お葬式
危篤状態と宣告されてから何日間続くのか。周囲の方への連絡は?
更新日:2024.04.10 公開日:2022.08.05
危篤と知らされると、あと何日今の状態がもつのか、その間に何をすれば良いのか戸惑うものです。
この記事では、危篤状態についてや危篤の連絡を受けたときの必要な対応について解説します。
後半では大切な方が危篤になった場合、会社や仕事先に連絡するタイミングなどにも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 危篤とは
- 危篤は何日もつ?
- 危篤から臨終を迎える際に現れる身体的サイン
- 危篤時に見られる心の状態の変化
- 危篤と知らされたらする準備
- 危篤の連絡方法
- 身内が危篤の際の休暇取得について
- 危篤期間中の配慮と心がけ
- 危篤になった場合は会社にいつ連絡する?
- 危篤の方の周囲ができること
- 危篤でも回復することはある?
- 危篤が長続きすることもある
- 自宅で危篤になったらどうすれば良い?
- 危篤の状態から死亡時の葬儀の手配方法
- 突然の死後の葬式までの流れ
- 危篤についてよくある質問
- 危篤は何日もつまとめ
危篤とは
危篤とは病気やケガが悪化して回復の見込みがなく、意識がなくなり命が危ぶまれる状態のことを言います。
危篤状態になる原因は、病気で入院中に病状が悪化することもあれば、生命の存続を左右する事故に遭うなどさまざまです。
危篤の状態に陥ってもすぐに亡くなる訳ではなく、小康状態を保つこともあります。
また、危篤状態というのは人によって続く時間に差があるため、何日もつのか医師にも分からないのが現状です。
このように、危篤時の症状は波がありますが、基本的には手術を施しても回復を期待できない状態を言います。
危篤は何日もつ?
危篤状態から亡くなるまでの期間は、通常、最短で半日程度、最長でも2日から3日が一般的とされています。
危篤は先に述べた通り、命に危険が差し迫っている状態であり、何日もつのか分からない状態にあります。
医師から「危篤です」と言われてからも、危篤状態が長く続く傾向がある一方で、数時間で亡くなることや10日以上もつケースもあります。
まれに危篤状態から回復する人もいます。
しかし、医師によって命が途絶えるまでの日数を判断はしますが、何日もつのか、その長さは誰にも分からないのが現状です。
身内が危篤になった場合は、後悔のないように寄り添う覚悟と準備が必要になります。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
危篤から臨終を迎える際に現れる身体的サイン
危篤の段階から臨終が近づいていることを示す身体的サインを理解することは、家族や親しい人々が精神的に準備をする上で非常に重要です。
ここでは、危篤状態から臨終を迎える際によく見られる代表的な身体的サインについて、詳しくご紹介します。
バイタルサインの変化
危篤状態にある患者様では、脈拍、血圧、呼吸数、体温などのバイタルサインに顕著な変化が見られます。
これらは生命の基本的な活動指標であり、臨終が近いことを示唆する重要な兆候となります。
特に、これらのバイタルサインが不安定になり、体の恒常性を保つ力が弱まっていく様子は、危篤状態が進行している証拠です。
飲食・排泄の変化
意識レベルの低下に伴い、飲食が困難になることがあります。
唇の乾燥や飲み込む力の低下は、危篤から臨終にかけての典型的なサインです。
さらに、心臓や腎臓の機能が衰え、排尿の減少や停止が見られることもあります。
これらの変化は、身体機能の全般的な低下を示しています。
呼吸音の変化
危篤状態の患者様が臨終に近づくと、気管や喉の筋肉が緩むことにより、ゴロゴロとした呼吸音が聞こえることがあります。
これは死前喘鳴と呼ばれ、特有の現象です。周囲の方々はこの音を聞いて患者様が苦しんでいるのではないかと心配するかもしれませんが、多くの場合、患者様は意識がない状態で苦痛を感じていないとされています。
認識力の低下
危篤から臨終にかけて、患者様は注意力や思考力の低下を経験することがあります。
眠気や錯乱が起こり、会話が成り立たなくなる場合がありますが、これは脳の機能が衰えている証拠です。
