閉じる

お墓

分骨の入れ物は何がある?手元供養の入れ物について紹介

更新日:2022.03.07 公開日:2022.03.09

分骨

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: AdobeStock_433858592-1024x683.jpeg

記事のポイントを先取り!

        
  • 分骨は法的、宗教的に問題はない
  •     
  • 分骨すると身近なところに置ける
  •     
  • 骨壷だけでなくアクセサリーにして持ち歩ける
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 分骨とは
  2. 分骨後の手元供養とは
  3. 分骨後の入れ物の種類一覧
  4. 分骨はよくないこと?
  5. 手元供養品はどこに安置する?
  6. 分骨の入れ物まとめ
スポンサーリンク

分骨とは

分骨とは、故人の遺骨を複数の場所に分けて納骨することを言います。

遺骨はお墓など一箇所に納骨するのが一般的ですが、先祖のお墓が遠方にあるなど、事情によって分骨を選択する方も多くいらっしゃいます。

スポンサーリンク

分骨後の手元供養とは

亡くなった後、先祖の冥福を祈り葬儀、法事、お墓参りなどすることを「供養」と言います。

近年は葬儀、お墓のかたちが多様化しており、供養の方法も多様化が進んでいます。
その新しい方法の1つに「手元供養」があります。

「手元供養」とは、遺骨の全部もしくは一部を自宅などの身近なところに置いて供養する方法です。

手元供養は、遠方にあるお墓を引き継ぐことが難しい、お墓がない、マンションで仏壇が置けないなど、生活環境の変化により利用する方が増えています。
また遺骨の一部を身に着けておくと、故人を近くに感じられたり、いつでも故人を想えることから利用される方も増えています。

「手元供養」のメリットは、故人を身近に感じられることです。
お墓に行かなくても供養できるため、遠方にお住まいでなかなかお墓に行くことが出来ないという方でも供養できることが大きなメリットです。

「手元供養」のデメリットは、自身で管理できなくなったときの対応方法です。
遺骨は自分で処分することができません。
ご自身にもしものことがあったときに備え、遺骨をどうするのか決めておく必要があります。

残された人に負担がかかるデメリットがあるので、事前に周囲の方に相談してから手元供養するかを決めたほうが良いでしょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

分骨後の入れ物の種類一覧

それでは分骨した後の入れ物について、自宅に安置するタイプと、持ち運びできるタイプに分けて紹介していきます。

分骨した遺骨を自宅に安置する入れ物

まずは、自宅に安置するタイプの入れ物をご紹介します。

ミニ骨壺

コンパクトなデザインのミニ骨壷です。

一般的な骨壷のようなデザインではなく、オシャレなものが多くあります。
部屋に置いても違和感がなく、華やかなデザインもあり、お気に入りのものを選ぶことができるのもミニ骨壷のメリットです。

お部屋に置いても違和感がないのでオススメです。

人形型の骨壷

可愛いデザインのお地蔵さん型の人形も人気です。

シンプルな骨壷は葬式を連想させ、訪れる人を悲しい気持ちにさせてしまう可能性があります。
人形型の骨壷なら、見た目も可愛らしく気持ちも前向きになります。

訪れる人に気を遣わせたくない方や、骨壷を見られたくないという方には人形型の骨壷がおすすめです。

収骨スペース付きの仏壇

最近は大きな仏壇を置いておくスペースがなく、家具調の仏壇を置く家庭が増えています。

家具調の仏壇には収骨スペースが付いたものがあります。
収骨スペースに遺骨を収骨しておくと、仏壇にはお墓の役割があるので、お参りの場所を一箇所にまとめられるメリットがあります。

遺骨加工品

遺骨からプレート、宝石を作る遺骨加工品もあります。

遺骨プレートは遺骨からプレートを作成し、そこに文字などを刻みます。

また、骨の成分からダイヤモンドなどの宝石を作ることができるので、大切な人の遺骨から作った宝石を身につけることができます。

どちらも見た目に遺骨感がなく、仏間がなくても飾ることができるのが特徴です。

ただし、遺骨を加工することに抵抗を感じる方もいらっしゃいます。
不安な方は周りの方に相談してみましょう。

分骨した遺骨を持ち運びできる入れ物

次に、持ち運び出来るタイプの入れ物をご紹介します。

アクセサリー

遺骨を収骨できるアクセサリーです。

ペンダント、ブレスレット、ピアスなど一般的なアクセサリーと同じようなデザインがあり、普通のアクセサリーとして違和感なく使うことができます。

他の人が見ても遺骨には見えないため安心して身につけることができ、大切な人と一緒に時間を過ごすことができます。

キーホルダー

遺骨を収骨できるキーホルダーは、かばんやスマートフォン、財布など、様々な場所に付けることができます。
アクセサリーのように身につけることに抵抗感がある方は、キーホルダーがおすすめです。

