お墓
樹木葬とは?樹木葬に関する費用や種類を解説
更新日:2022.11.15 公開日:2021.06.18
以下のグラフをご覧ください。
こちらは2021年8月に実施したアンケートの結果です。
樹木葬とは近年利用者が増えてきている埋葬方法の一つですが、この結果を見ると「樹木葬」を選んだ方は1.5%とまだまだ少ない状況です。
実際、読者の方でも詳しく知らないという方も多いのではないかと思います。
そこで本記事では樹木葬の費用相場、種類、メリットデメリットについて解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
- 樹木葬とは?
- 樹木葬にかかる費用の相場
- 樹木葬の特徴
- 樹木葬の埋葬方法の違い
- 樹木葬のメリット
- 樹木葬のデメリット
- 樹木葬の流れ
- 樹木葬が人気の背景
- 樹木葬と散骨の違い
- 自宅での樹木葬は可能?
- 樹木葬を検討する際の注意点
- 樹木葬に決める前に知っておくべきこと
- 樹木葬についてのまとめ
樹木葬とは?
樹木葬とは、墓石に代わり木や草花の下にご遺骨を埋葬する自然葬の一つです。
一度埋葬すると、ご遺族の方がいなくても管理や供養をしてくれるため、埋葬後の負担も軽減できるというのが特徴です。
これを聞くと、永代供養と同じと考える方もいるかもしれませんが、樹木葬=永代供養ではなく、永代供養の中に樹木葬があるというのが正しい認識です。
樹木葬にかかる費用の相場
樹木葬を検討しているうちに費用が気になった人や価格によっては樹木葬を選択したいと考えている人もいるでしょう。
樹木葬の費用は一般的に20万円~80万円程度です。
金額は納骨人数によって変わり、1人であれば20万~40万円程度ですが、納骨する人数が増えれば、80万円以上掛かる場合もあります。
また、樹木葬にはいくつかの埋葬方法があり、それによっても価格が変動します。
以下のグラフは樹木葬の費用についてのアンケートの結果です。
一番回答が多い項目が「~30万円」ということで、樹木葬は費用を安く抑えることができるということが結果から読み取ることができます。
このように樹木葬は費用を安く抑えたいという方にはおすすめの埋葬方法となっています。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。24時間365日無料相談
電話をかける
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
樹木葬の特徴
樹木葬を利用する際、特徴を知っていれば検討する際に役立ちます。
樹木葬の主な特徴は、以下の3点です。
樹木をシンボルとしたお墓
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や花をシンボルとするお墓を指します。
緑や花の下に骨壺を埋葬するため、自然の中で眠れる点が大きな特徴です。
特に自然志向だったり、緑に包まれて眠りたいと考えていたりする方に向いています。
ご遺族も緑や花に溢れた場所でお墓参りをするため、悲しみが和らぎやすいです。
継承を必要としない個人供養
樹木葬は継承が不要な個人供養である点も、特徴に挙げられます。
樹木葬は1人用や夫婦用のものが多いためです。
家族で代々使っていく一般のお墓に比べると、継承のことまで考える必要はありません。
加えて樹木葬は、基本的に永代供養になっています。
寺院などが半永久的にご遺骨の管理・供養を行う点も魅力です。
安価な供養方法
さらに樹木葬は費用面から見ても、比較的安価に供養できます。
墓石ではなく樹木や花を墓標とする分、墓石に必要な費用が掛かりません。
費用相場も20~80万円程度と、100~300万円が相場である一般のお墓よりも安いです。
加えて基本的に永代供養である分、管理費も発生しません。
お墓にあまりお金を掛けたくない方や、ご遺族の負担を軽くしたい方向けともいえます。
樹木葬の埋葬方法の違い
樹木葬の埋葬方法は、3つのタイプが存在します。
