閉じる

お墓

塔婆とは?塔婆料の相場、塔婆を立てる理由、文字、塔婆料について

更新日:2022.11.17

墓地

お墓の卒塔婆

記事のポイントを先取り!

  • 塔婆を立てる目的は追善供養
  • 塔婆の起源は古代インドにある
  • 塔婆は立てなくても良い

「塔婆(とうば)」という言葉を耳にしたり、お墓参りなどで塔婆を目にしたことがある方も多くいらっしゃるかと思います。
しかし、塔婆がどのような目的で立てられているかをご存知でしょうか。

そこでこの記事では、塔婆について詳しく説明していきます。
塔婆が立てられる目的や、どのような歴史をたどり塔婆が使われるようになったか解説します。
塔婆は絶対に必要なのかについても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 塔婆・卒塔婆とは
  2. 塔婆の種類
  3. 塔婆に書かれる文字の意味や内容
  4. 塔婆は誰がいつ立てる?
  5. 塔婆料について
  6. 塔婆を設置する前に確認すべきポイント
  7. 塔婆の処分方法・処分時期
  8. 塔婆は絶対に必要?
  9. 塔婆のまとめ
スポンサーリンク

塔婆・卒塔婆とは

塔婆とは卒塔婆(そとば)とも呼ばれる、故人の冥福を祈るために立てられる薄く平たい木製の板のことです。
塔婆には様々な長さや厚さのものがあり、最小で30センチから最大のものになると200センチにも及びます。

塔婆には、故人の戒名などを書いてお墓の後ろに立てることが習わしとなっています。

塔婆の始まり

塔婆の起源は古代のインドにあります。
サンスクリット語で仏舎利塔を意味する「ストゥーパ」が語源となっています。

ストゥーパはお釈迦様の遺骨を納めた塔で、インド各地に建立されました。
しかし、ストゥーパを建て続けているとお釈迦様の遺骨が不足するようになってしまいます。

そこで、高名な僧侶や経文(宗教の教えが記された神聖な書物)が納められるようになりました。
この結果、ストゥーパは仏舎利塔を意味するだけでなく、仏塔も示す言葉となったのです。

ストゥーパが中国に伝わった際に卒塔婆という漢字があてられ、そのまま日本にも伝来しました。
伝来した当初は、ストゥーパの元々の意味の通り、仏塔として建てられていました。
王族や豪族などを供養するために絢爛豪華なものが建立され、五重塔や三重塔の形をしたものが多かったようです。

しかし、庶民にはこのように大きな仏塔を建てる財力などありません。
そのため、仏教が庶民に広まるにつれ小型化や簡略化が進んでいき、現在の塔婆が形成されました。

塔婆のもとになった五重塔や五輪塔の形状は、仏教の宇宙観である五大を表現しています。
五大とは「」「」「」「」「」の要素が世界を作っており、人間もまたその要素により生かされている、という考え方です。
塔婆は五重塔を模して作られているので、同じように五大を表しているのです。

塔婆を立てる理由

塔婆を立てる理由は、故人の追善供養をするためです。
追善供養とは、故人の冥福を祈るとともに、生きている人間が善行をするとその功徳が故人に振り向けられるというものです。
分かりやすく説明すると、生きている人間の善行を故人が行ったものとして、故人が極楽浄土へ行く手助けをする、という考え方です。

また、この追善供養は故人のためだけではなく、塔婆を立てた本人にとっても善行となります。
そのため、塔婆を立てることは自分にとっても意味があるものとして、善い行いであると推奨されています。

スポンサーリンク

塔婆の種類

塔婆には、さまざまな種類があります。
地域や使われる場面によって、長さや形状が異なる塔婆が存在しています。

では、種類ごとの特徴を具体的に説明していきます。

板塔婆

板塔婆は、長さは60センチから180センチ、厚さ1センチの塔婆です。
わたしたちが一般的にイメージする塔婆がこの板塔婆になります。

主に、お墓の後ろや脇に立てられています。

角塔婆

角塔婆は、長さ120センチから200センチ、厚さ10センチの四角柱の形をした塔婆です。
五重塔や五輪塔のなごりから先端がとがっています。

その大きさから、お墓が完成するまでの墓標代わりに使用されることもあります。
また日蓮聖人の法要や、寺院のお堂を新しくした際の式典などでも使用されます。

経木塔婆(水塔婆)

