閉じる

お墓

分骨を自分でする際のタイミングとメリット・デメリットを説明

更新日:2022.03.07

分骨

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: AdobeStock_269367207-scaled-1-1024x767.jpeg

記事のポイントを先取り!

  • 分骨の理由は本山や近くのお墓への埋葬を希望するため
  • 分骨を自分で行うのはメリットもあるがデメリットもある
  • 新しい手元供養の種類として遺骨プレートが注目されている
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 自分で分骨について
  2. 分骨とは
  3. 分骨は自分でしても良い?
  4. 自分で分骨する際の注意点
  5. 自分で分骨できるタイミング
  6. 分骨を自分でするメリット・デメリット
  7. 分骨した遺骨を自分で粉骨する場合
  8. 分骨後の手元供養品
  9. 分骨を自分でのまとめ
スポンサーリンク

自分で分骨について

人は亡くなると火葬されお墓に埋葬されますが、分骨についてご存じでしょうか。

分骨をする理由や自分で分骨をするメリットについて知っておきましょう。

そこでこの記事では分骨する理由やタイミングについて、詳しく説明していきます。

また、この機会に手元供養を覚えておきましょう。

分骨した遺骨を自分で粉骨する方法についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

分骨とは

分骨とは亡くなった方おひとりの遺骨を、2つ以上の骨壷に入れ、2ヶ所以上の場所にわけて埋葬することです。

事情により分骨を行う家庭は少なくありませんが、一方で分骨に対して悪い印象を持つ人もいるようです。

分骨をする理由は、お寺の本山に遺骨の一部を納骨したり、お墓が遠いため近所のお墓に分骨する必要があるからです。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

分骨は自分でしても良い?

分骨は自分ですることが可能ですが、必ず行うべき手続きや注意すべき点があります。

分骨の方法は主に2つあり火葬場で遺骨を分けるか、すでに埋葬された遺骨をもう一つの骨壷に分けて別の場所に納骨します。

火葬場で分骨する際は葬儀社や火葬場に事前に伝えておき、別途必要になる書類の手続きも済ませておきます。

埋葬済みの遺骨を分ける場合は、お寺や霊園の管理者に許可を得るとともに、やはり必要書類の手続きを終わらせておかなければなりません。

自分で分骨する際の注意点として、必要になる書類や分骨のタイミング、その他注意事項について下記で解説します。

スポンサーリンク

自分で分骨する際の注意点

自分で分骨をする場合は、手続きに必要な分骨証明書の発行親族の同意遺骨の保管に注意して行います。

ただし後述する手元供養を行う際は、分骨証明書は不要です。

分骨証明書の発行

分骨証明書とは、分骨した遺骨を埋葬するために必要となる書類のことです。

分骨証明書を管理者へ提出しないと、分骨した遺骨を埋葬することができません。

分骨証明書の発行は火葬場で分骨する場合は火葬場から、埋葬済みの遺骨であれば墓地管理者に発行を依頼します。

親族の同意を得る

親族の中には、信心深い方や遺骨の管理に強い執着を持つ方がいるかもしれません。

分骨を希望する故人の遺骨を管理している方も、親族のケースがほとんどです。

一方的に分骨をすることを伝えるのではなく、事前に余裕を持って分骨の理由を丁寧に説明しましょう。

カビの発生に気をつける

遺骨は湿気や汚れに反応しやすく、素手で触るとカビが発生する原因になります。

そのため自分で分骨する際には、箸やゴム手袋などを使い直接遺骨に触れないように注意しましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

