お墓
散骨を自分でおこなうには?問題のない散骨方法と散骨場所を解説
更新日:2022.02.19 公開日:2022.01.11

記事のポイントを先取り!
- 散骨は自分で行える
- 散骨するには問題のない方法と場所がある
- 散骨する際の注意点は法律、後の改葬、遺族の感情など
散骨が埋葬のひとつとして人気となっています。
散骨を全て自分で行うには、苦労する場面があり、散骨方法や散骨場所でも、注意点やマナーがあります。
そこでこの記事では、違法にならない散骨について詳しく解説していきます。
遺骨を簡単に粉末状にする方法についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
散骨とは
散骨とは遺骨を粉末状にして、海、山、空などの自然の環境で撒いて供養する自然葬のひとつです。
「墓地、埋葬等に関する法律」(以下「埋葬法」と表現します)がありますが、散骨を禁止する法令はないため違法とはなりません。
そのため、自然に帰りたい方、無宗派の方、独身の方などから人気が出てきました。
散骨を自分でおこなうには

自分で散骨することはできますが、散骨するには遺骨を粉末状にすることが必要です。
また、散骨場所についても注意点がありますのでそれらを説明していきます。
遺骨を2mm以下まで粉末にする
遺骨だとわからないように2mm以下の粉末状にしなくてはいけません。
遺骨を粉砕せず、骨とわかる大きさで散骨すると、第三者が遺骨を発見し警察に通報され事件に発展してしまう可能性があります。
問題のない散骨場所を見つける
散骨する場所は、他人に迷惑をかけないという場所が前提です。
海、陸地や山、空などに散骨するするとよいでしょう。
それぞれ、メリット・デメリットがありますので参考にしてください。
海に散骨
海に散骨する場合は、人が集まる海水浴場、観光船や業船など通らない区域を避けて散骨します。
メリットは、海は所有者がいないということもあり、場所が比較的多いことが挙げられます。
デメリットは、散骨した地点が明確ではないためお参りする場所がなくなるということが挙げられます。
陸地や山に散骨
山に散骨する場合は、所有者の許可をもらわなければなりません。
許可をもらっている業者が提供する場所を選ぶというのも一つの方法です。
メリットは、後々お参りにその場所に行けるということが挙げられます。
デメリットは、所有者の許可がもらいにくいということと、場所が限定されるということが挙げられます。
空中で散骨
空中に散骨する場合は、飛行機やヘリコプターを使う必要があります。
メリットは、希望すると自宅上空や亡くなった方の思い出の場所を旋回してくれます。
散骨するときには、散骨しても問題がない海や山の場所まで移動して散骨してくれます。
デメリットは、チャーター費用が多くかかることと、同行できる人数が制限されることです。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
自分で散骨する場合の注意点

自分で埋葬する場合には注意点がいくつかあります。
国で決められた埋葬法という法律があるので以下で詳しく説明していきます。
違法になる場合を知っておく
埋葬法では、遺骨を埋葬する場合や墓地を作る場合、散骨する場合にも法律があり、守らないと違法になる可能性がありますので、注意していきましょう。
自分の土地であっても穴を堀り、穴の中に骨を埋葬し墓標となる木を植えると違法になります。
法律違反になる例を書いていきますので注意してください。
法律違反になる場合
自分の土地では散骨も構いませんが、穴を掘って埋葬すると違法となります。
埋葬するには国から許可を得た土地で埋葬しなくてはいけません。
散骨に関係のある判例とは
判例はありません。
国から散骨は葬送のため節度をもって行われる限り、遺骨遺棄罪にあたらないとされています。
また、墓埋法は昭和23年にできた法律のため、遺骨を海や山に撒く散骨は想定していないため対象外とされています。
自然葬の散骨は節度を持って行えば、違法ではない「グレーゾーン」となっています。
後の改葬はできない
改葬や、新たな家族がなくなってお墓を作っても、遺骨を散骨した場合は、遺骨そのものがないので一緒に埋葬できません。
家族の同意は得ているかどうか
亡くなった後に散骨してほしいと希望しても、残された家族がお参りする場所や手をあわせる対象がないということで、反対するケースがあります。
他にも遺骨の分骨を希望する親族も出てきて、トラブルが起きるケースがあります。
散骨を希望する際には生前に家族や、縁がある親族に伝え同意を得ておきましょう。
遺骨を簡単に粉砕する方法は?

散骨する際には遺骨を2mm以下の粉状態にしなくてはいけません。
遺骨を粉状態にするためには自分の手で行う方法と、業者に依頼する方法があります。
自分でおこなう方法と専門業者に依頼する方法のメリットやデメリットをお伝えしていきます。
すり鉢やハンマーを使用する
粉骨する場合は、遺骨をしっかりと乾燥させます。
乾燥させないと、粉の状態にはなりません。
すり鉢を使用する場合には、30cmの大きさのステンレス製のすり鉢が粉骨には望ましいでしょう。
乳鉢でも代用ができますが、時間がよりかかってしまいます。
ハンマーを使用する場合には、ジップロックや漬物に使うような厚めのポリ袋を何重にも重ね、遺骨を入れます。
慎重にハンマーで叩いて、袋が破れて遺骨が飛び散らないよう砕いていきます。
粉砕機をレンタルする
粉砕機は手で砕くよりも楽に時間も短縮され、きれいな粉の状態にしてくれます。
事前に遺骨の中の異物を取り除き、粉砕機の故障を予防します。
作業中は、遺骨を飛び散らないよう粉砕していきます。
レンタルすると骨壺処分してくれるなどのオプション付きもあり、1週間で約2万円かかります。
専門の粉骨業者を利用する
専門業者に頼むと手間がかからず、綺麗な粉末状にしてもらえます。
不審な業者もありますので、一度電話で問い合わせたり、住所をインターネットで調べたりして、実店舗がきちんとあるか確認しましょう。
価格は1万円から数万円程で、比較検討すること重要です。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
散骨自分でのまとめ

ここまで自分でおこなう散骨について、散骨方法と場所などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下のとおりです。
- 散骨は自分で行える
- 散骨するには、遺骨を粉骨してパウダー状にしなければならない
- 散骨する場所には制限がある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。