呼びかけに反応がない場合でも、患者様は周りの声を聞いている可能性がありますので、穏やかに声をかけ続けることが推奨されます。
危篤から臨終を迎える際に現れるこれらの身体的サインを理解することで、家族や親しい人々は適切な支援を提供し、故人が穏やかな最期を迎えることができるようにサポートできます。
危篤時に見られる心の状態の変化
危篤時には、故人だけでなく、その家族も多くの感情的な変化を経験します。
故人が危篤状態にある際に、家族が感じ取ることができる心の変化について解説します。
これらの情報をあらかじめ知っておくことで、家族は危篤状態の故人をより深く理解し、適切なサポートを提供する準備ができるでしょう。
意識の薄れ
危篤状態の故人は、意識が薄れ、時間や場所の感覚が失われることがあります。
そのため、故人は現実世界との接点が薄くなり、何かをつぶやいたり、空間をじっと見つめたりすることがあります。
これは、故人がこの世とあの世の間の狭間にいることを示しているとも言えます。
不安や落ち着きのなさ
多くの故人は、危篤状態にある間、不安や落ち着きのなさを示します。
これは、生命の終わりに対する内なる戦いや、身体的な苦痛、心理的なストレスが原因であると考えられます。
家族は、このような状況において、故人に穏やかに話しかけ、安心感を与えることが大切です。
「お迎え現象」の体験
危篤状態の故人が、亡くなった親族や友人が迎えに来たと語る「お迎え現象」は、心の状態の変化の一つとして知られています。
この現象は、故人が最後の旅立ちを迎える準備ができているサインであるとも解釈されます。
家族は、故人の体験を尊重し、穏やかな気持ちで受け止めることが重要です。
危篤状態にある故人の心の状態を理解することは、家族にとって非常に難しいかもしれませんが、これらの変化は自然な過程の一部です。
家族が故人を深く理解し、支えることで、故人はより安心して人生の最後の瞬間を迎えることができるでしょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
危篤と知らされたらする準備
医師や親族から危篤と知らされたら、何をするべきか事前に知っておくと冷静な判断ができます。
次の項目を参考に容態の急変に備えておきましょう。
心の準備をする
危篤と言われたときは医療的な処置に限界があり、身体的な状態を考慮した際に、回復の見込みが難しいと判断された状況です。
持ち直す可能性も残しつつ、死期が迫っていることを、覚悟しなければなりません。
また、危篤状態によっては短い時間の間に、家族が重要な決断をしなければならないこともあります。
何日もつのかと心が折れそうになるなか、冷静でいられる方は少ないかも知れませんが、それでも気持ちを落ち着かせるのが先決です。
なぜなら、慌ててしまうと自分がミスやトラブルを起こしてしまう可能性もあるためです。
このような可能性を踏まえて、事前に心の準備をしておきましょう。
家族や親戚に危篤の連絡をする
危篤と知らされたとき忘れてはいけないことの一つに、家族や親戚への連絡があります。
何日もつのか分からない状態のため、最後の顔合わせになることを踏まえ、心残りがないように連絡しましょう。
危篤の連絡を入れる範囲は、一般的には3親等以内と言われています。
3親等以内とは、配偶者・子・孫・ひ孫・親・祖父母・曾祖父母・兄弟姉妹・伯父(叔父)・伯母(叔母)・甥・姪になります。
他にも、3親等以内の親族ではなくても関係のある親族や、親しい友人、当人との関係性を考慮して連絡すると良いでしょう。
危篤の連絡に関してさらに詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をお読みください。
遠方にお住まいの方への危篤の伝え方
危篤の知らせを遠方に住んでいる人に伝える場合は、特に配慮が必要です。
その人がすぐに駆けつけることが難しいかもしれないという事実を念頭に置きながら、情報を伝える必要があります。
電話やメールなどの手段を使い、危篤者の状況を分かる範囲で詳細に伝えます。
その際、相手にすぐに病院に来てもらうのか、それとも追っての連絡を待ってもらうのかを明確に伝えることが重要です。
