなうこともあります。
香典返しの相場は、受け取った金額の3分の1、もしくは「半返し」が一般的です。お返しの比率は地域性や関係性により目途をつけましょう。
香典返しの御品には、お茶・海苔などの乾物をはじめ、ティーセット・クッキーセットなどさまざまな御品があります。最近では、カタログギフトを贈り、御品を相手先に決めてもらう形をとることもあります。
香典の代わりに送る品物や費用については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。
葬儀では、飲食をともなう場面が3回あります。
1つ目は、通夜の際のお清め・通夜振る舞いです。親族・宗教者・参列者に対して飲食物を振る舞い、故人を偲ぶ大切な時間をともに過ごします。
2つ目は、火葬中の待機時間に火葬場の控室などでともなう飲食です。火葬場ごとで火葬時間に幅があり、早いと40分、長い火葬場では150分ほどかかるため、利用する火葬場によって対応が変わります。飲食できる時間が30分程度の場合は、茶菓子・飲物でつなぎ収骨を待ちます。時間を要する火葬場では、会食をして過ごしたり、いったん式場に戻って過ごしたりする場合もあります。
3つ目は、火葬後に式場に戻り繰上げの初七日法要をおこなったあと、親族を中心にしておこなう会食「精進落とし」です。この場は、葬儀が滞りなく済んだことに対して、喪主が親族や係員を労う場面であり、故人の遺骨に御膳(陰膳)を供えるなどして献杯して偲びます。
このような3場面での料理や飲物の費用が飲食接待費用です。
参列者の人数を見据えての調整が必要になりますが、
通夜振る舞いは、個別ではなく大皿盛り、取り皿のビュッフェ形式で用意することが多く、お寿司・煮物・オードブルが中心です。精進落としは、個別に御膳を用意します。火葬中の飲食については、火葬場の売店を利用することになります。
この他、人数により配膳係の手配を要するなど、飲食接待では火葬場事情や地域性によってさまざまな違いがありますので、葬儀をおこなう場所での風習や対応の仕方について確認する必要性があります。
供花は「きょうか」と読み、
故人の訃報に際して弔いの気持ちから供えるもので、喪主をはじめ親族や親交のあった人々から贈られるケースが多くあります。喪主、親戚一同など、喪主は一対(2基)で祭壇の両脇に備えることが多く見受けられますが、その他の供花は、基本的に皆さまからいただく生花になります。また、遠方で葬儀への参列が難しかったり、都合が合わず葬儀に参加できなかったりする人が、供花を手配して弔意を伝える場合が多くあります。
その他に供物「くもつ」があり、果物の詰め合わせに造花がついているものや調味料などを詰め合わせたタイプの供物もあります。最近では、自宅でおこなう葬儀が少なくなり、セレモニーホールなどでお葬式をするため、供物よりも供花を贈ることが多くなっています。
宗教者へのお礼は、宗教により呼び名が異なります。
仏教では、御布施・御車代・御膳料などがあり、神式では御玉串料、キリスト教では、御礼・献金と記して納められています。
また、宗教者の謝礼は、地域や宗教・宗派で相場が異なりますので、専門家の意見を参考に妥当と思われる金額帯を包むのがよいでしょう。万一、強制され求められた金額を収めることが難しい場合には、きちんと事情を説明して交渉し、双方が納得のいくように配慮することが大切になります。
御車代は、宗教者が葬儀式場まで、お越しいただく「おみあし代」として、御布施などとは別でお渡しすると丁寧です。近場であれば、5千円〜1万円が相場で、遠方からお越しの際は、それに見合った金額を包むようにしましょう。
御膳料は、5千円〜1万円が相場で、宗教者が式後の通夜振る舞い、精進落としなどの会食を辞退した時や、会食をおこなわなかった時にお渡しします。宗教者が会食に参加される場合、御膳料は必要ありません。
御布施・御車料・御膳料の相場については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。
家族葬の費用を抑えるためのポイントをご紹介します。
多くの葬儀社では、独自に会員制度を設けています。
会員制度を利用するには、
そして、「ここなら任せられる」と感じたら、会員制度の説明を受けましょう。自身の眼で相手の所作を確かめることで確実性が増します。
この時は会員に登録しておくだけで、葬儀の具体的なことには触れなくても問題ありません。もしもの時に家族の負担を減らすための手続きと割り切っておくのがよいでしょう。情報を登録しておくことで「24時間・365日」電話一本で段取りが進むことを思えば、割引もきいて安心できます。
家族葬の費用を抑えたい場合や、家族の負担を軽減したい、思いやりをのこしたい人などにおすすめします。
葬儀のお見積りは、複雑で専門性が高いため、複数の葬儀社から見積りを取り寄せても混乱してしまうものです。
反対にわかりやすいと思えてしまうものには、落とし穴があると察したほうがよいでしょう。
家族葬・お葬式の見積書は、
