お葬式
義父が亡くなったときの喪中はがきの書き方は?文例も掲載
更新日:2022.05.17 公開日:2021.11.11

記事のポイントを先取り!
- 続柄は父か義父と表記する
- 夫から見た続柄を書く
- 寒中見舞いを出してもよい
喪中はがきは昔から行われてきた風習の一つで、今日も礼儀として大切にされています。
ですが普段あまり書くものではないため、どのように書けば良いのかわからないという方も多いと思います。
特に義父が亡くなった場合など、続柄の書き方のような細かいマナーがわからない方が多いでしょう。
そこでこの記事では、喪中はがきの書き方などについて、義父が亡くなった場合を例にご紹介します。
喪中はがきが間に合わなかった場合の対応や、義父が亡くなった場合の喪中の範囲についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 喪中はがきの基本的な書き方
- 義父(妻の父)が亡くなったときの喪中はがきの書き方
- 夫婦連名での出し方
- 喪中はがきを出す時期
- 義父の喪中はがきの文例
- 義父が亡くなった場合の喪中の範囲
- 喪中はがきが間に合わない場合
- よくある質問
- 喪中はがきの書き方のまとめ
喪中はがきの基本的な書き方
喪中はがきは喪中のため新年の挨拶ができないことを詫びるものです。
書く内容は初めに喪中であり新年の挨拶ができないことを伝えます。
次に誰がいつ亡くなったか、故人との関係柄をしっかりと書きます。
その後に生前の付き合いの感謝と、今後のお付き合いのお願いを書きます。
喪中はがきには季節の挨拶や句読点を入れません。
また、喪中はがきで近況を伝えるのはマナー違反なので気をつけましょう。
義父(妻の父)が亡くなったときの喪中はがきの書き方
義父の続柄の場合、夫の立場から書いていくことを意識して、父(もしくは義父)とします。
したがってこの記事は妻の父が亡くなった場合を
続柄の種類
配偶者の父の続柄の書き方としては、以下のものがあります。
- 義父
- 岳父
- 妻の父
- 妻(妻の名前)の父
妻の立場からしたら実の父を義父と呼ぶことになるので、違和感があればフルネームで記載してもよいでしょう。
また受け取った相手にわかりやすいように妻の旧姓を加えることもあります。
名前を書かない場合
喪中はがきにおける故人の名前とその続柄の書き方について解説してきましたが、名前は書かなくても問題ありません。
喪中はがきは、喪中であるため新年の挨拶を遠慮させて頂くことを知らせる欠礼状です。
そのため故人と面識がない方に対しては、喪中はがきに名前を書かない場合もあります。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
夫婦連名での出し方
夫婦連名で喪中はがきを出す場合、故人との続柄は夫の立場から書きましょう。
また、名前を書く際はまず夫の氏名を書いて、妻の名字は書かずに夫の名前の左に名前だけ書き添えます。
義父・義母との関係が分かりにくい方に対して、妻の名前の左横に「旧姓 ○○(名字)」といった言葉を添えることもできます。
夫婦連名の場合の注意点
夫婦連名で喪中はがきを書く際に、亡くなった人の続柄は世帯主から見ての続柄を書くようにします。
例えば、妻から見て義父でも夫婦連名で出す場合は「父」として続柄を書くことになります。
ただし、相手との間柄によって文面を多少変えても問題ありません。
たとえば、妻の友人で夫に面識がない場合は妻の名前のみで送付しても問題ありません。
喪中はがきを出す時期
喪中はがきを出す時期は10月半ばから11月下旬の時期です。
相手が年賀状の準備をし始めるくらいにしましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
義父の喪中はがきの文例
ここでは実際に、義父の喪中はがきの文例を2つ紹介していきます。
文例1
喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます
九月に妻〇〇の父〇〇〇〇が九十八歳にて永眠いたしました
生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
令和〇〇年十二月
差出人の名前・住所・連絡先
文例2
喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮申し上げます
本年◯月に義父◯◯が八十歳にて永眠いたしました
平素のご厚情に深く感謝申し上げますとともに
これからも変わらぬおつき合いのほど何卒宜しくお願い申し上げます
令和◯年十二月
差出人の名前・住所・連絡先
義父が亡くなった場合の喪中の範囲