また、遠方から来てもらい、宿泊が必要になった場合には、交通費や宿泊費を負担しなければならないこともあります。
そのような事情も伝え、相手が適切に対応できるように配慮することが大切です。
葬儀社への連絡準備をする
何日もつのか分からないと知らされたときは葬儀社を決めておき、万が一の事態のためにスムーズに対応できる準備を整えておきます。
まだ存命のうちから葬儀の準備を進めることに抵抗を感じるかも知れません。
しかし、病院で亡くなった場合、多くはその日のうちに遺体を搬出しなければなりません。
そして、非常に短い時間でさまざまな決断を迫られ、都度判断しなければならないことの連続です。
臨終を迎えた後に急いで葬儀社を探し手配するのは大変なことです。
葬儀の打合せでは色々決めることもあるため、前もって考えておかなければ冷静な判断ができないかも知れません。
そのため、臨終を迎える前に複数の葬儀社を選択し、費用や内容を聞いて見積もりを取ることで、より最適な葬儀社選びができます。
葬儀社に関して詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をお読みください。
泊まり込みの準備をする
危篤の知らせを受け取ったら何日もつのか分からないため、最低でも2〜3日の泊まり込みができるように準備をして病院へ向かいます。
長時間、数日続くことを前提に準備しなければならないため、自宅と病院を往復する方もいます。
そのため、事前に最低でも数日分用意しておくと安心して側につくことができます。
教会への連絡
宗派によっては、危篤状態のときに宗教者に連絡する場合があります。
キリスト教では、臨終に際して神父(カトリック)や牧師(プロテスタント)が立ち会い、祈りをささげるなどの儀式が行われます。
そのために危篤の段階で教会に連絡する必要があります。
可能であれば、もしものときの対応について、前もって教会と相談しておくとよいでしょう。
現金を用意する
危篤状態になったとき、様々な費用が発生します。
病院の治療費、交通費、宿泊費など、急な出費に備えて現金を用意しておくことが重要です。
また、遠方から来てもらい、宿泊が必要になった場合には、交通費や宿泊費を負担しなければならないこともあります。
仕事の引き継ぎを終わらせる
危篤状態が続くと、付き添いのためにしばらく病院に滞在することが必要になる場合があります。
そのため、仕事の引き継ぎを早めに終わらせることが重要です。
引き継ぎは、自分が不在の間に業務が滞らないようにするためのものです。
具体的な業務の内容、進行中のプロジェクトの状況、連絡先などをまとめ、後任者や上司に伝えることが必要です。
スポンサーリンク危篤の連絡方法
危篤と知らされた際は何日もつのか分からないと言うことを、身内に伝えなければなりません。
その際、連絡方法や注意点などがありますので、次の項目を参考に確認しておきましょう。
危篤の連絡のタイミング
連絡するタイミングは、相手との日頃の関係性によりますが、近親者へ連絡する場合の時間帯は原則、深夜でも早朝でも構わないとされます。
その際は、「深夜にすみません」「早朝からすみません」など、相手への配慮が必要です。
危篤の連絡方法
身内が危篤状態に陥った際、その情報を効果的にかつ適切に伝えることは、家族や親しい人々にとって非常に重要です。
電話での連絡:速やかな伝達を
電話は即座に情報を伝えることができるため、危篤の連絡には最も適した手段とされています。
電話による連絡は、直接的なやり取りが可能であるため、相手の反応を即座に感じ取ることができ、必要に応じて詳細な情報提供や相談を行うことができます。
- 留意点: 緊急性を伝えつつも、時刻に関わらず連絡する必要があることを説明し、「こんな時間にすみません」と前置きを入れることが望ましいです。
また、電話が不通の場合は、留守番電話へのメッセージ残しや、後ほどの再連絡を試みることも重要です。
メールやSNS、LINEの活用:幅広いネットワークへ
メールやSNS、LINEなどのデジタルコミュニケーションツールも、特に多くの人へ迅速に情報を伝える必要がある場合に有効です。
