終活
遺品整理
おひとりさまの終活…幸せな晩年のために備えておきたい「6つの準備」
更新日:2025.02.12 公開日:2023.06.23

平均寿命の延びや、単身世帯の増加から、日本では今後「おひとりさま」として過ごす方々が増えると想定されます。不安なく老後を送り、迷惑をかけることなく旅立つために、どのような準備が必要なのでしょうか。
都道府県一覧から葬儀社を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀社を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀社を検索できます。
- 最悪は「孤独死」も…おひとりさまの終活が重要なワケ
- ①身の回りの整理
- ②遺言書の作成
- ③エンディングノートの作成
- ④万が一のときのための備えをする
- ⑤孤独死を避けるための努力をする
- ⑥生前契約を利用する
- 水回りのことで困ったら「みんなの生活⽔道修理センター」へ!
- 火災保険の請求なら「火災保険請求相談センター」へ!
最悪は「孤独死」も…おひとりさまの終活が重要なワケ
すっかり市民権を得ている「おひとりさま」という言葉。専門用語的には、「単身者世帯」に属する人、ということになるのでしょうか。
厚生労働省が発表している「国民生活基礎調査の概況」によると、1968年は569万世帯だった単身者世帯の数が、2021年には1529万世帯まで増えています。なお、総世帯数に占める単身者世帯の割合は、1968年が19.83%で、2021年は29.45%ですから、この50余年の間におひとりさまが大きく増えたことがわかります。
ちなみに、この統計で言う単身者世帯は、生涯独身者だけでなく、離婚や死別でおひとりさまになった人もカウントされています。50歳まで1度も結婚したことのない「生涯未婚率」は、2021年度の数字で男性が23.4%、女性が14.1%となっていますが、この数字は今後も上昇傾向をたどる可能性が高く、推計値によると2040年には男性が29.5%、女性が18.7%になる見通しです。
人間、最後は必ず死を迎えます。つまり、終活は誰にとっても必須のテーマです。とくにおひとりさまの場合、最悪は「孤独死」というケースもありうることから、いつか必ず来るその日に備えて、いろいろな終活を経て備えておく必要があります。
とはいえ、誰にとっても終活は初めてのこと。何からすればいいのか分からないという人も多いでしょう。
そんな方々に、ぜひとも着手すべき「重要な6項目」をご紹介します。
こちらの記事でも終活についてわかりやすく解説しているので、ぜひご覧ください。
①身の回りの整理
身の回りの整理をする機会の多い「引越し魔」の人は別ですが、長年、同じ家に住み続けると、どうしても余計なもので溢れてしまいがちです。そのため、これから先、自分にとって不要と思われるものは整理しておきましょう。
また、モノの整理だけでなく、複数の銀行口座、証券口座、複数枚のクレジットカードなどを保有している人は、それをできる限りまとめて集約させた方がよいでしょう。それと同時に、これから先は余計なものを買うことをできるだけ控えましょう。
②遺言書の作成
孤独死をした人の財産は、一定期間内に相続人が現れないと国庫に入れられてしまいます。もし、どうしても相続させたい人がいる場合は、遺言書を作成しておきましょう。
「遺言なんてまだ先の話」と考える人は少なくないのですが、人生何が起こるか分かりません。突然、事故に遭って亡くなることもありますし、年齢を重ねると気力・体力ともに認知力も低下した後では、遺言を作成することが困難になります。早めに準備しておくに越したことはないでしょう。
③エンディングノートの作成
遺言書のような法的拘束力はありませんが、自分が亡くなったときにどうしてほしいのか、遺言書はどこにあるのかといった点を書き留めておくと、意思決定がしやすくさまざまな手続きがスムーズに進みます。
④万が一のときのための備えをする
ひとり暮らしで体調が急変し、命が危険な状態になることに備え、緊急ブザーを携帯することをおすすめします。自治体によっては、緊急ブザーを役所の福祉課などで借りられるところもありますし、民間のセキュリティ会社で高齢者向けの見守りサービスを行っているところもありますので、これらを活用するとよいでしょう。
スポンサーリンク⑤孤独死を避けるための努力をする
おひとり様は孤独死のリスクを抱えています。もちろん、本人は死んでしまえば何もわからないかもしれませんが、孤独死の状況によっては、さまざまなところに迷惑をかけることになりかねません。
そうならないためにも、周りの人とのコミュニケーションを絶やさないようにしましょう。近所を散歩しているときによく出会う人には挨拶をする、よく行くお店の店員と顔見知りになっておく、といったことに加え、最近はSNSという手段もあります。複数名の人とSNSを通じてつながっておき、備忘録的なものでいいので、日々なにか書いておくようにするといいでしょう。
とくに高齢になると、外に出るのが億劫になる場合もあります。それでもSNSを通じて複数の友人とつながっておけば、外出しなくても生存確認してもらえます。
あるいは自治体によりますが、ひとり暮らしの人に対して生活支援サービスを行ってくれるところもあるので、そのような課に「ひとり暮らしであることを知らせておく」のもいいですし、定期的に家を訪問してもらえる訪問サービスを活用するのもひとつの手です。
「お独り様会」では交流の場を提供しています。
⑥生前契約を利用する
身寄りのない人が亡くなったあと、自分の希望する形で葬儀や埋葬、その他の死亡手続きをすませてもらえる「死後事務委任契約」のほか、認知症などで自分の判断能力が低下したときに、本人に代わって後見人がサポートする「成年後見人制度」などもあります。これらを活用することによって、晩年も安心して過ごすことができるでしょう。また、認知症への対策も近年たくさんあります。こちらのサイトを参考にしてみるのも良いでしょう。
気軽に相談できる窓口も用意しておりますので、ぜひご活用ください。
元気なうちからの準備が大切!
おひとりさまの終活に「終活カウンセラー」がご相談を承ります。
▼終活に関する無料の相談窓口はこちら
https://www.eranda.jp/ohitorisama
スポンサーリンク水回りのことで困ったら「みんなの生活⽔道修理センター」へ!

「みんなの生活⽔道修理センター」は、地域密着型の水道修理業者で、東京・神奈川・埼玉・千葉エリアにおいて水回りのトラブルに対応しています。18年間にわたる豊富な経験があり、地域のニーズを踏まえた迅速な対応が可能です。特に、24時間365日対応しており、緊急時には最短30分で駆けつけます。
全ての作業を研修を受けた自社スタッフが担当し、下請け業者を使用しないことで中間マージンがかからず、安価で高品質なサービスを提供しています。トイレの詰まりや水漏れ修理、蛇口の交換など、家庭内の水回り全般に対応しており、法人顧客向けのサービスも展開しています。また、アフターサービスも充実しており、安心して利用できます。
⇒みんなの生活⽔道修理センターの公式サイトはこちら
火災保険の請求なら「火災保険請求相談センター」へ!

火災保険は個人で申請をかけるのが難しく、知らないだけ申請できる機会を失っているかもしれません。
①火災保険申請できる箇所を漏れなくチェックができる!
②火災保険申請に特化した見積もり・写真作成ができる!
③結果後交渉ができる!
火災保険申請・火災保険加入のアドバイス・施工など幅広い分野で対応が可能です。
お気軽にお問合せください。
都道府県一覧から葬儀社を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀社を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀社を検索できます。