お墓
【必見】大阪市のおすすめ墓地・霊園10選!関西のお墓や霊園の特徴も解説
更新日:2022.11.13 公開日:2022.08.14

この記事では、大阪府大阪市でおすすめの墓地・霊園についてご紹介します。
また後悔のないお墓選びのため、墓地を選ぶ際のポイントについても解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
この記事で紹介しきれなかった大阪市や大阪府の霊園はこちらから検索できるので、ぜひご活用ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
大阪市のおすすめ墓地10選
おすすめの墓地は以下の通りです。
- 妙中禅寺
- 大阪市設瓜破霊園
- 壽法寺墓地
- 浄春寺 夕陽苑
- 龍海寺
- 龍渕寺
- 齢延寺
- 大蓮寺
- 太平寺
- 大阪市設北霊園
妙中禅寺
妙中禅寺(みょうちゅうぜんじ)は、天王寺区にある歴史ある寺院です。
鎌倉五山のひとつである臨済宗大本山円覚寺(えんがくじ)の末寺として開かれました。
正式名称は、参玄山妙中禅寺(さんげんざんみょうちゅうぜんじ)といいます。
こちらの寺院は交通アクセスが良いのが特徴です。
近鉄大阪線・難波線の大阪上本町駅から徒歩5分程のところに位置しています。
日当たりが良く、参道は歩きやすく整えられているのでお参りしやすい環境です。
境内には、江戸時代後期に活躍した大阪出身の画家である岡田米山人(おかだべいさんじん)と、その子である岡田半江(おかだはんこう)の墓所があります。
費用
一般墓の費用の目安は、墓石価格(施工費を含む)と永代使用料を含め、総額(税込)は約160万円です。
例えばA区特別セットの場合、総額が156万円(税込)です。
なお、管理費及び入檀料(にゅうだんりょう)10万円が別途かかります。
宗教・宗派
臨済宗です。
過去の宗旨・宗派は問いません。
妙中禅寺の檀信徒(だんしんと)になれば利用できます。
施設の充実度
無料駐車場が完備されているので、車で気軽に訪れられます。
また、境内には法要施設が充実しているので施設内で法要を執り行うことが可能です。
お墓参りの際にほっと一息つける休憩所も用意されているので快適に過ごせます。
妙中禅寺をご検討の方は以下の資料請求ページをご覧ください。
大阪市設瓜破霊園
大阪市設瓜破霊園(おおさかしせつうりわりれいえん)は、美しい自然に囲まれた公営の霊園です。
きれいな空気の中で、清々しい気持ちで故人との時間を過ごせます。
地下鉄谷町線・喜連瓜破駅から徒歩で約20分、車で約4分のところに位置しています。
2010年3月に、亡くなられた方のご遺骨を共同で埋蔵する「合葬式墓地」が開設され、毎年10月1日には合葬式墓地の献花式があります。
合葬式墓地は墓石等の建立の必要がないので、お墓の承継に悩んでいる方に向いています。
費用
一般墓の費用の目安は、墓石価格(施工費を含む)と永代使用料を含め総額(税込)は約80万円です。
例えば、一般墓の角地の場合、大きさ1霊地(1000×1000)で88万円(税込)です。
一般墓の次地(角地の隣)の場合、大きさ1霊地(1000×1000)で84万円(税込)です。
さらに年間管理費が別途2,500円かかります。
宗教・宗派
宗旨・宗派は問いません。
住所が大阪市内であれば利用可能です。
施設の充実度
駐車場が完備されていて、バリアフリーも充実しています。
休憩所や売店があり、線香やろうそくなどを持参し忘れても安心です。
傘を借りることもできるので、突然の雨にも困りません。
傘の他にも貸し出し品が充実しているので、事前に施設に問い合わせてみるのも良いでしょう。
大阪市設瓜破霊園をご検討の方はこちらの資料請求をご覧ください。
壽法寺墓地
霊園詳細情報
壽法寺墓地(一般墓)