これらの手段を利用することで、一度に多くの人に連絡を取り、状況を共有することが可能になります。
- 留意点: これらのツールは即時性に優れていますが、相手が通知を見逃す可能性がある点には注意が必要です。
また、情報の拡散範囲を考慮し、プライバシーの保護にも留意することが求められます。
情報を簡潔かつ明確に伝え、必要なアクションを具体的に指示することが重要です。
連絡時のポイント:配慮とプライバシーの保護
- 情報の選択: 危篤者の名前、病院名、連絡先など、必要最低限の情報を伝えることが重要です。
また、危篤状態の説明も、受け取る人がすぐに理解できるように簡潔にまとめましょう。 - 拡散の制御: SNSやLINEを使う場合は、情報の拡散範囲に注意し、特定のグループ内でのみ情報が共有されるように設定することが望ましいです。
不必要な誤解や不安を招かないよう、配慮が必要です。 - プライバシーの尊重: 伝える情報には、危篤者および家族のプライバシーに関わる内容が含まれることがあります。
情報を伝える際は、常にプライバシー保護の観点から、慎重に行動することが重要です。
危篤の連絡をする際の注意点
高齢者や病気療養中の方、産前産後の方への連絡は慎重に行う必要があります。
「何日もつのか分からない」と聞かされると、精神的なショックを受けて体調に悪影響を及ぼす可能性もあります。
そのため、連絡の有無判断も含め十分に配慮して伝えることも大切です。
また、遠方の方はすぐに駆け付けることが難しいため、連絡する際は相手の気持ちも汲んだ配慮が必要です。
他人の意見に惑わされない
危篤状態の家族がいると、周囲から多くの意見やアドバイスが飛び交います。
しかし、最も重要なのは、危篤状態の本人とその家族の意向です。
特に、医療の選択や看取りの方法など、重要な決断を下す際には、家族全員で話し合いお互いの意見を尊重することが重要です。
親族や周囲からの助言や意見のプレッシャーは避けられないこともありますが、最終的な決断は家族と危篤状態の本人がするべきです。
他人の意見に感謝しつつも惑わされず、本人と家族の意向を最優先にすることが何よりも重要です。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
身内が危篤の際の休暇取得について
身内が危篤状態になった際、仕事や学業を休む方法については多くの人が疑問を持っています。
「忌引き」休暇が使えるのか、それとも他の休暇を申請する必要があるのか、具体的に解説します。
危篤時の忌引き休暇について
忌引き休暇は、家族が亡くなった後に葬儀参列や法事のために利用する休暇です。
危篤状態とは、まだ生存しているため、この状況では忌引き休暇の対象外となります。
従って、身内が危篤の際には、忌引き休暇を利用することはできません。この点を理解し、他の休暇制度の活用が必要です。
有給休暇の利用
危篤状態で家族のそばにいたい場合、有給休暇の利用が推奨されます。有給休暇を使用することで、休みながらも給与を保障され、金銭的な負担を減らすことができます。
有給休暇の日数には限りがあるため、家族の健康状態や今後の状況を見据えて、計画的に使用することが大切です。
有給休暇がない場合の対応
有給休暇がない、または足りない場合は、欠勤扱いとなりますが、身内が危篤という特別な事情を考慮してもらえる場合が多いです。
ただし、欠勤するとその分の給与が減少しますので、金銭的な影響も考慮する必要があります。
このような状況では、シフト調整や短時間勤務など、勤務形態を変更することで対応できる場合もあります。
また、状況によっては、職場や学校に相談し、特別休暇を検討してもらうことも一つの手段です。
身内が危篤の際の休暇取得に関しては、忌引き休暇は適用されないことを前提に、有給休暇やその他の休暇制度を適切に利用することが求められます。
事前に職場や学校と相談し、準備を進めておくことで、いざという時にスムーズに対応できるようにしましょう。
スポンサーリンク危篤期間中の配慮と心がけ
危篤状態が続く間、周囲の人々は精神的に非常にデリケートな状態にあります。
この敏感な時期において、些細な言動が大きな影響を与えることがあるため、細心の注意を払う必要があります。