経木塔婆(きょうぎとうば)は、長さ24センチから60センチ、厚さは1ミリ程度しかない薄型の塔婆です。
その薄さから笹塔婆と呼ばれることもあります。

戒名などを書いて水に流し、供養することから水塔婆とも呼ばれます。
お彼岸施餓鬼会(せがきえ)で使われることが多く、関西とりわけ京都で使用されるものです。

七本塔婆

七本塔婆(しちほんとうば)は、長さ30センチから40センチの小型の塔婆で、板塔婆を小さくしたような見た目の塔婆です。
初七日から四十九日までの7日ごと、7回の法要ごとに立てられる7本の塔婆となります。

地域によっては7日ごとに塔婆を裏返していき、すべてが裏返されると四十九日になる、という使い方をすることもあります。

梢付き塔婆

梢付き塔婆(うれつきとうば)は、杉や松、柳を材料とし枝葉を付けたまま使用する塔婆です。
生木のまま使うことから生木塔婆、杉を多く使うことから杉塔婆などとも呼ばれます。

三十三回忌や五十回忌の弔い上げ法要で多く使用されます。
しかし、地域によっては弔い上げ法要であっても板塔婆を使用する場合もあります。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

塔婆に書かれる文字の意味や内容

塔婆には何か書いてあるけれど、読めない文字なので意味を知らない、という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
塔婆の表と裏にそれぞれ違う内容が書かれており、意味も違います。
ここでは、塔婆に書いている文字の内容や意味を説明していきます。
しかし、地域や宗派によって書かれてる内容は異なりますので、一例として参考にしてください。

塔婆の上部にはくぼみがあり、5つに区切られています。

これは五重塔や五輪塔を模していたなごりで、上から「」「」「」「」「」の要素が表現されています。
塔婆の表側にはこの区切りに合わせて、梵字で「空」「風」「火」「水」「地」の意味を持つ「キャ・カ・ラ・バ・ア」と書かれています。

その下に種子(しゅじ)が書かれています。
種子とは仏の種を意味し、通常は十三仏のどれかに当てはまります。

十三仏とは、追善供養を司る十三の仏様の総称を指します。
供養する日に縁のある仏様を選ぶことが一般的です。

そして次に、戒名と命日を書きます。
裏側には、多くの宗派では一番上に大日如来を表す「バン」という梵字が書かれています。

その下に塔婆の建立年月日施主名を続けて書いていきます。

スポンサーリンク

塔婆は誰がいつ立てる?

塔婆の意味や歴史を知ったところで、次は塔婆を立てるタイミングや誰が立てるのかを説明していきます。

塔婆はいつ立てる?

塔婆を立てる時期について、具体的な決まりはありません。
塔婆を立てて追善供養を行いたいと思った時が、最適なタイミングとなります。

ですが、一般的に塔婆を立てることが多いタイミングや行事があります。
もし、いつ立てれば良いか迷っているという方は、この機会に合わせて塔婆供養を行うと良いでしょう。

ここからは、具体的な行事名や法要名を挙げていきます。
年忌法要は、故人の亡くなった祥月命日(しょうつきめいにち)に周期的に行う法要となります。

一周忌や三回忌などの年忌法要は、塔婆を立てるタイミングとして最も一般的だと考えられています。
また、祥月命日にお墓参りに行く際も塔婆を立てることに向いています。

お彼岸やお盆などのご先祖様を供養する行事でも、塔婆が立てられることが多くなっています。
この時に立てられる塔婆には、故人の戒名ではなく先祖代々を供養する旨が書かれることが一般的です。