・合祀型
・共同埋葬型
・個別埋葬型
以下から、それぞれのタイプについて紹介していきます。
合祀型
合祀型は一番費用が安い埋葬方法です。遺骨を粉砕し、樹木の周りに埋葬します。
最も費用がかからないものの、他の方と一緒に埋葬されるため、後からご遺骨を取り出すことはできません。
共同埋葬型
共同埋葬型は、遺骨ごとに分けて樹木の周りに埋葬する方法です。
複数のご遺骨が樹木の周りに埋葬されますが、それぞれ遺骨ごとに埋葬するため、他の方と混ざることはありません。
合祀型に比べ、費用がかかりますが、契約期間内であれば遺骨を取り出せるのがメリットです。
個別埋葬型
個別埋葬型は、完全に1人1人区切られた場所に埋葬されます。
他の方と混ざることはなく、一般的なお墓に似たタイプの埋葬方法です。
しかし、他2つの埋葬方法に比べ、土地使用料や年間管理費などが掛かるため、最も費用がかかります。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。24時間365日無料相談
電話をかける
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
樹木葬のメリット
樹木葬にはどんなメリットがあるのか、代表的なものを紹介します。
通常の埋葬に比べて費用が安い
一般的な墓石を使った個別墓の場合、100万~350万円程度かかります。
しかし、樹木葬の費用は一般的に20万円~80万円程度とかなり安いです。
通常の埋葬に比べ費用が安い理由は、石材に掛かる費用が全く掛からない点と狭いスペースで埋葬ができる点が挙げられます。
一般的な埋葬費用のほとんどが石材とされており、墓石を使用しないだけでもかなり費用を抑えることが可能です。そのため、通常の埋葬に比べ、非常に費用が安く抑えられています。
お墓の管理が不要
樹木葬は、一代限りのお墓であり、永代供養をしているお墓が多いです。
永代供養の場合、ご遺骨の管理はお寺が行ってくれるため、子供や孫など代々お墓を管理する必要はありません。
跡継ぎがいない人でも、その後を心配する必要がないのはかなり大きなメリットです。
ただし、永代供養をしていない場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
樹木葬のデメリット
樹木葬はデメリットも存在します。
後々のトラブルにならないためにも、事前にデメリットを確認しておきましょう。
周囲の方から理解を得られない場合も
一般的な墓石のお墓と比べれば、樹木葬はまだまだ一般的であるとは言えません。
周囲の方の理解を得られず、トラブルに繋がってしまう可能性もあるため樹木葬を検討する際は周囲の方と相談するようにしましょう。
遺骨を取り出せないことがある
樹木葬の埋葬方法によっては、個別で遺骨取り出せない場合があります。
そのため、後から違う場所に移したい、気に入ったお墓が見つかったから取り出したいと思っても遺骨を取り出すことができません。
しかし、樹木葬の中でもご遺骨を取り出せるタイプも存在するので、樹木葬を考える際には、ご遺骨を取り出せるかどうかを確認するようにしましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。24時間365日無料相談
電話をかける
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
樹木葬の流れ
埋葬するまで、どのような流れで進行するのかを紹介します。
樹木葬の申し込みまで
樹木葬は生きているうちに自分のお墓を契約できます。
海が見える場所がいい、山がいい、など自分の好きな場所で樹木葬ができるのか事前に情報収集しましょう。
ある程度情報収集を行ったら下見に行くのがおすすめです。
事前に聞いていた情報と比べてどうなのか、環境やプラン、アクセスのしやすさなどもチェックするようにしましょう。
気になる疑問をしっかりと解決した上で、契約を結び、費用を納めましょう。
