水子供養で心の整理を|水子供養の役割や流産による心身の負担を解説
更新日:2024.06.28 公開日:2023.10.18

流産してしまった場合にもおこなえる水子供養はご存じでしょうか。
生まれる前に旅立った命を水子といいますが、一般的に妊娠12週目未満で失った命は死亡届や死産届を提出せず葬儀もおこなわれないことがほとんどです。
必要に迫られた手続きをおこない心身の回復に専念するのが精一杯で、心のこりが生じる親御さまもいます。
この記事では、水子の冥福と親御さまたちの心の整理の手助けを目的とした水子供養をご紹介します。
流産後に気をつけることや制度についても説明しているので、ぜひ最後までご覧ください。
流産した場合の供養方法は?
妊娠22週目より前にお腹の中で胎児が旅立ってしまったことを流産といいます。
ここからは、流産してしまった場合の供養方法をご紹介します。
水子供養とは
流産や中絶などさまざまな理由で、生まれる前に旅立ってしまった命のことを水子といいます。
水子供養は、水子の命が確かに存在したことと旅立ちを受け入れて供養し、親御さまたちがこの先の人生を歩み続けるための一助となるようにおこなわれています。
稽留流産した水子の葬儀はおこなわれない
稽留(けいりゅう)流産は出血や腹痛などの自覚症状がないのに、胎児の発育が止まってしまうことです。妊娠の6〜9週目ごろの初期に起こる可能性が高く、突然赤ちゃんが旅立ったことを知るため親御さまのショックは大きいです。
妊娠12週目未満の胎児は死産届を提出する必要がなく、専門の業者が引き取り荼毘(火葬)に付すため、葬儀式はほぼおこなわれずに見送ることになります。
流産した直後は心身ともに負担が大きく、必要な手続きを済ませるのみで、手厚く見送る余裕がない親御さまがほとんどです。
そのため時間が経つにつれて、心のこりが強くなることがあります。
稽留流産でも水子供養はできる
水子供養は生まれる前に旅立ってしまった水子の冥福を祈る儀式のため、手足の形が育つ前に稽留流産で失った水子の供養も可能です。
自宅で位牌を祀り供養する方法や寺院で読経をあげて香を焚き、すこやかなることを祈る方法など水子供養の方法はさまざまです。
流産は心身ともに果てしない負担がかかります。
供養する間もなく、日々秘かに悲しみに暮れている方もいらっしゃることでしょう。
水子供養は、心や気持ちを整理するきっかけになっています。
「大慈山 佛心寺」の水子ハート供養の様子は、こちらからご覧ください。
水子ハート供養は、こちら
水子供養は義務ではない

水子供養は強制的におこなう儀式でもなければ、祟りを祓うお祓いなどでもありません。
そのため、水子が旅立ってから何日までにしなければ…というような義務などはなく、思い立った時に検討するものです。
後悔の念が消えずにずっと苦しんでいる場合や、ある日ふと供養したいと思った時に手助けができるように寺院の水子供養は存在しています。
建立天和4年 300年以上の歴史ある寺院「大慈山 佛心寺(ぶっしんじ)」の水子ハート供養は、話をすることで気持ちが楽になるなどの一助となれるようにカウンセリングの時間を設けています。
お話しされたくない場合には割愛することもできますので、遠慮なくお声がけください。
わが子を失った悲しみが和らぐことなく日々生活をおくっている方もいらっしゃるでしょう。
水子供養は、そのような悲しみを和らげ、新たな一歩を踏み出すきっかけになります。
歴史と伝統ある「大慈山 佛心寺」の水子ハート供養は、こちら。
水子ハート供養は、こちら
流産後に気をつけること
流産は心に傷を負うだけでなく出産したのと同じくらい母体に負担がかかるため、ゆっくり時間をかけて身体と心のケアが必要になります。
ここからは、流産後に気をつけることをご紹介します。
体を温める
流産後の身体に冷えは大敵なため体を温めるようにしましょう。
ストールやレッグウォーマーで首や手首、足首などを温め、腹巻きや毛糸などで下腹部を温めることをおすすめします。