自分で分骨できるタイミング

分骨を自分で行う場合のタイミングには、主に3つのパターンがあります。

それぞれのタイミングと手順について解説します。

火葬直後

火葬直後は、最も分骨をスムーズに行えるタイミングです。

事前に葬儀社や火葬場に分骨の意図を伝え、必要な数の骨壷を用意しておけば、その場で遺骨を分けて収めることができます。

お墓に納骨する前

遺骨を骨壷に納めた後、お墓に納骨する前に分骨することもあるようです。

分骨するための骨壷を用意して遺骨を分けます。

お墓に納骨する前であれば、わざわざ埋葬後のお墓から骨壷を取り出す手間がかからず、管理者への許可がいりません。

お墓に納骨されている場合も可能

すでに遺骨がお墓に納骨されている場合でも分骨することができます

一度納骨しているため、墓地の管理者に許可を得てお墓の中から骨壷を取り出します。

お墓の蓋を開けるのは慣れていないと大変な作業になるため、石材店へ依頼するのが無難です。

その際は、墓地管理者から分骨証明書を発行してもらうことを忘れないようにしましょう。

スポンサーリンク

分骨を自分でするメリット・デメリット

さまざまな事情により、分骨を自分で行う方もいるかと思われます。

自分で分骨を行うことで、具体的にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょう。

メリット

自分で分骨を行うことができれば、墓地管理者や石材店といった専門業者への支払いや手間が省けます

ただし、下記のようなデメリットもあるため十分な注意が必要です。

デメリット

分骨の経験や知識がなく、お墓の仕組みや納骨の方法がわからない場合は、よく調べる必要があります。

初めて自分で分骨を行う場合、手続きや段取りに手間取ってしまうものです。

大切な遺骨の取扱いも不慣れな場合は、事故につながるなどのデメリットもあります。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

分骨した遺骨を自分で粉骨する場合

粉骨とは、文字通り遺骨を砕いて粉末にすることです。

粉骨をする理由や、粉骨の方法について下記で解説します。

粉骨する理由

遺骨を粉骨する理由は、主に下記の2つです。

ひとつは、粉末にした遺骨を適切な方法で自然中に散布する「散骨」のためです。

もうひとつは、遺骨をペンダントなどの装飾品に加工するためです。

粉骨のやり方

自分で粉骨する場合には、必要な道具を用意します。

用意する道具は、手袋やマスク、木槌・金槌、すり鉢、食品用のミルです。

遺骨を手で触れないため、また怪我防止のためにも作業用の手袋が必要です。

遺骨を粉末に砕くため、舞い上がった粉を吸い込まないためにもマスクを着用します。

木槌や金槌があれば、遺骨をある程度のサイズまで砕くことができて、後の加工がしやすいです。

最後の仕上げは、すり鉢や食品用ミルで遺骨を粉末状に砕いていきます。

すり鉢は手作業になるため大変ですが、食品用ミルの中には電動のものもありますので、自分に合う方法で粉骨するとよいでしょう。

スポンサーリンク

分骨後の手元供養品

分骨は本山への埋葬を希望したり、実家のお墓が遠方のため近くのお墓に埋葬したいなどの理由があると解説しました。

実は、分骨を行う理由にはもうひとつあり、近年注目されている手元供養のために分骨を決断する方が増えています。

手元供養とは、故人と関係が深かった遺族が、故人の遺骨の一部を自宅に安置したり装飾品として携帯することです。

亡くなってしまった故人を近くに感じていたいという方の希望に応える形で、さまざまな手元供養の方法があります。

分骨について解説してきた本記事の最後に、代表的な手元供養の4パターンをご紹介します。

ミニ骨壺

ミニ骨壷とは、その名の通り通常の骨壷よりも小さな骨壷です。

サイズ感は、片手で持てるものや大きくても両手で軽く持てる程度の大きさです。

原料となる素材はガラスや陶器、金属、木製とさまざまで、カラーやデザインも豊富なため自宅のインテリアに合わせやすいです。

素材やデザインにもよりますが、お手ごろなものであれば1000円程度で購入できます。

デザイン性が高いものになると、数万〜数十万円と価格もさまざまです。

ミニ仏壇

ミニ仏壇も文字通り、通常の仏壇よりも小さな仏壇のことです。

現代の住宅事情を考慮すると、一昔前の仏間に置かれる立派な仏壇は現実的に置くことができない家庭が少なくありません。

その点、ミニ仏壇であればサイズはもちろん豊富なデザインから、現代の部屋にもマッチする仏壇が選べます

価格は、デザインによって違ってきますが、3000円〜15万円程度になります。

遺骨アクセサリー

粉骨した遺骨をアクセサリーとして身につけるためのものが、遺骨アクセサリーです。

遺骨アクセサリーには小さな入れ物がついており、その中に遺骨を入れることができます。

ペンダントやネックレス、ブレスレット、指輪など種類も豊富です。

アクセサリーの種類や素材などにより価格が異なりますが、1000円以下のものから10万円以上のものまでと幅が広いです。

遺骨プレート

遺骨プレートは、粉末状の遺骨を使って板状のプレートにしたものです。

素材には金属化合物が使われ、粉末の遺骨とともに丁寧に焼き上げられます。

別名でメモリアルプレートやエターナルプレートと呼ばれ、近年注目されている手元供養品です。価格は少々高めとなり、10万〜30万円が一般的です。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

分骨を自分でのまとめ

ここまで分骨の情報や、自分で分骨する方法などを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

・分骨とは、故人一人の遺骨を2ヶ所以上の場所に埋葬すること
・分骨を自分で行う時は手続きやお墓の仕組みや埋葬方法をよく理解
・手元供養では、遺骨をアクセサリーにすることもできる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/