また、涅槃会(ねはんえ)灌仏会(かんぶつえ)施餓鬼会(せがきえ)など宗派や寺院で開催される行事の際も塔婆が立てられます。

涅槃会は、お釈迦様が亡くなったとされる2月15日に行われます。
お釈迦様が入滅(にゅうめつ)したときが描かれた涅槃図を飾り、お釈迦様を偲んで行われる法要です。

灌仏会は、4月8日に開催されるお釈迦様の誕生日をお祝いする行事です。
お釈迦様の誕生仏に甘茶をかけながら参拝するお祭りで、花祭りとも呼ばれています。

施餓鬼会は、生前の悪行により餓鬼になった魂や無縁仏などの供養されていない死者に施しを与える行事です。
餓鬼になったものは常に飢餓感に苦しんでいるので、救いを与えるために食べ物などを施すことを施餓鬼と言います。
施餓鬼会は、年に数回行われる場合もありますが、お盆の時期に一度開催されることが一般的です。

誰が塔婆を立てる?

立てる塔婆の本数や、誰が立てるのか決まりはありません。
塔婆を立てる本数は、故人一人に対して一本立てるのが一般的ですが、明確な決まりはありません。

ただ、塔婆の本数は地域や寺院、親族の意向によって変わりますので、あらかじめ寺院に問い合わせたり親族と相談しておくと安心です。

また、誰が立てるのかも決まりがなく、立てたい人が自由に立てて良いのです。
施主のみが立てることもあれば、親族複数で立てることもあります。
親族で一緒に立てる場合は、兄弟一同や親族一同などで立てることも可能です。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

塔婆料について

塔婆を立てるときに必要な費用には、塔婆料お布施があります。
塔婆料は塔婆を購入するための費用で、寺院ごとに金額が決められていることが多くなっています。

それに対してお布施は、供養をしてくれる僧侶に対して払うものです。
お布施は、僧侶への気持ちとなるので、金額は決まっていないため施主の判断で金額を決めることになります。

しかし、塔婆料にお布施が組み込まれている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

塔婆料の目安

塔婆料の相場は塔婆一本につき、2000円〜1万円程度となります。
これには塔婆の本体費用と、塔婆に戒名などを書いてもらう料金が含まれます。

塔婆料の包み方のマナー

塔婆料は僧侶に手渡しすることがマナーですが、それ以外にも守らなければならないことがあります。
塔婆料の包み方や表書きの書き方などにもマナーがあるので、しっかりと覚えておきましょう。

不祝儀袋・白無地封筒・奉書紙で包む

お札は不祝儀袋白無地封筒奉書紙で包みます。
奉書紙に包むことが一番丁寧な方法となりますが、それぞれの方法においてもマナーにそった包み方を覚えておきましょう。

表書き・裏書きの書き方

表面の上部に御塔婆料と書き、その下に願主の名前を記入します。
裏面には施主の名前と住所、中袋がない場合は金額も記載しましょう。

中袋がある場合には、そちらに金額を記載します。

お札は表面を前にして肖像画を上に

塔婆料はお札の表面を手前にして、肖像画が上にくるようにしましょう。
このお札の入れ方は不幸事とは反対となりますが、塔婆供養は不幸なことには当たらないので、この向きが正しいとされます。

スポンサーリンク

塔婆を設置する前に確認すべきポイント

塔婆を用意する前に確認しておくポイントがあります。
この確認を怠ると、せっかく用意した塔婆が無駄になってしまうこともあるので、忘れないようにしましょう。

誰が塔婆を用意するのか

ほとんどの寺院では、塔婆の申し込みがあった場合に寺院側が塔婆を用意してくれます。
しかし、地域によっては施主側が塔婆を持ち込み、文字を書いてもらう場合もあります。

寺院と施主のどちらが塔婆を用意するのか、事前に確認しておきましょう。

塔婆を何本立てることが可能か

お墓の広さによって、立てられる塔婆の本数が変わってきます。
小さいお墓であるのに何本も塔婆を用意してしまうと設置できなくなってしまうので、お墓の大きさに適した本数を用意しましょう。