夏場は無理に温める必要はありませんが、エアコンで冷え過ぎる可能性があるため設定温度や風量に気を付けて熱中症対策をしましょう。
冬場はカイロで、へその下あたりと腰を、前と後ろの両方から温めることをおすすめします。
良質な睡眠
良質な睡眠は身体の回復を手助けしてくれます。
しかし、流産の影響で血液が不足していると眠りにくくなったり、途中で目が覚めるなど、しっかりとした深い睡眠をとるのが難しい場合があります。
熟睡できない場合は無理に眠ろうとしなくても大丈夫です。
横になり呼吸に意識を向けて瞑想するとリラックスできるため体を休ませることができるでしょう。
食事の栄養バランス
上述したように体を冷やすことは大敵なため、冷たい飲み物は避けることをおすすめします。
また、消化の良い食べ物を選び、脂もの、香辛料などの刺激の強い食べ物は控えましょう。
鶏肉やレバー、しょうが、はちみつ、山芋などは体を温める働きが期待できるため、温かいスープにすると食べやすいです。
働く女性が流産した場合の制度
ここからは、働く女性が流産した場合に関係する制度である、産後休業と母性健康管理措置をご紹介します。
産後休業
産後休業は妊娠4ヶ月以降に流産や死産となった働いている女性も対象となる制度です。
対象の女性が勤めている会社の事業主は、原則8週間は休業させますが、対象者本人が請求し医師が認めた場合は休業期間を6週間にすることも可能です。
母性健康管理措置
母性健康管理措置は妊娠の周数に関係なく、流産や死産後1年以内の働いている女性が対象です。
流産や死産のあと1年の間は、医師などから出血や下腹部などのケアのため一定期間の休業を指導される場合があります。
そのため対象者が働く会社の事業主は、女性が健康診査を受けるために必要な時間の確保をしなければなりません。
また、医師などから指導される内容を守ることができるように対応することも義務づけられています。
水子供養の役割

水子供養には水子の冥福を祈り、親御さまたちが心と気持ちの整理をつける手助けをする役割があります。
供養をおこなう日付に期限はなく、寺院だけでなく自宅でおこなうことも可能です。
以下で、項目ごとにご紹介します。
水子供養はいつでもできる
水子供養には水子が旅立ってから何日までに供養しなければならない、といった期限はありません。
すぐに供養することもできますし、1年や10年、20年経過していても可能です。
供養したいと思った時にいつでもおこなえます。
区切りをつけて寺院に永代供養を依頼する人もいれば、月命日や命日など定期的に供養する人もいます。
自宅でも可能
自宅で水子供養をする場合は、小さな仏壇や位牌を祀ったり、写経や写仏をおこなう方法があります。
小さな仏壇には母子手帳やエコー写真などの思い出の品を添えたりします。
位牌を祀る場合に入れる名前は戒名を依頼してもいいですが、つける予定だった名前や「○○家之水子」と入れることもあります。
また、写経や写仏をおこないながら水子に思いを馳せることで、心の整理をつけることもできるでしょう。
自宅での水子供養は毎日でもおこなえるのが特徴です。
寺院での水子供養の流れ
寺院で水子供養をおこなう場合、親御さまたちだけでなく僧侶も一緒にお経を読み上げ冥福を祈ります。
339年以上の歴史があり「つながり」を大切にしている「大慈山 佛心寺」の水子ハート供養では、水子の永代供養もおこなっています。
手厚い供養はしたいけれど定期的に寺院へ行くことが難しい人におすすめします。
佛心寺の水子ハート供養の流れは以下のとおりで、全体で30分〜1時間程度になります。
①カウンセリング | 気持ちを思うままに話すことで楽になることもあります。望まない場合はカウンセリングを割愛できるため、遠慮なくお伝えください。 |
②水子ハート供養(彩色) | 用意してある絵に、旅立った水子への想いを馳せて感じるままに色をつけてください。 |
