水子供養とは?東京都豊島区で水子供養をおこなえる大慈山 佛心寺(ぶっしんじ)をご紹介
更新日:2023.11.14 公開日:2023.10.18

水子供養は流産や人工中絶、死産などの理由で旅立った小さな命を供養する儀式です。
東京で水子供養ができる大慈山 佛心寺では水子の冥福を祈るだけでなく、悲しみにくれる両親や家族の心のケアと気持ちの整理がつくような手助けをしています。
水子と呼ばれる、さまざまな理由で生まれる前に旅立った命を供養する「水子供養」をご存じでしょうか。
小さな命を失った直後は心身ともにダメージを受けていて、手厚い見送りは難しいですが、水子供養ならいつでも何回でもおこなうことができます。
この記事では、水子供養のタイミングや供養方法などを説明しています。
東京で水子供養ができる大慈山 佛心寺もご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
- 水子供養とは
- 水子供養の必要性
- 水子供養のタイミング
- 水子供養をおこなわない宗教・宗派
- 水子供養をおこなう場所
- 水子供養の方法
- 東京で水子供養ができる「大慈山 佛心寺」
- 水子ハート供養体験者の感想
- 旅立った命への想いと寄り添いかた
水子供養とは
流産や人工中絶、死産などの理由で生を受けることができなかった命を「水子」といいます。
水子の由来には、日本神話に出てくる水蛭子に関連する説や、かつて胎児を水で送る習慣からきているという説など、さまざまな解釈が存在します。
生まれることが叶わなかった、あるいは生まれてすぐ亡くなった命と向き合う時間もなく、必要に迫られて荼毘(火葬)に付し、時間が経つにつれて後悔する親御さまがいらっしゃいます。
水子供養は水子が安らかに眠れるように願い、供養を通じて親御さまの心を癒すことを目的としています。
水子供養の必要性

水子供養は、強制的な儀式ではありません。
しかし、供養の機会がないまま小さな命が旅立つことは心身共にダメージが大きいため、供養をおこなうことで心と気持ちの整理をつけて、命と向き合うことができるようになる方もいらっしゃいます。
ここからは、お子さまの供養と心と気持ちの整理についてご紹介します。
お子さまのいのちの供養
妊娠12週未満で亡くなった赤ちゃんは死亡届や死産届が必要なく、専門業者か医療機関が荼毘(火葬)に付すため、葬儀式はおこなわれないことがほとんどです。
また、12週以降の赤ちゃんは死亡届または死産届が必要ですが、お腹のなかで亡くなると出生届を出すことが叶いません。
赤ちゃんの命を失った直後は心身共にダメージが大きく、必要な手続きをおこなうことで精一杯となりがちで、手厚く見送ることは難しいものです。
水子供養は充分な見送りができなかった赤ちゃんの命と向き合い、供養することができます。
両親の心の整理
さまざまな事情により、わが子を失ってしまった親御さまはショックや喪失感にさいなまれて生活していることが多いです。
身体の傷は時間が解決してくれますが、心のケアが充分にされないまま日々の生活に追われ、供養ができていないことが心のこりになっている人が少なからず存在します。
水子供養は自責の念にかられたり、情緒不安定になってしまった両親や家族の気持ちに区切りをつける助けにもなります。
生まれることができなかった水子を仏様に預け、前向きに生活をしていくために供養することは心のケアと気持ちに整理をつけるきっかけになることでしょう。
わが子を失う悲しさは計り知れないものです。
水子供養は悲しみを和らげ、新たな一歩を踏み出すきっかけになります。
建立天和4年 300年以上の歴史ある寺院「大慈山 佛心寺」の水子ハート供養は、こちら。
水子ハート供養は、こちら
水子供養のタイミング