しかし、どのような家族葬をおこなう場合でも、人数・場所・宗教形式を決める必要があります。そのため、葬儀社に家族葬の見積りを依頼する時は、必ず以下の「3つのポイント」をおさえましょう。
「3つのポイント」が曖昧な葬儀費用をうのみにしてしまうと、実際の葬儀形式がイメージしづらいため、依頼したあとで大きな追加料金を請求されるケースがあります。
家族葬をおこなう場所や宗教に関することは、専門性が高く難しい面もありますので、信頼できる葬儀社の提案やアドバイスを受けながら目途をつけていくことをおすすめします。
家族葬の詳細は専門家に「聞いてみて初めてわかる」ことが多くありますので、よい葬儀社に出会うために「みんなが選んだお葬式」をご活用ください。
家族葬をおこなう場所が異なれば、受けられるサービス内容や享受できる利便性も変わってきます。もしもの時にすぐに迫られる問題として「故人の安置場所を自宅にするのか、それ以外の場所に預けるのか」を決めなければなりません。
ここは、大きな分かれ道であり、自宅に安置しない場合には、安置先を慎重に決める必要があります。その行く先によって、面会や付き添いの可否などが決まりますから、ご逝去後の特にデリケートな時に、お線香やお花があげられなかったり、会うことが叶わず偲ぶ時間を奪われてしまったりするなど、安置先によって大きく差が生じます。
安易に手前で見えている金額だけで決めてしまうと、内容に不満を持ち、思うような葬儀にならないケースもありますので、家族葬の流れや内容に踏み込んで、理解を深めてから比較検討するようにしましょう。
前述のとおり、家族葬は親しい人を中心におこなうため、集まる人との関係性によっては、返礼品や飲食接待を割愛できることがあります。人が集まらない分の香典収入は見込めなくなりますが、額面上の葬儀費用は抑えることにつながります。さらに、故人と過ごす最後の夜でもある通夜をおこなわず、一日葬にするなど家族葬プランを簡略していけば費用を削減することができます。
もちろん予算内で葬儀をおこなうために費用を抑えることも大切ですが、
各自治体には国民健康保険の被保険者が亡くなった時に、葬儀をおこなった喪主に対して、葬祭費が支給される制度があります。
申請できる期間は、葬儀がおこなわれた翌日から2年間のところが多く、葬儀にかかった費用がわかる領収書が必要なので、しっかり保管しておきましょう。
家族葬の費用に関する注意点をご紹介します。
葬儀費用の負担者については明確な決まりがありませんが、
喪主を務める優先順位は、故人の配偶者、故人の子供、その他の親族が通例です。ただし、故人の配偶者が喪主を務めるものの、費用は子供が負担するといった場合や兄弟・親族間で葬儀費用を分担する場合もあります。葬儀費用の支払いでトラブルにならないように、事前に負担の仕方について明確にしておきましょう。
家族葬・お葬式にどれくらい費用がかかるのかは、とても気になるものです。しかし、総額費用をもとめるには葬儀の内容を先に検討する必要があります。
つまり、諸条件が端折られて、先に出ている金額では意味をなしません。金額の安さに流されるのは後悔の元であり、理想的な形のお見送りができなくなってしまう恐れもあります。
家族葬・お葬式をおこなう時には、検討ポイントがいろいろあります。例えば、葬儀場までのアクセス方法や駐車場の有無、バリアフリーに対応しているのかなど、施設の設備のチェックもかかせません。
ここまで家族葬の費用の内訳や、費用を抑えるポイントを中心にお伝えしてきました。悔いのない家族葬をおこなうには、送られる人をはじめ、関わる人々の気持ちに想いを馳せて、プロのアドバイスを参考にしながら、じっくりと検討することが大切になります。金銭面においては基本的に「総額で検討する」ように心がけてください。
この記事のポイントをおさらいすると以下のとおりです。
これらの情報が、少しでもお役に立てば幸いです。
家族葬について少しでも不安や心配事があれば、
些細と思われることでも
「みんなが選んだお葬式」に、遠慮なくご相談ください。
みんなが選んだお葬式では、厳選審査を経た優良な会社のみをご紹介しています
人をお送りする時、送る側にとってもとても負担が大きいものです。精神面と金銭面の負担がのしかかります。
心から良かったと思えるお葬式を行うためには、あなたのために親身になってくれる葬儀屋さんが欠かせません。
安心の“みんなが選んだお葬式”認定
評価基準を満たし一定数の実績がある健全経営の会社
1に加えて利用者の満足度の高さを裏付けるエビデンスが確認できた会社
2に加えて利用者の満足度を維持向上し改善なども真摯に行っている会社
現場に精通した評価員たちが
調査を行っています
専門スタッフが150項目以上のポイントを細かくチェック。一定の基準を満たす会社を厳選しています。
第三者の目線から公平な立場でご案内していますので、葬儀社選びに迷う時は遠慮なくご連絡ください。
評価員の調査などにより、常によい緊張感を持ってのサービス提供が期待できます。
※このサイトを通すことで費用が高くなることは、一切ありませんのでご安心ください。
みんなが選んだお葬式で、
後悔のない葬儀を
お急ぎの方ただ今お電話つながります