お葬式
喪中の寒中見舞いは何を書く?文例を交えて書き方や注意点も解説
更新日:2022.07.14 公開日:2021.10.26

記事のポイントを先取り!
- 寒中見舞いは、喪中でも年始の挨拶に使える
- 寒中見舞いは、松の内明けから立春までに出す
- 寒中見舞いの書き方には、様々なルールがある
喪中の寒中見舞いは礼儀として、正しい知識を身に着けたいですよね。
ですが、その書き方や内容は、経験がない方にとっては難しいと感じる方もいるでしょう。
そこで、この記事では寒中見舞いとは何を書くのか、文例も交えて解説していきます。
喪中見舞いと寒中見舞いの違いにも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
寒中見舞いとは

寒中見舞いとは、寒さが厳しい時期に出す挨拶状です。
ですが、さまざまな理由で年賀状を出せなかった相手への、代わりの手紙としても出すことがあります。
送る時期は、松の内(1月7日頃)が過ぎてから立春(2月初旬頃)までです。
相手が喪中の場合は、年賀状を控えるのが一般的です。
その代わりにこちらから「お変わりないですか」や「ご冥福をお祈りいたします」などの内容で送ることもあります。
また、自らが喪中の場合は喪中はがきを用いてあらかじめ年賀状をお断りします。
ですが、喪中はがきを出し忘れた場合など、年賀状が届くこともあります。
そのような場合は、年賀状の代わりとして出します。
スポンサーリンク寒中見舞いの文例

次に、寒中見舞いの文例を解説していきます。
ここでは、下記のようにポイントを分けてお伝えいたします。
- 喪中はがきへの返信
- 喪中の年賀状への返信
- 喪中を知らず年賀状を出した際のお詫び
順番に解説していきます。
喪中はがきへの返信
年末に喪中はがきを受け取った場合には、寒中見舞いを送るようにします。
(喪中はがきへの返信)
寒中お見舞い申し上げます
ご服喪中のことと 年頭のご挨拶は遠慮させていただきましたが 皆様いかがお過ごしでしょうか
私どもは元気に過ごしております
ご家族がひとり欠けたこの冬は 寒さもひとしおと存じます
世間では流感が猛威をふるっておりますが くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます
喪中の年賀状への返信
以下で喪中の際に喪中はがきを出さなかった場合の返信の仕方をご紹介します。
(喪中の年賀状への返信)
寒中お見舞い申し上げます
寒さはこれからが本番ですが 皆様にはお変わりございませんか
【故人続柄】の喪中のため年始のご挨拶を差し控え 失礼いたしました
今年もなにとぞよろしくご厚誼のほどお願い申し上げます
喪中を知らず年賀状を出した際のお詫び
喪中を知らず年賀状を出した際の寒中見舞いは、喪中だった相手に知らずに年賀状を出してしまったことへのお詫びとなります。
(喪中を知らず年賀状を出した際のお詫び)
寒中お見舞い申し上げます
【故人続柄・敬称】ご逝去のこと 存じ上げなかったとはいえ 新年のご挨拶を申し上げ大変失礼いたしました
寒い日が続きますが 皆様お元気にお過ごしください
友人に送る寒中見舞いの文例
寒中お見舞い申し上げます。
最近は寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
我が家はみな寒がりなので、暖かい日が待ち遠しいばかりです。
また暖かくなったら、お花見など一緒にしたいですね。
寒さはまだ続くようなので、体にお気をつけください。
仕事関係の人に送る寒中見舞いの文例
寒中お見舞い申し上げます。
寒さも厳しい季節ですが、決算も近いのでお互いもうひと踏ん張り致しましょう。
体調崩されませぬようお過ごしください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
寒中見舞いの書き方

寒中見舞いの書き方について、いくつか気を付けるべきポイントがあります。
順番に解説していきます。
寒中見舞いに含む内容
寒中見舞いに含む内容は、送る立場の人によっても変わります。
一般的な書くべき内容は、以下の通りです。
- 相手の体調を気遣う内容
- 送り手が遺族:喪中のため年賀状を控えた旨
- 相手が遺族:年賀状を出さなかった・出してしまったことへの断り
この他にも、状況によって書くべき内容は変わってきます。
最初に「寒中お見舞い申し上げます」と書いておくのも忘れないようにしましょう。
寒中見舞いに使うはがき・切手
寒中見舞いに使うはがき・切手にも注意するべきポイントがあります。
切手は、胡蝶蘭がデザインされているものを選ぶと無難です。
寒中見舞いを年賀はがきで送ることはタブーですので、注意しましょう。
スポンサーリンク寒中見舞いを送る注意点