ここからは、水子供養をおこなうタイミングについてご紹介します。
何年後でもおこなえる
水子供養は、供養する日にちに決まりがありません。
そのため5年や10年、20年経過していても供養したいと思った時にいつでもおこなえます。
自分では立ち直ったと思っていても、ある日突然、心が沈み供養したいと思う時がくるかもしれません。
そのような時にいつでも、何年後でもおこなえるのが水子供養の特徴です。
何度でもおこなえる
水子供養は1度だけでなく、何度でもおこなえます。
水子の命と向き合い供養するために月命日におこなう方が多いですが、命日や年忌法要のように一周忌、三回忌、七回忌のタイミングでおこなう方もいます。
水子供養は親御さまや家族の気持ちを尊重しておこなう儀式であるため、日にちに決まりはなく何度でも何回でもおこなえます。
気持ちの整理がつくまで続けられる
上述したように水子供養を終えるタイミングは決まっていませんが、あえて挙げるならば気持ちの整理がついた時です。
立ち直るために無理に水子のことを忘れる必要はありません。
水子供養は旅立った小さな命を受け入れ、悲しみに沈む親御さまたちが前向きに歩む手助けとなることが目的です。
心の整理がつき、人生の新たなスタートを切るタイミングで終える方もいれば、ずっと続ける方もいらっしゃいます。
自身の心と向き合い、終えようと思った時がそのタイミングになります。
気持ちの整理ができないまま日々過ごしている方もいらっしゃることでしょう。
水子供養をすることで気持ちを整理することができます。
歴史と伝統ある「大慈山 佛心寺」の水子ハート供養は、こちらをご覧ください。
水子ハート供養は、こちら
水子供養をおこなわない宗教・宗派
宗教・宗派によって亡くなった命に対する考えが違うため、水子供養をおこなわない宗教・宗派もあります。
ここからは、宗教・宗派ごとに水子への向き合いかたをご紹介します。
仏教
供養は仏教の言葉ですが、同じ仏教でも水子供養をおこなわない寺院もあります。
教義として必然性がない場合もありますが、住職の人柄や考えによって、水子の命との向き合い方に迷う親御さまに寄り添い、相談にのってくれる僧侶が存在します。
神道
神道では水子供養はありませんが、水子慰霊祭という水子の御霊を慰め水子の御霊が神の世界に戻る道筋を作る儀式があります。
水子への祈りと親御さまたちの悲しみや苦しみを癒す助けになる儀式です。
キリスト教
キリスト教では亡くなった命はすぐに神のもとに召されて慰めを得ているため、水子供養のような儀式は原則としておこないません。
供養ではなく神に感謝し祈りを捧げる習慣が中心になります。
水子供養をおこなう場所

水子供養は寺院や自宅でおこなうことが可能です。ここからは、それぞれの特徴をご紹介します。
寺院の場合
水子供養は寺院でおこなう方が多く、宗教・宗派不問で受付けているところもあります。供養の方法は寺院によって多少異なり、読経以外に戒名授与や地蔵奉納、参拝などさまざまです。
また、水子というデリケートな事情に配慮し内密に対応してくれるので、誰にも知られず一人で供養することも可能です。
自宅の場合
自宅で仏壇に位牌や骨壺を祀って水子供養をおこなうことも可能です。
寺院に行くことが難しい方や、毎日供養したい方に選ばれています。
また、寺院か自宅どちらかではなく両方でおこなう方もいらっしゃいます。
水子供養の方法
水子供養の方法は複数あります。
ここからは、項目ごとに水子供養の方法をご紹介します。
読経
僧侶がお経を読み上げ供養します。
水子供養を受付けている寺院のほとんどでおこなわれ、読経と他の供養方法を組み合わせて水子供養をおこなっている寺院もあります。
写経・写仏・彩色
写経は経文を写し最後に「為○○家之水子供養」と添えたり、水子の戒名を入れ「為○○水子供養」とするため写経の前に戒名を授けてもらうこともあります。
写仏は仏画を下図にし丁寧に線をなぞり、彩色は用意した絵に色を塗ります。
写経・写仏・彩色は水子を偲びながらおこなうことで供養をし、寺院と自宅の両方でおこないやすい供養方法です。
戒名授与
戒名は仏弟子となる証や迷うことなく極楽浄土へ行くための名前などと言われます。
宗派によっては法名や法号ともいいます。
ただし、魂を生まれたばかりの無垢な状態に戻すために戒名をつける意味合いもあるので、無垢な魂のまま旅立った水子は戒名がなくとも問題ありません。
位牌などで供養したい時には、お気持ちに合わせて戒名を依頼するのもよいでしょう。
地蔵奉納
石仏の地蔵を奉納して供養します。
石仏は寺院が用意してくれたり、石材店に依頼したりしてつくられます。大きさや材質などでも費用が異なるため事前の確認をおすすめします。
地蔵尊参拝
子供を守ってくれると信じられている地蔵尊を参拝し供養します。
手を合わせて参拝する以外に護摩木で祈願することもあります。
つちぼとけ
水子の冥福を祈りながら陶芸で地蔵尊を作り供養します。
オーブンで焼ける粘土を使い、手のひらサイズの地蔵尊を作るため、陶芸が初めての方も簡単にできるので安心です。
自らの手で丁寧に作るので心の安らぎを得ることも期待できます。
位牌や骨壺
位牌や骨壺を祀り自宅で供養します。
位牌には基本的に戒名を彫刻しますが、戒名ではなく親御さまが彫刻したい名前などでも大丈夫です。
東京で水子供養ができる「大慈山 佛心寺」