- 著名人のお墓あり
- 寺院境内墓地
- 大阪府大阪市天王寺区四天王寺 二丁目1番15号
-
〇徒歩
・JR大阪環状線「桃谷駅」3番出口より約6分
・地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」より約8分
- 費用目安
- 207万円~
壽法寺墓地(じゅほうじぼち)は、四天王寺の北に位置する墓地です。
通称「もみぢ寺」ともいわれ、紅葉の名所としても有名です。
江戸期の大阪の風景を描いた「浪花百景」でも紹介されるほどで、紅葉を詠んだ歌碑もあります。
境内のもみぢの落ち葉は後利益があるとされ、持ち帰る方も多いようです。
観音堂に祀られている観音菩薩は諸芸上達の後利益を持つとされ、上方芸人の墓が多く建立されています。
JR大阪環状線・桃谷駅の3番出口から徒歩で約6分のところに位置しています。
費用
一般墓の費用の目安は、墓石価格(施工費を含む)と永代使用料を含め総額(税込)は約210万円です。
例えば、一般墓の大きさ0.66聖地(1聖地=90cm×90cm)の場合、207万円(税込)です。
この金額の内訳は、墓石工事代が77万円(税込)、永代使用料が130万円(非課税)となります。
また、一般墓の大きさ1聖地(1聖地=90cm×90cm)の場合、298万円(税込)です。
この金額の内訳は、墓石工事代が88万円(税込)、永代使用料が210万円(非課税)となります。
さらに年間管理費が別途12,000円かかります。
宗教・宗派
浄土宗の方を対象としています。
施設の充実度
駐車場、法要施設、納骨堂、水道設備、トイレなどが充実しているので快適に過ごせるでしょう。
また、こちらの墓地はお参りする道(参道)が広く約1mあります。
バリアフリーも充実しているので、車椅子やベビーカーでも楽に進めます。
壽法寺墓地をご検討の方はこちらから資料請求できるので、ぜひご活用ください。
浄春寺 夕陽苑
霊園詳細情報
浄春寺 夕陽苑(一般墓)

