閉じる

お墓

お墓の分骨って何?分骨のメリットや方法、手続きについても解説

更新日:2022.11.20

分骨

記事のポイントを先取り!

  • 分骨は、なかなかお墓参りに行けない人や、手元供養をしたい人に向いている
  • 分骨する場合には分骨証明書が必要
  • 火葬場や霊園の管理者に申し出て、分骨証明書を発行してもらう
  • 分骨するのには、10万円程必要

分骨とは故人のご遺骨を、複数のお墓に埋葬して供養することを言います。

親しい人のご遺骨を分骨したい場合、どのようにすればいいのかご存じですか?

そこでこの記事では、お墓の分骨について詳しく説明していきます。
この機会にどんな人に分骨が向いているのかや、分骨の手続きを覚えておきましょう。

分骨にはどのくらい費用が必要なのかについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. お墓の分骨をすることのメリット
  2. 分骨を行う際の方法と手順
  3. 分骨を行う際の手続きと費用
  4. 分骨する際の注意点
  5. 分骨は縁起が悪い?
  6. お墓の分骨まとめ
スポンサーリンク

お墓の分骨をすることのメリット

分骨をすると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは2つの理由について説明していきます。

お墓参りがしやすくなる

お墓が遠方にあって、なかなかお墓参りに行けない人にメリットがあるのが分骨です。

近所でお墓参りができれば移動の時間が少なく済みます。

身体へかかる負担も軽くなるでしょう。

手元供養ができる

手元供養とはご遺骨の一部を自宅に安置し、日常的に供養することです。

これも分骨の一種であり、近年増えている供養方法なのです。

なかにはご遺骨の一部をアクセサリーに加工して持ち歩く人もいるようです。

故人にそばで見守って欲しい人にはとても有意義な供養の形と言えるでしょう。

このように分骨にはメリットがあるため、分骨を希望する人が増えているのです。

スポンサーリンク

分骨を行う際の方法と手順

葬儀 火葬

分骨できるタイミングは2種類があります。

納骨前に火葬場で行う場合と納骨後に行う場合です。

それぞれ方法と手順について説明していきます。

火葬場で

葬儀の段階で分骨することが決まっていれば火葬場で分骨することが可能です。

その際、分骨証明書が必要になります。

火葬時に分骨する場合には、火葬場が分骨証明書を発行することになります。

火葬が終わったら、遺族や会葬者によって骨上げを行います。

その際に用意したそれぞれの骨壺に、ご遺骨を納めましょう。

お墓に納骨した後

すでに納骨されたご遺骨も分骨することができます

まずはお墓を管理している方へ分骨することを申し出ます。

この場合、霊園の管理者が分骨証明書を発行することになります。

また、墓石を開くために石材店に連絡する必要があります。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

分骨を行う際の手続きと費用

分骨をする際に必要な手続きについて、具体的に説明していきます。

手続き

分骨をする際には、分骨証明書が必要です。

火葬場で分骨する場合は、事前に火葬場か葬儀社に申し出ておきましょう。

分骨する人の数だけ必要となるので、必要な枚数を発行してもらうようにしてください。


納骨後に分骨する際は、お墓の管理者に分骨することを伝える必要があります。

お墓の閉眼供養を行います。
その後、石材店の方に遺骨を取り出してもらいます。

そして、お墓の管理者に分骨証明書を発行してもらいます。
分骨証明書は、分骨先のお墓の管理者に提出します。

それが終わってから、分骨先のお墓に遺骨を納骨します。
その際には開眼供養もしていただきましょう。


手元供養をするために分骨する場合には、基本的には分骨証明書は必要ありません。

しかし、後々になって納骨したくなる場合もあるかもしれません。

その場合は分骨証明書が必要になります。

あらかじめ分骨証明書を発行しておいたほうが良いでしょう。

費用

分骨証明書の発行と骨壺、納骨する際の開眼供養などの費用がかかります。

分骨証明書の金額は自治体によってまちまちですが、数百円程度です。

骨壺は大きさや素材、デザインなどによって価格も様々です。

開眼供養のお布施の金額も様々ですが、5万円前後が相場のようです。

納骨後に分骨する場合は、石材店に支払う費用と閉眼供養料が別途必要になります。

お墓を開くために石材店に支払う費用は3万円前後です。

閉眼供養のお布施は5万円前後が相場と言われています。


このように、様々な費用が積み重なった結果総額約10万円〜15万円かかります。

ただし、これらの費用はあくまでも一般的な相場です。

寺や石材店によっては費用が大きく変わる可能性もあります。

スポンサーリンク

分骨する際の注意点

ポイント

必ずしも分骨を快く思う人ばかりではありません。

ご遺骨は一か所のお墓に埋葬するもの、という考え方の人もいるでしょう。

埋葬や供養は、デリケートなものです。

家族や親族間での同意が得られない場合、大きなトラブルに発展しかねません。

そのためお墓に関わる家族や親族の方々と、よく話し合って理解を得ることが大切です。


また、信仰している宗派の総本山などに分骨して合祀したいと思っている方もいるかもしれません。

もしも合祀をした場合、合祀されたお墓からご遺骨を取り出すことは不可能になります。

後々後悔しないように、分骨する際にはくれぐれも熟考するようにしてください。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

分骨は縁起が悪い?

分骨することは縁起が悪いのでは?と考える人がいるかもしれません。

しかし、宗教的な理由からも分骨は全く問題ないとされています。

仏教では四十九日を過ぎると、故人の魂はあの世に行って成仏できると言われています。

ご遺骨に魂が残り続けるわけではありません。

つまり分骨が縁起が悪いという考えは、根拠のあるものではなく迷信のようなものです。

スポンサーリンク

お墓の分骨まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまでお墓の分骨の情報や、分骨する際の手続きなどを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 分骨とは、お墓が遠方にあってなかなかお墓参りに行けない人や、手元供養をしたい人に向いている
  • 分骨する場合には分骨証明書が必要で、火葬場や霊園の管理者に申し出て、分骨証明書を発行してもらう
  • 分骨するのには、だいたい10万円ほどの費用が必要

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/