専門家インタビュー
南西諸島における先史時代の墓制(II) -トカラ列島・奄美諸島-について
更新日:2024.08.22 公開日:2024.08.22
都道府県一覧から葬儀社を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀社を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀社を検索できます。
研究内容について
Q1.「南西諸島における先史時代の墓制(II) -トカラ列島・奄美諸島-」の研究を始めたきっかけは何ですか?
琉球列島(南西諸島)の先史時代の葬墓制シリーズの第二段目の研究になります。
北の大隅諸島(種子島・屋久島主体)がシリーズ(Ⅰ)、南の沖縄諸島がシリーズ(Ⅲ)となっています。
琉球列島の地域性を島嶼ごとに墓から見ていく試みです。
先島諸島(宮古・八重山諸島)では当時確認されていなかったため、入っていません。
Q2.研究対象である、先史時代の墓制とは何ですか?
先史時代とは文字のない時代のことを言います。
琉球列島(この場合、奄美・沖縄中心ですが)でいうと、貝塚時代(縄文時代~平安時代頃まで)を指し、その長い年代の中で葬墓制(墓の立地・形態、埋葬姿勢、埋葬方法、副葬品)がどのように変遷しているかという研究です。
Q3.「南西諸島における先史時代の墓制(II) -トカラ列島・奄美諸島-」の研究成果を教えてください。
14年も前の論文なので、現在ではデータも増加し見解も変わった部分はありますが、墓は砂丘や洞穴で確認されること、九州北部の墓制と思われる石棺墓が導入されていること、仰向けの姿勢で手足を伸ばして埋葬されるのが主流であること、副葬品は貝製品が多いこと、女性が石棺墓に埋葬される例が多いことなどが析出されました。
Q4.新里様が考える本研究の意義を教えてください。
遺跡に残された墓を素材にすると、ヒトが必ず迎える死という節目に対して、当時の慣習の一端だけでなく、時代ごとの変遷を見ることができます。
現在、私たちが認識している地域性がどの段階で生じたものなのか、文字記録でその詳細を知ることができない先史時代でも、共通性や相違性、そして外来文化の影響などを見ることで、明確にすることが出来ると考えます。
Q5.新里様の研究における最終的な目標を教えてください。
琉球列島は、サンゴ礁環境のおかげで人骨の残りが良いので、墓の作りや作法だけでなく、埋葬された人の情報も得ることができます。
人骨から得られる形態的特徴、年齢、病症、栄養状態、怪我、上半身と下半身のどこの筋肉をより使っていたか、潜水に従事していたか、何度出産しているかなどの、人物情報を含めた葬墓制の在り方を復元することです。
先生の経歴について
Q1先生の略歴を教えてください。(5つまで)
2021年度~2024年度:沖縄国際大学 総合文化学部 准教授
2000年度~2020年度:鹿児島大学 埋蔵文化財調査センター 助教
Q2.先生の資格・学会・役職を教えてください。(5つまで)
学位:博士
所属学会:日本考古学協会、日本人類学会、考古学研究会、九州考古学会、鹿児島県考古学会、奄美考古学会、沖縄考古学会
先生の所属先
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀社を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀社を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀社を検索できます。
専門家インタビューの関連記事
専門家インタビュー
更新日:2024.08.13
テキストマイニングを用いた日本の論文の事前指示に関する質問項目内容の可視化について
専門家インタビュー
更新日:2024.09.02
山形県における児童養護施設等の退所者支援に関する考察について
専門家インタビュー
更新日:2024.09.08
熟年看護師による死の語りについて