- 駅近
- 寺院境内墓地
- 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-3
-
〇徒歩
・地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」より徒歩で約3分
〇車
・阪神高速「夕陽丘インター」より車で約5分
- 費用目安
- 147万円~
浄春寺夕陽苑(じょうしゅんじせきようえん)は、天王寺の街中にある寺院墓地です。
街中にありながらも、豊かな緑が広がる落ち着いた雰囲気が人気となっています。
こちらは平安時代の歌人である藤原家隆(ふじわらのいえたか)が晩年を過ごした夕陽庵(せきようあん)の跡地だといわれています。
松尾芭蕉の門弟たちが、芭蕉の死後に書き損じた歌を焼き、遺髪を埋めた反古塚(ほごづか)もあります。
また、歴史上の著名人のお墓も見受けられるのが魅力です。
地下鉄谷町線・四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩約3分のところに位置しています。
費用
一般墓の費用の目安は、墓石価格(施工費を含む)と永代使用料を含め総額(税込)は約150万円です。
例えば、一般墓の大きさ0.61聖地(1聖地=90cm×90cm)の場合、147万円(税込)です。
この金額の内訳は、墓石工事代が77万円(税込)、永代使用料が70万円(非課税)となります。
また、一般墓の大きさ0.69聖地(1聖地=90cm×90cm)の場合、178.7万円(税込)です。
この金額の内訳は、墓石工事代が73.7万円(税込)、永代使用料が105万円(非課税)となります。
さらに年間管理費が別途14,000円かかります。
宗教・宗派
在来仏教の方が利用できます。
在来仏教とは、黄檗宗(おうばくしゅう)、華厳宗(けごんしゅう)、時宗、浄土宗、浄土真宗、真言宗、曹洞宗、法曹宗、天台宗、日蓮宗、融通念仏宗、律宗、臨済宗の13宗派のことを指します。
施設の充実度
駐車場が完備されているので、車で訪れられます。
施設内はきれいに保たれていて、休憩室・トイレ・水道などの設備も充実しているので、快適に過ごせます。
常駐の管理人がいるので、施設全体のメンテナンスが行き届いていて安心です。
浄春寺 夕陽苑をご検討の方はこちらから資料請求できるので、ぜひご活用ください。
龍海寺
龍海寺(りゅうかいじ)は、大阪中心部の北区にある寺院墓地です。
墓地周辺には、大阪天満宮、天神橋筋商店街、造幣局、帝国ホテルがあります。
こちらでは永代供養ができます。
歴史のある曹洞宗のお寺で、江戸時代に大阪に適塾(大阪大学の前身)を開き医師の育成に力を入れた緒方洪庵のお墓があります。
そのため観光地としても有名ですが、墓地内は落ち着いた環境が整っています。
JR東西線・大阪天満宮駅から徒歩8分のところに位置しています。
費用
一般墓の費用の目安は、永代使用料が約200万円です。
この他に墓石工事代と年間管理料が別途かかります。
永代供養の費用目安は、約30万円からとなります。
例えば、永代供養納骨の場合は総額28万円(税込)、永代供養納骨・戒名石板1枚設置の場合では総額38万円(税込)です。
永代供養納骨・五輪塔1基設置の場合は総額63万円(税込)です。
永代供養納骨の場合、年間管理料・維持費はかかりません。
宗教・宗派
曹洞宗ですが、他の宗派でも相談できます。
施設の充実度
駐車場が完備されていて、法要施設・トイレ・水道施設などが整っています。
手桶の貸出しも行っているので便利です。
その他のお参り用具の貸出については、事前に確認することをおすすめします。
管理事務所があり、施設全体のメンテナンスが行き届いていて安心です。
龍海寺をご検討の方は以下の資料請求ページをご覧ください。
龍渕寺
龍渕寺(りゅうえんじ)は、天王寺区にある歴史ある寺院墓地です。
江戸時代前期に創建されました。
境内のあちこちに狸の置物が飾ってあることから「狸のお宿」とも呼ばれます。
ちなみに狸の置物の数は3,000体以上といわれています。
江戸時代後期の「大塩平八郎の乱」ゆかりの人物である秋篠昭足(あきしのあきたり)が眠る墓地として有名です。
近鉄大阪線・大阪上本町駅より徒歩8分、地下鉄谷町九丁目駅より徒歩11分のところに位置しています。
費用
一般墓の費用の目安は、永代使用料が総額約120万円(税込)です。
なお、墓石工事代などは別途必要です。
永代使用料は非課税ですが、墓石価格(施工費含む)には消費税がかかります。
さらに年間管理費は10,000円となります。
宗教・宗派
在来仏教の方が利用できます。
施設の充実度
駐車場が完備されていて、法事・法要施設、水道、トイレなどもきれいに整えられているので安心です。
お参り用具の貸出も行っていますが、具体的な用具について事前に確認されることをおすすめします。
管理事務所があり、施設全体のメンテナンスも行き届いています。
龍渕寺をご検討中の方はこちらの資料請求ページをご覧ください。
齢延寺
齢延寺(れいえんじ)は、天王寺区にある歴史ある寺院墓地です。
一般墓の他にも、永代供養、樹木葬の供養形態があるのが特徴となります。
境内には、泊園書院(はくえんしょいん)という漢学塾を開いた藤沢東畡(ふじさわとうがい)道頓堀の「通天閣」や薬品「仁丹」の命名者である藤沢南岳(ふじさわなんがく)緒方洪庵や斉藤方策と並ぶ名医である原老柳(はらろうりゅう)のお墓などがあり、たくさんの人々が訪れるスポットとなっています。
地下鉄千日前・谷町線・谷町九丁目から徒歩約7分のところに位置しています。
費用
一般墓の費用の目安は、大きさ0.89聖地(1聖地=90cm×90cm)の永代使用料が190万円(税込)です。
この他に墓石工事代と年間管理費12,000円が別途かかります。
公営の霊園や郊外にある大型の墓地と比較すると高めな金額となるでしょう。
高額ではありますが、交通アクセスが良く、環境が良いというメリットもあります。
宗教・宗派
在来仏教の方が利用できます。
施設の充実度
駐車場が完備されています。
法要施設や休憩所、水道も整っているので安心して利用できます。
管理事務所があり、施設全体のメンテナンスも行き届いています。
お参り用具の貸出も行っていますが、具体的な用具については事前にご確認ください。
齢延寺をご検討の方は以下の資料請求ページをご覧ください。
大蓮寺
大蓮寺(だいれんじ)は、天王寺区にある歴史ある寺院墓地です。
豊かな緑に囲まれたこの墓地の広さは約800坪もあり、大阪市内随一の広さを誇ります。
あべのハルカスも見渡せる好立地です。
地下鉄堺筋線・近鉄・日本橋駅の8番出口から東へ徒歩約7分のところに位置しています。
地下鉄谷町線・谷町9丁目駅の3番出口からは、西へ徒歩約8分かかります。
なんば・上本町からはタクシーで1メーターの距離です。
一般墓の他にも永代供養の供養形態があります。
費用
一般墓の費用の目安は、大きさ1聖地(1聖地=90cm×90cm)の永代使用料が150万円(税込)です。
この他に墓石工事代と年間管理費20,000円が別途かかります。
永代供養ですが、堂内合祀廟「共生(ともいき)」というプランの場合は、総額5万円(税込)です。
なお、年間管理費はかかりません。
生前個人墓「自然(じねん)」というプランの場合は、総額88万円(税込)です。
こちらも年間管理費はかかりません。
宗教・宗派
浄土宗ですが、宗派は不問です。
施設の充実度
駐車場が完備されています。
法要施設や休憩所、会食設備、水道も整っているので安心して利用できます。
お参り用具の貸出も行っていますが、具体的な用具については事前にご確認ください。
令和元年に再建された新しいお堂「ともいき堂」があり、終活センターと納骨堂を兼ねた施設となっています。
こちらで終活全般について相談できます。
大蓮寺をご検討の方は以下の資料請求ページをご覧ください。
太平寺
太平寺(たいへいじ)は四天王寺夕陽丘の一角にある寺院墓地です。
「十三まいり」の御利益で知られ、古くから人々に親しまれています。
また、おおさか十三仏霊場第十三番・大阪四不動南方霊場としても有名です。
北山不動(石造不動明王及二童子立像)は、大阪市指定有形民俗文化財に指定されています。
また、北山不動の信仰習俗(北山不動講)は、大阪市指定無形民俗文化財に指定されています。
地下鉄谷町線・四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩で約1分のところに位置しています。
費用
一般墓の費用の目安は、永代使用料が総額78万円(税込)です。
また、墓石工事代が別途必要になります。
さらに年間管理費が別途12,000円かかります。
なお年間管理費とは、墓地に対して定期的に納めるお墓の維持費用のことをいいます。
宗教・宗派
宗旨・宗派は不問で、仏教であれば利用できます。
施設の充実度
駐車場が完備されていて、バリアフリーも充実しています。
法要施設や休憩所、水道も整っているので安心して利用できます。
管理事務所があり、施設全体のメンテナンスも行き届いています。
お参り用具の貸出も行っていますが、具体的な用具については事前にご確認ください。
太平寺をご検討の方は以下の資料請求ページをご覧ください。
大阪市設北霊園
霊園詳細情報
大阪市設北霊園(一般墓)