入金が確認できると使用許可証が発行されます。
樹木葬の事前準備はこれで完了です。
人がなくなってからの流れ
人がなくなったらまず、役所に死亡届を提出してください。役所で死亡届が受理されると、火葬許可証が発行されます。
樹木葬をするには、一般的なお墓と同様、火葬が必要です。
火葬場に火葬許可証を提出し、ご遺体を火葬します。火葬後に火葬場から返却される書類が、埋葬許可証です。
埋葬許可証を受け取ったら、樹木葬の管理者に提出し、埋葬の日時を確認しましょう。当日、ご遺骨を持参し、埋葬します。
樹木葬の種類
単に樹木葬と言ってもおもに3種類の埋葬方法が存在します。
・都市・公園型
・ガーデニング型
・里山型
都市・公園型の樹木葬は、樹木の周りにご遺骨を埋葬する樹木葬です。
樹木と言っても、1本の木に1人のご遺骨を埋葬するタイプと1本の木に複数人のご遺骨を埋葬するタイプが存在します。
しかし、1本の木に1人のご遺骨を埋葬する場合、かなり広い土地が必要なため、行っている霊園や墓地は少ないです。
ガーデニング型は樹木に限定せず、植物に囲まれた場所にご遺骨を埋葬するタイプです。
里山型は街中から離れ、山や林などの広い場所にご遺骨を埋葬するタイプです。
都市・公園型やガーデニング型と違い、自然に近い場所に埋葬するため、里山型が一番、土に還る、自然に還る自然葬といえるでしょう。
樹木葬が人気の背景
樹木葬について考える際、なぜ人気が高いのか気になるのではないでしょうか。
樹木葬の人気が高い背景には、以下の3点が挙げられます。
宗教・宗派を問わないことが多い
まず宗教や宗派を問わないケースが多い点です。
寺院が管理している一般のお墓の場合、管理している寺院の檀家になる必要があります。
申し込みには仏教徒であることが条件になるため、仏教以外の宗教の信徒では難しくなりがちです。
一方樹木葬は宗教不問である分、仏教徒であるかないかは関係ありません。
家や個人の宗教・宗派を気にすることなく申し込みができます。
墓石代・管理費がかからない
また樹木葬は墓石代や管理費が発生しない分、費用面でも人気が高いです。
樹木を墓標としている分、一般のお墓に比べて材料費やデザインの費用が発生しません。
加えて樹木葬は基本的に永代供養である分、申し込み時にお金を払うだけです。
契約時の費用に管理費が含まれるため、後から管理費が掛からないようになっています。
お墓の継承をする必要がない
さらにお墓の継承をする必要がない点も人気の理由です。
樹木葬は永代供養である分、納骨後は墓地・霊園側で管理や供養をしてもらえます。
墓地・霊園側が管理・供養を行う分、後継者がいらっしゃらない方でも心配は不要です。
後継者が不在でお墓の将来が不安な方には、樹木葬も1つの選択肢になるでしょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。24時間365日無料相談
電話をかける
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
樹木葬と散骨の違い
樹木葬と散骨は、自然の中に眠る点では共通する分、違いはないように見えます。
しかし樹木葬には樹木を墓石代わりにしているのに対し、散骨には墓標がありません。
墓標の有無で異なってくる分、樹木葬では申し込み時に区画を買う必要があります。
一方散骨の場合は区画が不要な分、樹木葬よりも費用が安くなります。
また両者はご遺骨の状態でも違いが出てきます。
樹木葬の場合は、ご遺骨を骨壺に納めたまま納骨するのが一般的です。
一方散骨の場合は、ご遺骨を粉状にしたうえで自然の中に撒きます。
つまり散骨の際は、事前に粉骨する段階も必要となります。
さらに埋葬する場所も異なってきます。
樹木葬の場合は、樹木葬が可能な墓地・霊園や区画というケースが一般的です。
一方散骨の場合は、海の沖合や散骨可能な山林の中などが挙げられます。
自然の中で眠れる葬儀という点で同じでも、両者にはいくつか違いがある点は重要です。
自宅での樹木葬は可能?
