閉じる

お墓

塔婆料(とうばりょう)の相場とは?書き方や渡し方のマナーを紹介

更新日:2022.11.17 公開日:2022.02.11

お墓 費用

卒塔婆

記事のポイントを先取り!

  • 塔婆とは故人や祖先を供養するために立てるもの
  • 塔婆料はお布施と異なり寺院などで金額が決まっている
  • 塔婆料はお布施とは別の封筒にマナーに従って記入し包む

塔婆料(とうばりょう)とは塔婆に氏名などを記載してもらう際、寺院にお支払いする記載料のことです。

塔婆料の書き方や相場について知らない方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、塔婆について詳しく説明していきます。

この機会に、塔婆料についての正しい知識を身につけておきましょう。

塔婆料を渡す手順などについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
  1. 塔婆とは
  2. 塔婆料とは
  3. 塔婆料の相場
  4. 塔婆料の封筒の書き方
  5. 塔婆料を渡す手順
  6. 塔婆料を準備する時に注意すること
  7. 塔婆料とお布施の違い
  8. 塔婆を立てる墓地の種類は?
  9. 塔婆料のまとめ
スポンサーリンク

塔婆とは

塔婆(とうば)は、正式には卒塔婆(そとうば)と呼ばれ、故人や先祖を供養するためのものです。

塔婆を建てることを塔婆供養と呼ぶこともあります。

塔婆を建てることは、仏教では供養のみならず善行を施す追善供養とも考えられています。

塔婆という言葉の語源はサンスクリット語のストゥーバと言われています。

ストゥーバはお釈迦様の遺骨を祀った仏塔のことで、これをもとに、仏教では五輪塔を供養のために建てるようになりました。

ちなみに、五輪塔とは古代インドの思想に由来する5大元素である空・風・火・水・地を表現するものです。

塔婆はこの五輪塔を起源としていると言われており、塔婆も五輪塔の5つの形を引き継いでいます。

また、塔婆の上部から、宝珠型の空、反円形の風、三角形の火、円形の水、四角形の地がかたどられているのが特徴的です。

塔婆に記載される内容は、宗派などによって異なりますが、空風火水地を表す梵字、十三仏を示す種子、戒名や俗名、命日、お題目や経文などが記されます。

塔婆はいつ建ててもよいのですが、一周忌や三回忌など法事、お彼岸やお盆、宗派や寺院の行事のときなどに建てるのが好ましいです。

スポンサーリンク

塔婆料とは

ここでは、塔婆料について詳しく説明していきます。

塔婆料

塔婆を建てるには、塔婆に故人の戒名や命日などを書いてもらう必要があります。

記載する内容は宗派などによって異なりますので、寺院で申込用紙が用意されている場合は、それに記入して申し込みます。

塔婆の文字は、寺院に記入してもらうため、その費用として塔婆料を支払います。

寺院では塔婆の記載料として塔婆料を決めていることがほとんどです。

また、お気持ちでよいといわれるお布施と違って、塔婆は1枚につきいくらと明確な金額が決まっています。

具体的な金額については寺院に問い合わせるのがよいでしょう。

また、お布施と塔婆料は別々に包むのがマナーです。

塔婆料を出す人

塔婆を建てる人や本数に決まりはありません。

そのため、施主以外の遺族や友人なども、塔婆料を支払い、寺院にお願いすれば、塔婆を建てることができます。

塔婆料を複数人で出し合い、1枚の塔婆を建てても問題ありません。

その場合は、塔婆名簿を作って、事前に寺院に渡して置くことが必要になります。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

塔婆料の相場

塔婆料の相場は塔婆1枚につき、2,000〜1万円程度です。

地域や宗派によっても違うので、具体的な金額に関しては前もって寺院に確認するのがおすすめです。

また、塔婆料は塔婆を建てる当日に支払うのが一般的です。

スポンサーリンク

塔婆料の封筒の書き方

ここでは、塔婆料の封筒の書き方について、マナーなども交えて解説していきます。

表書きの書き方

塔婆料用封筒の表の上部中央には、御塔婆料・塔婆料・塔婆代などと記載して、塔婆料を入れていることがわかるようにします。

その下には、塔婆を建てる施主の名前を、少し小さめの文字で書きます。

複数人で共同で立てる場合は、全員の名前は表には書けませんので、〇〇家塔婆建立者と記載し、建てた方の氏名一覧を塔婆料と一緒に封筒に同封します。

中袋の書き方

塔婆料用封筒には中袋がありますので、建てたい塔婆の本数分の金額を入れます。

また、塔婆料として包んだ金額を「金〇〇円」と記入します。

金額の数字前には、必ず「金」をつけるようにして、金額の数字は、旧字体の漢数字で記載するのがマナーです。

なお、お札はすべて同じ方向に揃え、お札の表面の人物像が中袋の上側になるように入れましょう。

裏書の書き方

塔婆料用封筒の裏側には、名前と住所を記載します。

また、中袋を使用せず、お金を直接封筒に入れている場合は、封筒の口に〆を書くようにします。

書く際のマナー

封筒には、毛筆で書くのが最も丁寧ですが、筆ペンで書いても問題ありません。

名前は、氏名をフルネームで記載し、住所も省略せずに正式な住所を記載する方が丁寧です。

また、塔婆料としてお金を包むときは、4と9の数字は縁起が悪いため、できるだけ避けましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

塔婆料を渡す手順

ここでは渡す手順について解説していきます。

お札を入れる封筒

塔婆料は、お金を半紙でくるんで奉書紙に包んでお渡しするのが1番丁寧ですが、封筒でも不祝儀袋でも問題ありません。

ただし、白無地で郵便番号欄のない封筒を使うのがマナーで、茶封筒など色つきのもの、郵便番号記入欄が印刷されているもの、お札を横から入れる洋封筒などは使わないようにしましょう。