- 駅近
- 著名人のお墓あり
- バリアフリー
- 宗教・宗派不問
- 公営墓地
- 大阪府大阪市北区長柄中2-4-25
-
〇徒歩
・阪急千里線・地下鉄堺筋線・谷町線「天神橋筋六丁目」駅より、徒歩9分
- 費用目安
- 67万円~
大阪市設北霊園(おおさかしせつきたれいえん)は、大阪市の北中心部にある公営霊園です。
1874年(明治7年)に作られ、長い間人々に親しまれてきました。
阪急千里線・地下鉄堺筋線・谷町線の天神橋筋六丁目駅から徒歩で9分のところに位置しています。
敷地は20,236㎡と広大で、およそ4,000基のお墓が建てられています。
司馬遼太郎の小説「俄 浪華遊侠伝(にわか なにわゆうきょうでん)」の主人公である小林佐兵衛(こばやしさへえ)などの著名人のお墓が多数あります。
一年中墓参者が途切れることはありません。
費用
一般墓の費用の目安は、1霊地0.56㎡で総額67万円(税込)です。
内訳は、永代使用料が64万円(非課税)、管理料20年分3万円となります。
また、墓石工事代が別途必要になります。
2霊地1.16㎡の場合は、総額134.6万円(税込)です。
内訳は、永代使用料が128万円(非課税)、管理料20年分6.6万円となります。
さらに墓石工事代が別途必要になります。
4霊地2.32㎡の場合は、総額268万円(税込)です。
内訳は、永代使用料が256万円(非課税)、管理料20年分12万円となります。
さらに墓石工事代が別途必要になります。
宗教・宗派
宗旨・宗派は不問なので、どなたでもご利用になれます。
施設の充実度
駐車場が完備されていて、バリアフリーも充実しています。
法要施設や休憩所、水道も整っているので安心して利用できます。
管理事務所があり、施設全体のメンテナンスも行き届いています。
手桶などのお参り用具の貸出も行っていますが、具体的な用具については事前にご確認ください。
お線香の販売も行っています。
大阪市設北霊園をご検討の方は以下の資料請求ページをご覧ください。
みんなが選んだ終活では無料相談ダイヤルを設置しています。
大阪府のお墓や霊園に関するお悩みやお問い合わせにお電話で対応しています。