喪中の範囲や期間は、その間柄によって異なります。
どこからが喪中になるのかというと、2親等までとなっています。
ここでは、義父・義母の喪中期間と義祖父・義祖母の喪中期間について解説していきます。
義父・義母の喪中期間
1親等にあたる義父・義母の場合、喪中期間は12~13ヵ月だといわれています。
きりが良い一周忌をもって喪中を終了させる場合が多いです。
義祖父・義祖母の喪中期間
2親等にあたる義祖父・義祖母の喪中期間は、3~6ヵ月だといわれています。
義父・義母の喪中期間と義祖父・義祖母の喪中期間は、地域や家・職場によっても多少違いがあります。
不安でしたら、親戚や近所の方に聞いてみましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中はがきが間に合わない場合
喪中はがきがどうしても間に合わない場合や、年賀状を送ってきてくれた方がいた際にどのように対応すればよいのかを解説していきます。
また寒中見舞いの文例もあわせて紹介するので、参考にしてみてください。
寒中見舞いを出す
喪中はがきが間に合わない場合や、年賀状への返信をする際には寒中見舞いを出します。
寒中見舞いを出す適切な時期は、松の内である1月7日(地域によっては1月15日)を過ぎてから、2月初旬の立春までの間とされています。
寒中見舞いには、喪中のため年賀状を出せなかったことを伝える文章を入れると丁寧です。
また、本来は季節の挨拶状なので、寒さから相手を気遣う挨拶を入れると良いでしょう。
寒中見舞いの文例
寒中見舞いの文例は、喪中はがきの代わりに出す場合と年賀状への返信として出す場合で変わってきます。
喪中はがきの代わりに出す場合
寒中お見舞い申し上げます
寒さはこれからが本番ですが 皆様にはお変わりございませんでしょうか
【故人続柄】の喪中のため年始のご挨拶を差し控え 失礼いたしましたが 今年も何卒ご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます
喪中はがき代わりに出す場合は、上記のようになります。
寒さから相手の体調を気遣うと同時に、喪中のため年始の挨拶を差し控えていたことを伝えるとよいです。
年賀状の返信として出す場合
寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年始状をいただき 有難く存じます
亡き【故人続柄】の喪中につき年頭の挨拶を控えさせていただきました
旧年中にお知らせ申し上げるべきところ 年を越してしまった非礼を深謝いたします
寒い日が続きますが、風邪など召されませぬようお気を付けください
年賀状への返信として出す場合は、上記のようになります。
喪中はがき代わりに出す場合同様、相手の体調を気遣いましょう。
それに加え、年始の挨拶を喪中のため出来なかったことをお詫びするような内容を書いておくとよいでしょう。
よくある質問
Q:妻の父が亡くなった場合の続柄は?
A:世帯主から見ての続柄になります。
夫が世帯主であれば義父にあたります。
Q:義父が亡くなった場合の喪中の範囲は?
A:2親等までです。
義父が亡くなった場合は夫妻とその子供の1親等が12~13ヶ月、兄弟姉妹、祖父母の2新等が1~6ヶ月の喪中期間とされています。
Q:喪中はがきを出す時期は?
A:10月中旬から11月下旬です
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中はがきの書き方のまとめ

ここまで喪中はがきの情報や、故人が義父の場合の文例について解説してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 義父の続柄は、父もしくは義父と表記する
- 夫婦連名の場合は、夫から見た続柄を記載する
- 年明けの場合、寒中見舞いを出す
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2022.05.15
喪中だけど誕生日は祝ってもいいの?友人が喪中の場合についても解説
お葬式

更新日:2022.05.14
喪中の旅行はマナー違反?旅行がダメな理由や問題ない時期を紹介
お葬式

更新日:2022.11.19
公務員の忌引き休暇の日数は?非常勤の公務員の取得についても紹介
お葬式

更新日:2021.11.15
喪中に厄払いに行くのはマナー違反?厄払いの流れについても解説
お葬式

更新日:2022.05.17
喪中はがきに故人の名前を入れなくてもいい?文例も合わせて解説
お葬式

更新日:2025.04.24
喪中期間に飲み会へ参加していいの?喪中にしてはいけないことや喪中と忌中の違いまで解説