以下に、危篤から臨終までの期間における、特に注意したい2点を挙げて解説します。
状況に適した言葉遣いを心がける
危篤状態の人やその家族、親戚は、他人の言葉一つ一つに敏感に反応してしまうことが多いです。
特に、この時期には、誤解や不快感を与えかねない発言は避けるべきです。
適切な言葉選びによって、相手の気持ちを害することがないように留意しましょう。
状況や相手の感情を考慮した、思いやりのあるコミュニケーションを心がけることが重要です。
病院内での静かな振る舞いを保つ
危篤の連絡を受けて病院に急行する際は、心情的に動揺しているかもしれません。
しかし、病院内では、他の患者さんやその家族もいることを忘れてはいけません。
病室や廊下での大声や騒ぎは、他の人々にとって迷惑となり得ます。
どんなに心が乱れていても、冷静さを保ち、他の患者さんや家族に配慮した行動を取ることが求められます。
危篤期間中は、特に感情が高ぶりがちですが、冷静な判断と思いやりを忘れずに、慎重に言葉や行動を選ぶことが大切です。
状況に応じた対応を心がけ、この難しい時期を乗り越えましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
危篤になった場合は会社にいつ連絡する?
親族へは迅速に危篤の連絡を行いますが、会社への連絡はいつ頃すれば良いのでしょうか。
仕事の都合も考慮しながら、状況に合わせて判断しましょう。
危篤の連絡をするタイミング
親族へは危篤になると迅速に連絡しますが、職場へ連絡するタイミングは、一旦落ち着いてからでも問題ありません。
現状のまま何日もつのか、臨終を迎えるのかは誰にも分かりません。
長期間続くと人員不足や仕事への業務に影響が出るため、なるべく早い段階で連絡します。
職場においても1日や2日であれば事情を理解して休みを与えてくれるケースもあります。
しかし、数日休暇する場合には、定期的に連絡を取り状況を伝え相談しましょう。
危篤の場合に忌引き休暇は使える?
忌引き休暇とは身内が亡くなった場合に、葬儀や通夜へ参列するために取得できる休暇のことです。
ですので身内が危篤である場合は、忌引き休暇を使うことはできません。
危篤で仕事を休む際には、有給休暇を利用するか、欠勤することになります。
危篤の連絡をする先
家族の危篤を連絡するときは、基本的に上司に伝え、自分がいない間の対応を相談します。
他にも同僚や総務部、事務などに連絡しておき、不在時の仕事をフォローしてもらう旨などを伝えておくとスムーズに業務を進められるでしょう。
会社を休む場合に備えて、仕事の状況やデータ類も上司や同僚と共有しておくと混乱を防ぐことができます。
危篤の会社への連絡に関してさらに詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をお読みください。
危篤の方の周囲ができること
病院から危篤状態の報告を受けた方は、患者の最も近い家族や親しい友人に連絡を取り、病院へ急ぎましょう。
気が動転してしまうかもしれませんが、一刻を争う状態です。
できるだけ早く、会いに行きましょう。
危篤の方のところへ駆けつけた方は下記のことを行いましょう。
付き添い時
病院に到着したら、医師からの説明をしっかりと聞きましょう。
その後は、危篤状態の本人の意向を確認することが重要です。
意識がない場合でも、手を握る、話しかけるなどのスキンシップは非常に意味があります。
危篤状態にある方に安心感を与えることができます。
待機時
病院に全員が行けるわけではありません。
待機している家族や友人も、自宅でのもしもの為の準備や、必要な連絡先のリスト作成など、後の手続きに備える作業があります。
精神的なサポートも非常に重要です。家族内でのコミュニケーションを密にし、情報共有を怠らないように心掛けましょう。
このように、危篤状態になった場合でも、家族それぞれが果たすべき役割があります。それをしっかりと果たすことで、本人も安心して最後の時を迎えられるでしょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
危篤でも回復することはある?
