お墓
お墓がない場合はどうする?対処法や供養方法まで解説
更新日:2024.01.24 公開日:2021.08.15

従来の考え方では、お墓を利用して供養することが一般的でした。
しかし近年では、その考え方が変わってきています。
ここ数年でお墓がいらないと考える方が増えてきました。
ではお墓がなくて、どのように供養するのでしょうか。
あなたはお墓がない場合の対処法をご存知ですか?
今回の記事ではお墓がない場合の対処法や供養方法について、以下のポイントを中心にご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓を持たないとは

故人を供養するためにお墓を持つという考え方は一般的です。
しかし近年では、お墓を持たない考え方も浸透してきています。
では、なぜお墓を持たないという考え方が浸透してきているのでしょうか。
それはお墓に対する、全体的なコストパフォーマンスの悪さが原因です。
お墓を購入するとなると、まとまったお金が必要になります。
お墓を購入する際にかかる金額は、数百万円程度かかることも珍しくありません。
さらにお墓を購入してから、毎年かかる管理費のことまで考えると、頭が痛くなります。
つまりお墓を購入するとなると、金銭的なハードルが高くなりがちです。
加えて、近年ではお墓の継承者不足という問題があります。
せっかくお墓を建てても継ぐ人がいなかったら意味がないですよね。
このように金銭面と、お墓の継承者不足という理由でお墓を持たないとする方も増えています。
お墓がない場合の対処法

お墓がいらないと考える方もいることはわかりました。
ではお墓がない場合にはどのように対処するのでしょうか。
お墓がない場合の対処法についてご紹介します。
樹木葬
お墓がない場合の対処法として、真っ先に樹木葬を思い浮かべる方もいらっしゃるはずです。
近年では故人の遺骨を自然に還すことを目的として、樹木葬という埋葬方法をとる方もいます。
いままでは一般的な遺骨の埋葬方法として、お墓を用いることが主流でした。
樹木葬の場合は、お墓の代わりに樹木を墓標とします。
墓石にかかる費用がありませんので、費用は安くなりやすいです。
ただし樹木葬の中には、複数人の遺骨を一緒に埋める方法があります。
いわゆる合祀型と呼ばれるタイプです。
その場合は一度遺骨を埋葬してしまうと、遺骨を取り出せなくなってしまいます。
遺骨を取り出す予定のある方は、合祀は避けた方が良いでしょう。
納骨堂
納骨堂とは建物内に遺骨を保管しておける施設のことです。
お墓参りの際に、天候を気にする必要がありません。
また、納骨堂が設置されている建物は立地の良いことが多いです。
気軽にお墓参りできる環境が整っていることから、近年注目を集めています。
ただし納骨堂には、使用期間が決まっている場合があることに注意が必要です。
あらかじめ決められていた使用期間が経過してしまうと、合葬されることがほとんどです。
合葬されると、故人の遺骨は他人の遺骨と一緒になってしまいます。
将来的に遺骨を取り出す予定がある方は、使用期間については必ず確認するようにしてください。
散骨
お墓がない場合には散骨という方法も考えられます。
散骨とは海や山などに、粉末状にした遺骨を撒くという葬法です。
「亡くなったあとは自然に還りたい」という希望があった方にはうってつけといえます。
散骨は遺骨を撒く葬法ですので、遺骨を撒いたあとの遺骨の管理が必要ありません。
お墓の後継人がいない方や、お墓の費用を支払えない方にとってはおすすめの葬法です。
ただし遺骨が手元に残らない点には注意が必要です。
遺骨が手元に残らないということは、墓標(シンボル)がないということです。
遺族の方々は故人の存在を感じにくくなってしまいます。
遺骨の管理が必要ないメリットと、遺骨が手元に残らないデメリットを比べた上で散骨を検討してください。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓がないときの供養方法
お墓がない場合に、どのような供養方法があるのか見ていきましょう。

永代供養
上述したお墓がない場合の対処法以外にも、お墓がない場合の供養方法があります。
それが永代供養です。
永代供養の場合、個人でお墓を購入する必要がありません。
なぜなら永代供養とは、寺院や霊園に遺骨を預け、管理や供養を任せるものだからです。
つまり永代供養であればお墓がなくとも供養することができます。
さらに面倒なお墓の管理の必要がなくなります。
お墓の後継人がいない方や、お墓を管理するのは手間がかかると考える方にとってはぴったりの供養方法です。
手元供養
お墓がない場合でも、故人の存在を感じたいと考える方は手元供養がおすすめです。
自宅に遺骨の一部を保管し供養することを手元供養といいます。
通常、ペンダントや骨壷などに遺骨を納めるのが一般的です。
手元供養では、常に故人の存在を身近に感じられます。
お墓がないことのメリット・デメリット

これまでの内容で、お墓がない場合の対処法がたくさんあることはわかりました。
次に、お墓がないことのメリットやデメリットをご紹介します。
メリット
お墓を持たないことで、お墓への費用や管理の手間を省くことができます。
少子高齢化の問題もあり、お墓の後継者は不足しています。
さらにお墓を新しく建てるとすると、約数百万円の出費が必要になります。
デメリット
お墓を持たないということは、墓標を持たないということです。
そのため故人の明確な居場所がありませんので、遺族側の心のより所がありません。
つまりお墓がないことにより、心の整理がつけられない場合もあります。
また、お墓を持たないという考え方はまだまだ一般的ではありません。
考え方の違いから親族間でのトラブルの原因につながりやすいです。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓がない場合のまとめ

これまでお墓がない場合の対処法についての情報を中心に書いてきました。
今回の記事のポイントは以下の通りです。
- お墓がない場合の対処法には、樹木葬や納骨堂、散骨などの方法がある
- 永代供養という埋葬方法は、個人のお墓を持つ必要がない
- お墓がない場合のメリットは、お墓の費用や管理を省くことが出来る点
- お墓がない場合のデメリットは、心の拠り所がなくなる点
これらの情報が皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆の名前の書き方は?塔婆に書く内容や塔婆料の書き方も紹介
お墓

更新日:2024.06.19
お墓の建立とは?建立する時期や費用についても解説
お墓

更新日:2022.11.20
お墓のお地蔵さんの意味は?種類や水子供養・六地蔵についても解説
お墓

更新日:2022.11.21
お墓の開眼供養に必要なお供え物は?流れや宗教の違いも紹介
お墓

更新日:2022.11.17
自分はどこのお墓に入ればいい?入る人の立場によって解説
お墓

更新日:2022.11.21
お墓の雑草対策に塩は問題あり?塩を使う影響と他の除草対策も紹介