関西のお墓の特徴

ここでは、関西のお墓の特徴について関東と比較しながらご説明します。
日本の各地域には様々な習わしがあり、「お墓」においてもいくつか違いがあります。
関西の骨壷の特徴
葬儀が終わり遺体を火葬した後には、遺骨を骨壺に納めます。
関西の骨壺の大きさは3寸から5寸(直径9cmから15cm)です。
一方、関東の骨壺の大きさは7寸ほど(直径21cm)で、関西よりも大きめになっています。
なぜこのようにサイズに違いがあるのでしょうか。
関東では火葬が終わると、遺骨を足から頭へと全身すべて拾い上げ骨壺に入れます。
関西では、足から腰、腹、胸の順番に遺骨の一部を骨壺に納め、一番最後は喉仏と頭蓋骨を拾い上げます。
骨壺に入れなかった遺骨はお寺の本山に納めたり、手元に置いて供養したり、分骨されるのです。
そのまま火葬場に置いて帰る場合もあります。
関西の骨壺が関東よりも小さめなのは、関東のように全身の遺骨を納めずに分骨するからです。
なぜ収骨に違いがあるのかというと、関西には各宗派の総本山が集まっていて、昔から総本山に納骨していたことが名残となっていると考えられます。
もう一つの理由として、明治時代に出された「火葬禁止令」がきっかけとなりました。
火葬禁止令は衛生上の問題から2年で廃止されましたが、関東では通達が行き届き、関西では行き届かなかったためと考えられています。
関西のお墓の特徴
お墓にはカロート(お墓の納骨室)があり、いつもはカロートの入り口が石の板で塞がれています。
関東の骨壺は大きいのでカロートも大きくなり、納骨する際は人がもぐって作業することになります。
関西のカロートは関東に比べて小さめです。
骨壺をそのまま納めずに、遺骨を出して「さらし(木綿でできた袋のようなもの)」に入れ替え、お墓に納めます。
内部は遺骨が土に戻りやすいように土でできています。
また、墓石として用いる石材も地域により違いがあります。
関東では、黒御影石(くろみかげいし)を使うのが一般的です。
関西では、白い御影石が使われます。
その理由は、黒御影石が採取できない環境であったことと、黒い石材を使うと家が途絶えるとの言い伝えがあったからです。
お墓の形にも違いが見られます。
関東では水鉢と香炉が分かれていて、花を生けるところがそれらと同じ高さになるように造られています。
関西では水鉢と香炉は一緒になっていて、花を生けるところはそれらよりも高いところにあります。
みんなが選んだ終活では無料相談ダイヤルを設置しています。
専門のカウンセラーが霊園やお墓に関するお悩み事に答えます。

みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
まとめ

この記事では、大阪市でおすすめの墓地の紹介について解説しました。
少しでも墓地選びの助けになれば、幸いです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
みんなが選んだの無料相談ダイヤルはこちら
みんなが選んだ終活では無料相談ダイヤルを設置しています。
受付時間は8:00〜20:00の年中無休で専門のカウンセラーがお電話で対応します。
大阪府や大阪市で霊園やお墓をお探しの方はお気軽にお電話ください。

遺品整理代行の専門業者[大阪]メモリア匠
大阪で遺品整理を代行!大阪以外の方も遺品整理が必要な方はご相談ください。お力になります!

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2023.11.19
【2023年最新】東京都のおすすめ納骨堂25選!都内・都心で人気の納骨堂を紹介
お墓

更新日:2023.01.30
【2023年最新】ペットと一緒に入れるお墓とは?お墓の種類・費用・樹木葬について解説!