キーホルダータイプは、人だけでなくペットの遺骨に対応したものも販売されています。

お守り

粉骨した遺骨を巾着袋に入れて持ち歩ける、お守りタイプの遺骨入れもあります。

大切な故人に守ってもらう安心感を感じられ、普段の生活をより安心して過ごすことができるでしょう。

デザインも豊富で、布製のお守りから、金属製のオシャレなものなど様々です。

遺骨をお守りとして持ち歩くことで、大切な故人の温もりを感じられるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

分骨はよくないこと?

分骨と聞くと以下のことが心配になると思います。

・法的に違法ではないか
・宗教的に問題はないのか

結論からいいますと、分骨と、分骨するうえで必要な粉骨は違法ではありません

ただし、火葬場や墓地の責任者から分骨証明書を受け取る必要があります。
分骨証明書は失くさないように保管しましょう。
万が一失くしてしまった場合は、自治体で再発行が可能ですので、早めに手続きを行いましょう。

また、宗教的にも問題はありません。

宗教や仏教においても分骨は良くないという教えはありません。
反対に、より多くの人に供養してもらうことができるので、分骨は良いとされる場合もあります。

ご遺族やご親族の中には、分骨に対して否定的な方もいるかもしれません。
分骨をしたい旨をきちんと相談し、トラブルにならないようにしましょう。

分骨は決して悪いことではありません。
大切な故人と常に近くにいたいという想いがあるからこそです。

故人も多くの方から供養され喜んでくれるのではないしょうか。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

手元供養品はどこに安置する?

手元供養品は、法的にも宗教的にも置く場所に決まりはありません

一般的には仏間に置くことが多いですが、今は仏間がないご家庭が増えています。
その場合は、リビングや寝室に置いても問題ありません。

ただし一般的な骨壷をリビングに置くと、部屋の雰囲気が損なわれる可能性があります。
手元供養品には家具調のものなどデザインが豊富に用意されていますので、デザイン性があるものを選ぶと良いでしょう。

仏壇におくのが一般的

骨壷は仏壇や仏間に置くことが一般的です。

仏壇に置いておけば、手を合わせる際に一緒に供養することができます。

お墓に遺骨があるよりも、仏壇に遺骨がある方が故人を身近に感じられますね。

インテリアになじむ物であればリビングでも

最近のお家は仏間や仏壇がないことが多いのではないでしょうか。
仏間や仏壇がないご家庭は、リビングや寝室の枕元の脇に置いても構いません。

ここで注意したいのは、一般的なデザインの骨壷を置くと、お部屋の雰囲気を損なう可能性があることです。

骨壺のデザインは豊富に用意されているため、お部屋の雰囲気や印象に合うものを選びましょう。
おしゃれなデザインの骨壺は、一つのインテリアとしてお部屋を彩ることもできますよ。

湿度・直射日光が当たる場所は避ける

手元供養品は置く場所に決まりはありませんが、保管上の注意があります。

まず、湿度が高い所は避けましょう
手元供養品は多くが粉骨をしており、水分を吸収しやすい状態になっています。
カビの発生を防ぐために、湿度が低く風通しの良い場所に置くようにしましょう。

また、直射日光が当たる場所は避けてください
手元供養品の入れ物が日光にさらされていると、入れ物の内と外で気温差が生じて結露ができてしまう恐れがあります。
結露によってカビが発生することもありますので、注意が必要です。

スポンサーリンク

分骨の入れ物まとめ

ここまで分骨の入れ物の種類や、手元供養品の置き場所を中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 分骨は法的、宗教的に問題ない
  • ミニ骨壷に入れ自宅に置いておくことができる
  • アクセサリーやキーホルダーにして持ち運ぶことができる
  • 保管は低湿度で直射日光が当たらない場所が良い

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/