医師の「何日もつか分からない」と言う言葉には、「いつ息を引き取るのか分からない状態」である一方、「回復することもあるかも知れない」ということも含まれています。
確かに全ての人が危篤の知らせを受け、同じような経過をたどり死に至るのではなく、人によって長く生き続けることがあるのも事実です。
しかし、生命に危機が迫っており、常に予断を許さない状態なのは変わりなく、回復するのか、息を引き取るのかは分からないのが現実です。
危篤が長続きすることもある
危篤の状態は病状や脈拍、酸素飽和度・血圧・意識・呼吸・体温などのバイタルサイン、その時の状況を総合的に見て判断します。
医師が危篤状態であると診断してから臨終を迎えるまでの期間は、回復確率と同様に予測できない難しいことなのです。
危篤状態と回復することを繰り返すケースもありますが、どのような状況であっても「命に危険がある状態」であることに変わりはありません。
しかも、危篤状態は何日もつか分からず、何週間、何か月続くこともあります。
家族は付き添いの日々が続くことや、常に緊張状態にあることからストレスを感じることが多くあります。
危篤という言葉と状況を一人で抱え、追い詰められて心身ともに疲れることもあります。
このような場合は、孤立せず他の家族に頼ることが大切です。
また、ずっと支えようと頑張りすぎず、程よく緊張をほぐし乗り越えることも必要になってきます。
また、親族間で付き添える人が集まったら、それぞれのスケジュールを調整して負担や無理のない予定を組むと良好な人間関係のなかで見守れます。
危篤の持ち直しに関してさらに詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をお読みください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
自宅で危篤になったらどうすれば良い?
自宅で危篤になったときは、まず、かかりつけの病院へ早急に連絡します。
担当医から24時間以内に診察および治療を受けていて、持病によって亡くなった場合には臨終に立ち会うことができなくても死亡診断書を交付してもらうことが可能です。
また、生前の診察後、24時間以上経過した場合においても、担当医が自宅に来て持病によるもので間違いないと確認できた場合も同様に交付可能です。
かかりつけ医がいない場合は死亡診断書を発行できないため、警察署に連絡します。
その際、事情聴取と現場検証が行われますが、監察医や検察官が検視を行い事件性がないと判断された場合には、死体検案書を発行してもらえるでしょう。
自宅で危篤になったとき、連絡先が分からず救急車を呼ぶことがあります。
基本的に救急車は遺体搬送をできないため注意が必要です。
救急隊員は、蘇生する可能性があれば病院へ搬送しますが、明らかに死亡している場合は警察へ連絡します。
また、警察が介入する場合、亡くなった人を動かしてはいけません。
例えば浴室で裸の状態で危篤になった後に亡くなったとしても、警察が来る前に服を着るなどの行為は避けましょう。
身内であっても勝手に動かすと事情を聴取されるため、注意しなければなりません。
危篤の状態から死亡時の葬儀の手配方法
急激な病状の悪化により、回復の見込みがなくなった場合、悲しみの時間を過ごすことなく、必要な手続きに追われることとなります。
その中で最も重要なのが葬儀の手配です。
病院からの移送方法や、誰に葬儀の連絡をするべきかなど、知っておくべきことが数多く存在します。
ここでは、突然の死亡後にどのように対応すべきか、具体的な方法をご紹介します。
死亡診断書の受け取り
死亡診断書は、故人様の死亡を医師が確認した際に発行される重要な文書です。
この書類は、火葬の許可を得るためや、ご遺骨を埋葬する際に必ず必要となるため、大切に保管することが重要です。
病院で亡くなった場合、医師や看護師が末期の水分補給やエンゼルケア(故人の清拭や着替えなどの最期のお世話)を施し、その後死亡診断書が発行されます。
死亡診断書は故人様の死亡の事実を証明するため、後の手続きにおいても非常に重要になりますので、受け取り後は紛失しないように注意しましょう。