塔婆立ての有無

塔婆は、塔婆立てという道具を使ってお墓に設置します。
材質によって4種類に分類されます。

  • ステンレス製  劣化しにくく耐久性が高い
  • アルミ製    耐久性と価格のバランスが良い
  • 木製      耐久性は一番劣るが、お墓の雰囲気にマッチする
  • 石製      耐久性が最も高く、お墓との相性も抜群

地域や宗教宗派によって塔婆が不要な場合も

ほとんどの宗派で、塔婆を使った追善供養を行いますが、浄土真宗では塔婆を使用しません。
この理由としては、浄土真宗では亡くなるとすぐに成仏し極楽浄土へ行く、という教えがあるためです。
万人が必ず極楽浄土へ行くことが出来るので、追善供養をする必要がありません。

そのため、浄土真宗には塔婆を立てる風習がないのです。

また、地域によっては塔婆を使わない場合や、反対に浄土真宗でも塔婆を使う場合などがあります。
自分の住んでいる地域が塔婆をどのように扱っているのか、事前に確認しておきましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

塔婆の処分方法・処分時期

塔婆の追善供養の効果は、塔婆を設置したその日のみとなります。
そのため、翌日以降はただの木の板になってしまいます。

よって、翌日以降からはいつでも処分してかまいません。

塔婆は木の板なので、燃えるゴミに出すこともできます。
しかし、供養に使ったものなので、そのような捨て方はあまり気が進まないでしょう。

塔婆はお墓や霊園にある塔婆の集積所か、寺院に持っていくと正しい方法で供養してくれます。
これならば気持ちよく処分できるので、おすすめの方法となります。

スポンサーリンク

塔婆は絶対に必要?

ここまで、塔婆の意味や歴史、塔婆供養をしたほうが良い理由を説明してきました。
しかし、塔婆は必ずしも設置しなければならないものではありません。

ここでは、塔婆を立てなくても良い理由や、途中でやめる場合はどうすれば良いかなど、説明していきます。

塔婆は立てなくても良い

塔婆を立てることが難しい場合や法要が行えない場合など、無理に塔婆を立てる必要はありません。
仏教において塔婆を立てることは追善供養となり、故人の極楽浄土への旅路を助けるものだとされています。
これは、あくまでも故人の手助けですので、故人自身で極楽浄土へ向かう力を持っているということです。

また、仏教の開祖であるお釈迦様は「葬送のありかたなど在家の者にまかせよ」とおっしゃっています。
そして、親鸞聖人は「われ閉眼すれば賀茂川へ入れて魚に与えよ」と言い残しています。

つまり、葬儀やその後の法要などの儀式の在り方は重要ではなく、故人を偲ぶ気持ちを持っているかが大切だと言えます。
故人を思う気持ちがあれば、宗教に合わせた形式的な儀式を行わなくても問題はないのです。

浄土真宗では塔婆供養の習慣はありませんし、仏教以外の宗教では塔婆を使うこともありません。
形式にとらわれず、故人を思う大切な気持ちを忘れないようにしましょう。

途中でやめても良い

塔婆供養を行っていたとしても、途中でやめることもできます。
仏教の僧侶の資格は、民間団体である宗教法人内で定められたものです。
国家資格のように、なにかしらの強制力はありません。

そのため、「塔婆供養をするのでお金を払ってください」と言われたとしても、断ってしまっても問題ありません。
家計の問題や宗教を信仰していないなど、各家庭の事情に合わせて塔婆供養を続けるか判断して大丈夫です。
寺院との関係が変わってしまうこともあるかもしれませんが、それぞれの考えを優先して塔婆供養との向き合い方を決めると良いでしょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

塔婆のまとめ

卒塔婆

ここまで、塔婆の意味や歴史の情報を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 塔婆は追善供養のために立てられる
  • 塔婆の起源はインドの仏塔であるストゥーパ
  • 塔婆は好きな時に立てていいが、適したタイミングもある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/