東京で水子供養ができる大慈山 佛心寺の特徴や水子供養の流れをご紹介します。
大慈山 佛心寺の特徴
佛心寺は東京都豊島区にある、建立339年以上の歴史を持つ滋賀のお寺の東京布教所です。
旅立った命と残された命のどちらも宝物として大切に読経しています。
失ったお子さまの安らかな眠りと、悲しみや苦しみなど複雑な気持ちを抱えた親御さまたちに寄り添い、未来へ踏み出す一助になれるよう水子ハート供養をおこなっています。
水子ハート供養の流れ

ここからは、旅立った水子と残された親御さまたちの心と気持ちを整える水子ハート供養の流れをご紹介します。
カウンセリング
ご自身の気持ちを思うままにお話しください。
後悔や自責の念、悲しみや苦しみ、水子への祈りなどを誰かに話すことで、気持ちが楽になることがあります。
望まない場合はカウンセリングを割愛できますので、遠慮なくお申し出ください。
水子ハート供養(彩色)
用意してある絵に、旅立った水子への想いを込めて色をつけてください。
想いを馳せて感じるままに色を入れることで、自分の気持ちとも向き合うことができます。
水子ハート供養(読経)
読経をおこない供養者さまと一緒に水子の冥福を祈ります。
そして供養者さまのひとつの区切りになるよう丁寧にお経を読みます。
お焼香
香を焚き、水子の冥福を祈ります。
お焼香までが水子ハート供養の流れになり、全体で30分〜1時間ほどを要します。
供養の際の服装や持ち物
水子供養をおこなう際の服装は華美は避け、落ち着いた黒やグレーの平服でお越しください。
女性ならワンピース、男性ならスーツをおすすめします。
また、バッグや靴、アクセサリーも派手な色は避けるようにお願いいたします。
持ち物は御布施と御供え物をご用意ください。
御供え物は、母子手帳やエコー写真、用意していたベビー服などの思い出の品を自由にお持ちください。
水子ハート供養の費用
読経供養料として1万円をご用意ください。
また、大慈山 佛心寺では過去帳に記載し、永代に渡り水子を供養することが可能です。
さまざまな事情で定期的な供養が難しく、1度で手厚い供養を望まれる方は永代供養料として3万円をお納めいただきます。
わが子を失ったショックにより、供養する間もなく悲しみに苛まれている方もいらっしゃることでしょう。
水子ハート供養では、ご一緒に手厚く供養をすることで、心の重荷を軽減いたします。
300年以上の歴史ある寺院「大慈山 佛心寺」の水子ハート供養は、こちらからお申込みください。
水子ハート供養は、こちら
水子ハート供養体験者の感想

以下では、実際に水子ハート供養を体験した方の感想をご紹介いたします。
ご参考になれば幸いです。
「水子供養はお経をあげてもらうだけと思っていたのですが、その前後にお話やプログラムが組まれていて、しっかりと自分とも亡き子どもとも向き合うことが出来て、とても癒されました。 ありがとうございました。」
「産まれてこれなかった子は、どこか遠く彼岸にいて、自分の生活とは分けて考えていたような感覚でしたが、今回のハート供養で、その子も含めて家族なんだと実感できたことが、自分にとって大きな気付きでした。ここに来て良かったです。」
「これまで産んであげられなかったことが辛く、下を向いて、ごめんね、ごめんねと言っていましたが、いつも自分達を見守ってくれている存在だとわかり、笑顔で空に向かって『ありがとう』って言えるようになったことは、私にとってすごく大きな転換でした。 ありがとうございました。 」
「心の整理をしようと思いハート供養に申し込みました。実際、心の整理も出来ましたが、それ以上に心に温かなものが満ちてくる感覚があり、涙が溢れました。 ホームページで見て申し込んだのですが、本当に来て良かったです。」
旅立った命への想いと寄り添いかた
ここまで水子供養についてお伝えしてきました。
水子供養は旅立った小さな命への供養だけでなく、のこされた親御さまたちが新たな一歩を踏み出す手助けとなる儀式でもあります。
いつでも、何度でもおこなえる水子供養は寺院だけでなく自宅でも可能です。
僧侶による手厚い供養を望まれる場合は「佛心寺」までご連絡ください。
東京の閑静な住宅の一角にある東京布教所で、親御さまたちと一緒に水子の冥福をお祈りするお手伝いをしています。
どう供養すればよいのか分からないまま、悲しみを秘めて日々をすごしている方は、意外に多いものです。水子ハート供養はきっと、新たな一歩を踏み出すきっかけになります。
「大慈山 佛心寺」の水子ハート供養は、こちらからお申込みください。
水子ハート供養は、こちら
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。