ご遺体の搬送
病院の霊安室にご遺体を長期間保管することはできませんので、速やかに葬儀社へ連絡し、安置場所への搬送を手配する必要があります。
事前に葬儀社を決めている場合は、すぐにその葬儀社に連絡を取りましょう。
もし葬儀社が決まっていない場合は、インターネットで検索したり、病院からの紹介を受けることも一つの手段です。
不明確な葬儀事項の確認
葬儀は、一生のうちに何度も経験するものではありません。
そのため、手続きについての知識がないのは当然です。
葬儀に関する不明な点がある場合は、葬儀業者に質問し、適切なアドバイスをもらうことが大切です。
不明な点を理解せずに進めると、葬儀の手順に誤りや宗派の誤解が生じ、さらには予定外の費用が発生する可能性もあります。
葬儀に対して質問や不安がある場合は、葬儀業者に問い合わせ、予算に応じた適切な葬儀の手配を行いましょう。
参列者の管理と訃報の連絡
葬儀業者との契約が完了したら、葬儀の形式と規模を決定します。
参列者の人数が確定したら、日程と場所を親族、友人、地域の人々に伝えます。
親族だけで行いたい場合は、その旨を訃報に記載し、配布することが望ましいです。
葬儀業者は、各種の事情や要望に応じて適切なサポートをしてくれます。
可能な限り早く連絡を取り、相手の都合を尊重することが大切です。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
突然の死後の葬式までの流れ
意外な死があった場合、その後の葬儀までの流れはどのように進むのでしょうか。
心に留めておくべき点をこの記事で解説します。
医師による死亡確認
最期の時が訪れたとき、医師は死亡診断書を作成します。
これは、役所に死亡届けを提出するための重要な書類であり、それを失わないように注意して保管しておくことが必要です。
病院での遺体の搬送準備
死亡確認後、病院では遺体を移送するための準備が始まります。
医療機器が身体に取り付けられている場合は除去し、遺体はアルコールで清潔にされます。
その後、遺体は死装束に変えられ、死化粧が施されます。
これらの一連の手続きは一般に「エンゼルケア」と呼ばれ、通常は病院の看護師が行います。
ただし、地域によっては、一部の手続きを葬儀社や遺族が補助することもあります。
また、この段階で「末期の水」の儀式も行われることがあります。
これは、故人が穏やかに旅立つために行われる、口を水で潤す儀式です。
これは病院で遺体を搬送する前に行うこともあり、家に遺体を運んだ後に行うこともあります。
病院からの遺体搬送
病院での手続きが完了したら、遺体は自宅まで運ばれます。
遺体の搬送は葬儀社に依頼するのが一般的ですが、病院側がすでに葬儀社に連絡を取り、搬送の準備をしていることもあります。
ただし、遺体を搬送した葬儀社に葬儀を必ず依頼しなければならないわけではありません。もし葬儀社をすでに選んでいる場合は、搬送だけを依頼することも可能です。
葬儀の詳細な計画
遺体の搬送が完了したら、次は葬儀社と共に葬儀の具体的な計画を立てる段階に移ります。
初めての経験で何をすればいいかわからない方も多いでしょうが、日程や会場の選定、予算の設定など、さまざまな要素を考慮して計画を立てることが求められます。
分からない点や疑問点があれば、葬儀社の担当者に遠慮なく質問しましょう。
適切なアドバイスを受けて、葬儀を滞りなく進行させることが大切です。
スポンサーリンク危篤についてよくある質問
危篤についてよくある質問を下記で答えていきます。
危篤と重篤の違いは?
危篤と重篤は、病状の深刻度を示す医用語です。
危篤は「生命」に直接的な危機が迫っている状態、一方で重篤は生命が即座に危ぶまれるわけではありません。
危篤は急激な病状悪化や突発事故による可能性があり、重篤は適切な治療で状態が安定することもあります。
この違いを把握することで、家族や医療スタッフがどのように対応すべきか、また、どのような心構えが必要かが明確になります。
特に危篤の場合は速やかな手続きが必要、重篤では治療計画を立てることが求められます。
すぐに会いに行けない場合はどうしたらいい?