③水子ハート供養(読経) | 読経をおこない供養者さまと一緒に水子の冥福を祈ります。 |
④お焼香 | 香を焚き、水子の冥福を祈ります。 |
水子ハート供養は水子の冥福だけでなく心と気持ちの整理にも繋がります。
手厚い供養により悲しみを和らげ、前を向くきっかけになります。
大慈山 佛心寺での水子ハート供養は、こちらからお申込みください。
水子ハート供養は、こちら
水子ハート供養体験者の感想
以下では、実際に水子ハート供養を体験した方の感想をご紹介いたします。
ご参考になれば幸いです。
「水子供養はお経をあげてもらうだけと思っていたのですが、その前後にお話やプログラムが組まれていて、しっかりと自分とも亡き子どもとも向き合うことが出来て、とても癒されました。 ありがとうございました。」
「産まれてこれなかった子は、どこか遠く彼岸にいて、自分の生活とは分けて考えていたような感覚でしたが、今回のハート供養で、その子も含めて家族なんだと実感できたことが、自分にとって大きな気付きでした。ここに来て良かったです。」
「これまで産んであげられなかったことが辛く、下を向いて、ごめんね、ごめんねと言っていましたが、いつも自分達を見守ってくれている存在だとわかり、笑顔で空に向かって『ありがとう』って言えるようになったことは、私にとってすごく大きな転換でした。 ありがとうございました。 」
「心の整理をしようと思いハート供養に申し込みました。実際、心の整理も出来ましたが、それ以上に心に温かなものが満ちてくる感覚があり、涙が溢れました。 ホームページで見て申し込んだのですが、本当に来て良かったです。」
水子供養以外の心のケア

生まれる前に小さな命が旅立ってしまうことは心身に与える影響が大きいため、水子供養は親御さまたちの心のケアも大切にしています。
ここからは、水子供養以外の親御さまたちの心のケアを目的にしたグリーフケアをご紹介します。
グリーフケアの対象者
死別の悲しみや苦しみを抱える親御さまたちの心をサポートし、立ち直る手助けをするのがグリーフケアです。
水子を失った悲しみはストレスの原因になり、身体や心、行動や認知にさまざまな反応や症状を引き起こします。
反応や症状は水子を失ってすぐに現れる人もいれば、数年後に現れる人もいます。
以下のような反応や症状がある場合は、グリーフケアを検討することをおすすめします。
身体的な反応または症状 | 睡眠障害摂食障害呼吸障害食欲低下体重減少免疫機能低下疲労感気力喪失頭痛嘔吐など |
精神的な反応または症状 | 悲しみ寂しさ孤独感絶望感現実感の喪失憂鬱不安苛立ち罪悪感自責感落ち込みなど |
行動の反応または症状 | 号泣故人の模倣引きこもる現実逃避何かに依存する思い出すものからの回避行動など |
認知の反応または症状 | 思考や判断力の低下注意力の障害同じことを考えて先に進まない決断力低下など |
グリーフケアの方法
水子供養もグリーフケアの一種ですが、それ以外にもグリーフケア外来の利用やグリーフケアの会合に参加する方法があります。
グリーフケア外来ではカウンセリングを中心に薬に頼らない治療をおこなうことができ、グリーフケアの会合では同じような体験をした人たちと交流することができます。
下記の記事ではトラウマに向き合う方法が紹介されているので、ぜひご覧ください。
トラウマから解放される?!「生きやすくなる自分との向き合い方」 | ほしのぶLOG
水子供養は心のこりを解消できる
ここまで流産した場合の水子の供養を中心にご紹介してきました。
わが子を失った直後は心身に負担が大きく、回復するのに精一杯で手厚い見送りは難しいものです。
水子との別れに心のこりがある場合は「水子ハート供養」をご検討ください。水子の冥福を祈り、親御さまの心のケアの手助けができるように努めています。
水子ハート供養では心のこりを軽減し、気持ちに区切りをつけることができます。
300年以上の歴史ある寺院「大慈山 佛心寺」の水子ハート供養は、こちらからお申込みください。
水子ハート供養は、こちら