ふくさに包む

塔婆料を入れた封筒は直接手渡しせずに、切手盆などのお盆にのせて渡すのがマナーです。

なお、お盆の代わりに袱紗(ふくさ)に包んで渡しても問題ありません。

袱紗を使う場合は、持ち運び時は塔婆料をふくさで包んでおき、寺院でお渡しする際に、袱紗を広げてその上に塔婆料を置いて差し出すようにします。

渡すタイミング

塔婆は法要日に合わせて建てる場合が多いため、法要当日、お坊さまに挨拶する際にお布施と一緒に渡します。

先述通り、塔婆料とお布施は別々に包んで、塔婆料と分かるようにして渡すのが間違いない渡し方です。

また、お盆やお彼岸のお墓参りなどに卒塔婆を持参して建てる場合は、塔婆を寺院に取りに行ったときに塔婆料を渡します。

スポンサーリンク

塔婆料を準備する時に注意すること

ここでは、塔婆料を準備する際に気をつけておくべき点をいくつか説明します。

塔婆料の取り扱いを寺院に確認する

多くの寺院では、塔婆料を決めて折公表していますが、なかには、塔婆料を明確にしていない寺院もあるようです。

たとえば、以下のようなケースです。

  • 塔婆料を問い合わせたら、〇~△円程度で、ご無理のない範囲で言われた
  • 法要を依頼すると、合わせて塔婆を用意してもらえる

このため、塔婆を建てる際は塔婆料がどう決まっているかを寺院に確認することが必要です。

塔婆をお寺と施主のどちらが用意するか確認する

塔婆を建てる際は、施主が塔婆料を負担して用意する必要があるかをきちんと確認しておきましょう。

また、遺族や親戚、友人が塔婆を建てる場合は、施主が取りまとめて寺院に依頼するのが確実です。

お墓に何本建てられるか確認する

お墓に建てる塔婆の本数には、とくに決まりがありません。

塔婆は施主のみが建てるものではなく、希望すれば、遺族や親戚、故人の友人などでも建てることが可能です。

しかし、墓地の広さには限りがあるため、複数本建てる予定があるときは、前もって寺院に確認しておくのが無難です。

浄土真宗の場合は行わない

地域や宗派によっては、塔婆を建てないところもあります。

浄土真宗では、故人は亡くなるとすぐに仏となるという往生即成仏の教えがあり、追善供養は必ずしも必須ではありません。

そのため、浄土真宗では塔婆を建てないのが一般的です。

もちろん、地域や寺院の方針などによっては、浄土真宗であっても塔婆を立てるケースがあるので、建てる際は菩提寺などに確認しましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

塔婆料とお布施の違い

お布施に塔婆料を含めている寺院もありますが、塔婆料とお布施は別個のものとして包むのが一般的で、トラブルなどを心配しないですみます。

ここでは、お布施と塔婆料の意味、違いを整理しておきます。

塔婆料

塔婆料は、梵字や種子、戒名や法要の名称など塔婆を建てるにあたっての必要な事項を記入してもらうことに対する費用といえます。

そのため、塔婆料を決めている寺院も多く、お布施とは別物として扱うのが一般的です。

法要の際に塔婆もお願いするのであれば、お布施のほかに塔婆料を用意するものと考えておきましょう。

お布施

お布施は、読経をお願いしたり、戒名を授かったりした際に、お坊さまに謝礼として渡す金銭のことでご本尊にお供えするものです。

したがって、一般的な相場感はありますが、寺院でお布施の金額を明確に決めているわけではありません。

本来、お布施は仏教において悟りを開くために自ら実践する修行のことで、財施、法施、無畏施などの見返りを求めずに施すことをいいます。

スポンサーリンク

塔婆を立てる墓地の種類は?

ここでは、墓地の種類について紹介していきます。

塔婆を建てる際には、お墓を管理してもらっている墓地の種類も知っておくと良いでしょう。

公営墓地

公営墓地は、都道府県や自治体などが運営および管理をしています。

そのため、寺院墓地や民間墓地に比べると低コストである場合が多いです。

管理料や維持費なども1万円程度であることが一般的ですが、使用料は墓地の立地などによって大きく異なりますので確認が必要です。

倒産のリスクが少ないことや自治体の住民は優先的に利用可能な場合があることもメリットのひとつです。

デメリットは、民間墓地などに比べて希望者が多いため申し込みづらいこと、最低限の施設しかないこと、民間に比べて使用上のルールが多いことなどがあげられます。

寺院墓地

寺院墓地は、寺院が境内や隣接する場所に設置されており、管理や運営も寺院が行っている墓地です。

寺院との距離が近いことが多いので、葬儀・法要・供養などの場合にお墓参りがしやすいのがメリットです。

ただし、寺院墓地にお墓を建てるには、その寺院の檀家になることが条件の場合が多いようです。

民間墓地

民間墓地は、宗教法人や公益法人といった団体が運営している墓地です。

民間墓地であれば宗派を問わないことも多いです。

また、公園のように整備されている墓地が増えてきています。

ただし、公営墓地や寺院墓地と比べると、郊外の場合が多く、お墓参りに行くのに時間を要する場合があります。

現地までの交通手段を確保しておくことが必要かもしれませんので確認しましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

塔婆料のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、塔婆料についての情報を中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 塔婆は故人や祖先を供養するために建てるもので、お墓の施主以外も建てられる
  • 塔婆は必ず建てるとは限らず、浄土真宗などのように塔婆を建てない宗派もある
  • 塔婆料は、寺院で決まった料金となっていることが多い
  • 塔婆料は、お布施とは別の封筒や不祝儀袋に入れる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/