大切な人が危篤状態になった際、すぐに会いに行けない状況は心理的に厳しいものです。
まず、自分を落ち着かせ、深呼吸をして現状を受け入れましょう。
次に、家族や友人に連絡を取り、協力を依頼します。
遠方にいる場合は、病院近くの宿泊施設を利用することも検討してください。
待機している家族や友人にも役割があり、家でのもしもの為の準備や、会社への連絡などが考えられます。
遠くにいても、心は常に繋がっています。病室にいる人に協力してもらいビデオ通話をして声を届けることも大切です。
危篤の状態の人に子供を面会させるべきか?
幼い子供を危篤患者の面会にさせるべきかどうかは、親族の考えや宗教観、状況によって異なりますが決して正解はありません。
ただし、子供をないがしろにせず、子供の気持ちを尊重しましょう。
幼い子供は大人のようには死を理解できませんが、周囲の大人が動揺していることを敏感に感じ取り不安に感じることもあります。
簡潔に優しく状況を説明し、子供の質問に答えるようにしてください。
配偶者の親族の訃報に際し、葬儀参列は必須でしょうか?
一般的に、直接的な血縁関係を有する家族や親族が亡くなった際には、自身の出席はほぼ前提とされます。
婚姻により関係性が形成された配偶者の親族が亡くなった場合でも、その縁に敬意を表するために葬儀への参列が期待されます。
しかしながら、関係性が遠くなると具体的な行動は配偶者と相談することが重要です。
例えば、義理の親や配偶者の兄弟姉妹が亡くなった場合の参列は通常とされています。
忙しい日程の中で、どのように葬儀の休暇をとるべきでしょうか?
いくつかの状況では、休暇の取得が困難に感じられるかもしれません。
特に、すでに訃報が出ている場合は、一般的には忌引き休暇が適用されますが、まだ危篤状態である場合は有給休暇の申請が難しい場合があります。
しかし、危篤状態は緊急事態であり、具体的な事情を明確に伝えることで休暇が認められる可能性が高いです。
休暇の取得が難しく思える場合でも、まずは事情を説明し相談してみることが重要です。
夜中に病院から危篤の連絡を受けた場合、どのように対応すればよいですか?
病院から夜中に危篤の連絡を受けた場合は、時間帯に関わらずすぐに病院へ向かうことが重要です。
このような状況では、敏速な行動が求められます。
まず、同行してほしい親族には電話で速やかに状況を伝え、病院への同行を依頼しましょう。
夜間であっても、危篤状態にある家族のもとへ駆けつけることは、遺族としての最後の責務と言えるでしょう。
次に、会社関係者や仕事関連の人には、真夜中の連絡を避け、メールで状況を知らせておきます。
これにより、翌日の業務への影響を最小限に抑えつつ、事情を伝えることができます。
日中になったら改めて電話で連絡を取り、必要な対応を相談するのがマナーとされています。
夜間に危篤の連絡を受けることは心身ともに大きな負担となりますが、迅速かつ適切に対応することで、家族として最後の時を共に過ごし、故人を見送る準備を整えることができます。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
危篤は何日もつまとめ
ここまで危篤状態の日数や必要な対応について解説してきました。
まとめると以下の通りです。
- 危篤とは手術を施しても回復を期待できないであり、宣告後2~3日で最期を迎えることが多い
- 危篤を知らされたら心の準備と親族・会社・葬儀社へ連絡が必要
- 自宅で危篤になったらかかりつけ医へ連絡
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
お葬式の関連記事
お葬式
更新日:2024.02.16
危篤状態の方にかける言葉は?家族へのかける言葉やお見舞いのマナーも紹介
お葬式
更新日:2024.03.16
危篤状態から持ち直すことはある?危篤の意味や周囲への連絡方法について解説
お葬式
更新日:2023.11.19
祖父母や親が危篤になった会社への報告は?仕事を休むときのメール例文を紹介
お葬式
更新日:2023.06.26
危篤時のお見舞いのマナーは?お見舞いの時の服装やかける言葉などを解説