樹木葬は木を植えて供養する方法である分、ご自宅でもできるように感じるでしょう。
しかしご自宅での樹木葬はできません。
樹木葬での埋葬は、原則として役所の許可を得た墓地・霊園でのみ認められるためです。
ご自宅の庭では、お墓を作ることさえ法律では認められていません。
勝手にご自宅の庭で樹木葬を行った場合、法律で処罰を受ける場合もあります。
樹木葬を行う場合は、必ず樹木葬に対応している墓地・霊園を利用するべきです。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。24時間365日無料相談
電話をかける
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
樹木葬を検討する際の注意点
樹木葬を検討する際には気をつけるべき注意点がいくつかあります。
「名ばかりの樹木葬」ではないかチェックする
樹木葬と聞いて私たちが思い浮かべるのは、自然に生えた樹木の根本で、ご遺骨が土にかえることを連想します。
空気の綺麗な山々に生い茂る木々の中で大自然と一体化して、やすらかに地球にかえるようなイメージを持つのではないでしょうか。
このような自然豊かな環境は、特に都市部では稀な光景ですから、都市部にある樹木葬墓地は、先にイメージした理想像とは異なるものになります。
つまり、良好な環境の樹木葬墓地は、必然的に都市部からは離れた地域になることを念頭におくことが必要です。
最近では、樹木葬を銘打つ墓地が増えていますが、実際のお墓を見てみると、私たちが抱くイメージとはかけ離れた樹木葬タイプの墓地である場合があります。
耳ざわりがよい響きを奏でる「樹木葬」「自然葬」などは、お墓の名称として用いられやすい傾向にありますので、文字から受ける印象に惑わされないように注意しましょう。
優先したいことを明確にする
樹木葬に求めたいものは何なのか、優先順位を明確にして理想に近い樹木葬物件を探しましょう。
例えば、自然にかえることを優先するなら山林にある樹木葬墓地が候補となります。
アクセスやお参りのしやすさには、目をつぶることになりますが、予算的には山間部に位置することもあり比較的に安価になる傾向があります。
郊外にある樹木葬墓地では、山間部と都市部の間に位置しますので、ほどよく自然があり埋葬形態も土にかえるものもあれば、骨壺のまま樹木の根元に納める場合もあるなど、ご遺骨の扱いが墓地により様々です。
都市部の樹木葬墓地も同様に埋葬形態がまちまちで、自然にかえることはなかなか難しく、ご遺骨の扱いは合祀のような形式になっていることがあります。
このタイプの樹木葬墓地は、雰囲気やお参りする側にはよい環境であることが多いのですが、肝心のご遺骨は自然にかえるつくりではないことが散見されます。
このように「樹木葬」と言っても色々なタイプがありますので、故人の遺志やご自身の想いなどから、しっかりと大事にしたいことに優先順位を決めて選ぶことが大切です。
樹木葬タイプ墓地を訪れて確かめる
樹木葬墓地には様々なタイプがありますので、実際の雰囲気やお墓のつくり(ご遺骨の扱い)などを現地で確かめる必要があります。
末長く利用する樹木葬のお墓ですから、年月を経た時にどのような状態になりそうか、維持・継続性があるかが気がかりです。
これらの不安を少しでも軽くするためには、現地をしっかり見て管理が行き届いているか、気持ちの良い雰囲気や清潔感が常に保たれているかをチェックすることが大切です。
また、樹木葬墓地周辺の共用部分についても取り決めがしっかりとなされているか、管理体制を確認することで、先々の不安を解消するようにしましょう。
樹木葬の管理者に信頼がおけるか否かは重要なポイントになります。
これらのポイントをおさえて現地を見学してから判断すれば、きっと後悔のない樹木葬に至ることでしょう。
ぜひ、実践してみてください。
樹木葬に決める前に知っておくべきこと
樹木葬を決める際に知っておきたいのは、埋葬方法やアクセス、維持費や手数料です。
先ほど紹介したように埋葬方法には3種類あるため、後からご遺骨を取り出せるかどうかは必ずチェックしましょう。
また、霊園によっては納骨までの間、維持費が発生する場合があります。
維持費はどのくらいかかり、いつまで払う必要があるのか確認しましょう。
その他、1人だけでなく複数人を埋葬する場合、埋葬手数料が発生します。
基本的にご遺骨1体につき、発生する料金ですので、今後のために確認しておきましょう。
最後に、最も重要なのは家族や親戚に早めに相談しておくことが重要です。樹木葬の写真を見せたり、どんなものか共有しておきましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。24時間365日無料相談
電話をかける
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
樹木葬についてのまとめ
ここまで樹木葬についての情報や、費用に関してを中心にお伝えしてきました。
ポイントをおさらいすると、以下の通りです。
- 樹木葬とは樹木の周囲に埋葬する新たなスタイルである
- 樹木葬は費用を抑えることができる
- 樹木葬は永代供養なので負担を減らせる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうざいました。
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。