次に、寒中見舞いを送るうえで気を付けるべきポイントを以下3点にまとめて解説していきます。
句読点は入れない
寒中見舞いには、句読点はいれません。
最近では気にしない方も増えてきましたが、正式なマナーとして句読点は入れないように気をつけましょう。
読点の代わりに空白を、句点の代わりに改行を入れることで対処します。
日付は漢数字を使う
文面の最後に日付を記載します。
その際、数字は漢数字を使うようにします。
行頭は一字下げない
寒中見舞いのような儀礼的な挨拶状では、行頭は一字下げないことが通例です。
一行目に「寒中お見舞い申し上げます」などから書いていくようにしましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中見舞いと寒中見舞いの違い

喪中見舞いと寒中見舞いの違いは、送る品の有無と送る時期です。
順番に解説していきます。
送る時期の違い
喪中見舞いと寒中見舞いの違いは、送る時期です。
寒中見舞いは、松の内が明けてから立春までと送る時期が決まっています。
この松の内は、地域によっても変わってきますが、元旦から7日もしくは15日までの期間とされています。
一方、喪中見舞いには送る時期に関するきちんとした決まりはありませんが、寒中見舞いよりも早めの時期が良いでしょう。
もともと、喪中見舞いは寒中見舞いよりも早くお悔やみを伝えたいという意味合いで考えられたものです。
そのため、喪中はがきが届いたら、出来るだけ早めに喪中見舞いを送りましょう。
送る品があるかどうか
送る品があるかどうかによっても、喪中見舞いと寒中見舞いで違いがあります。
基本的に、喪中見舞いには品をつけ、寒中見舞いには品はつける必要がないといわれています。
喪中見舞いに送る品としては、線香やろうそくのほか、お茶やお菓子も一般的です。
スポンサーリンク寒中見舞いに写真を入れてもいい?

喪中の寒中見舞いに、年賀状のように写真を入れてもいいのでしょうか。
最低限の礼儀として、相手が喪中の場合、寒中見舞い写真は入れないようにしましょう。
喪中は言葉の通り、「喪に服す時期」です。
その悲しみの中から立ち直れていない方もいることでしょう。
そういう意味でも、相手が喪中の場合には、寒中見舞いに写真を入れないようにする方がよいです。
また、出産や結婚の報告を兼ねるのも避けましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
よくある質問
Q:寒中見舞いはいつ出せばいい?
寒中見舞いの「寒中」とは、小寒から大寒の間の時期をさします。
それぞれ、小寒は1月の5日〜6日、大寒は1月20日です。
多くの場合は、1月の5日ないし6日から30日以内が寒中となります。
寒中見舞いを出す場合は、基本的に寒中の始めとなる1月7日あたりで届くようにできると良いでしょう。
1月7日に届けようと思った場合は、1月5日ごろに投函することをおすすめします。
Q:喪中の寒中見舞いにはどの切手を使えばいい?
寒中だからといって、特別な切手を使うことはありません。
そのため、喪中であっても普通切手を使えば大丈夫です。
ただし、あまり派手なデザインのものなどは避けるようにしましょう。
弔事へのはがきではないので気にしすぎる必要はありませんが、あまり忌中に幸福や不幸をイメージさせるものは避けるのが無難です。
Q:喪中での寒中見舞いに写真を入れてもいいの?
普通の寒中見舞いであれば、友人に送る場合などに写真を入れる方も多いでしょう。
しかし、喪中における寒中見舞いは、年賀欠礼状として送られるため、通常の寒中見舞いとは少し異なった形式になります。
そのため、喪中の寒中見舞いでは写真を入れないほうが無難です。
しかし、あくまで一般マナーであり、喪中の寒中見舞いとして出す場合に限ります。
相手の了承があったうえで、通常の寒中見舞いとして出すのであれば、写真をいれても問題ないでしょう。
喪中の寒中見舞いの文例まとめ

ここまで喪中の寒中見舞いの文例や、注意点などを中心にお伝えいたしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 寒中見舞いは、喪中でも年始の挨拶に使える
- 寒中見舞いは、松の内明けから立春までに出す
- 寒中見舞いの書き方には、様々なルールがある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2022.05.15
喪中だけど誕生日は祝ってもいいの?友人が喪中の場合についても解説
お葬式

更新日:2022.05.14
喪中の旅行はマナー違反?旅行がダメな理由や問題ない時期を紹介
お葬式

更新日:2022.11.19
公務員の忌引き休暇の日数は?非常勤の公務員の取得についても紹介
お葬式

更新日:2022.11.17
厄払いにはどんなマナーがあるの?服装や祈祷料などのマナーを紹介
お葬式

更新日:2021.11.15
喪中に厄払いに行くのはマナー違反?厄払いの流れについても解説
お葬式

更新日:2022.05.17
喪中はがきに故人の名前を入れなくてもいい?文例も合わせて解説