閉じる

お墓

墓じまいの費用は兄弟のだれがする?費用やお墓の承継者の決め方も解説

更新日:2022.11.17

墓じまい

スーツの男性から説明を受けるシニア夫婦

記事のポイントを先取り!

  • 主に祭祀継承者が費用を負担する
  • 兄弟間で費用を分担できる
  • 墓じまいをせずにお墓を放置すると無縁仏になることがある

自分の家のお墓を、今後どうすればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
後継者がいなかったり、管理が負担になって、墓じまいを検討している方もいらっしゃるでしょう。
もしも墓じまいをするとして、その費用はどうすればいいのでしょうか?

今回は兄弟間の墓じまいの費用の負担について中心に解説していきます。

墓じまいをしないで、放置した場合についても触れています。
ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 墓じまいにかかる費用相場と内訳
  2. 墓じまいは誰がすべきなのか
  3. 兄弟間における墓じまい費用の負担割合
  4. 墓じまいやお墓の管理をしないとどうなるか
  5. お墓の相続と遺産の相続の違いについて
  6. 兄弟間の墓じまいの費用まとめ
スポンサーリンク

墓じまいにかかる費用相場と内訳

白い電卓

墓じまいに掛かる費用は、お墓の撤去に伴う費用と、新しい納骨先に掛かる費用の合計です。
全体に掛かる費用の相場は、50万〜100万円前後になります。

墓石の撤去費

墓じまいをするためには、墓石を撤去して更地にする必要があります。
墓石の撤去は素人では行えないので、専門の石材店に依頼しましょう。

墓石撤去の費用は、お墓の敷地面積によって異なります。
墓石撤去の費用相場は、1平方メートルあたり8万〜15万円ほどです。

お墓の敷地面積は墓所によって様々で、都会ほど狭く、郊外ほど広くなる傾向があるようです。

閉眼供養のお布施

お墓から遺骨を取り出す際に、僧侶を招いて閉眼供養を行います。
閉眼供養をしてもらったら、お礼として送料にお布施を渡します。

閉眼供養のお布施は、だいたい3万〜10万円ほどでしょう。

離檀料

寺院が管理する墓地を利用している場合は、離檀料が必要です。
離檀料は、お墓を管理する寺院への感謝を示すものになります。

離檀料の相場は3~20万円と言われています。

新たな納骨先にかかる費用

墓じまいをした後のご遺骨を、どの様にして供養するかで、費用は大きく変わってきます。
墓じまい後の供養の方法は、以下のようなものがあります。

合祀

合祀とは共同墓苑です。
ご遺骨を個別に分けないで、他の方のご遺骨と一緒に葬ります

合祀に掛かる費用の相場は、5万〜30万円ほどです。

樹木葬

樹木葬とは墓石を建てずに、シンボルツリーの元に埋葬する方法です。
個別のツリーを用意するものと、1本の樹の下に多くの遺骨を埋葬する形式があります。

樹木葬の費用は、10万〜80万円ほどが相場と言われています。
他のご遺骨と一緒に埋葬する方式だと、20万円前後でも可能です。

納骨堂

納骨堂とは、ご遺骨を安置するためのスペースが確保されている、専用の屋内施設です。
ロッカータイプや仏壇のようなタイプがあり、ご遺骨を安置しながらお参りもできます。

納骨堂の費用は、スペースの広さとタイプによって異なります。
だいたい20万〜200万円ほどが、相場と言えるでしょう。

散骨

散骨とはご遺骨を細かく砕いて、山中や海洋に撒く埋葬方法です。
死後は自然に戻りたい、と考える方に人気があります。

海へ散骨をする場合、船やボートをチャーターする必要があります。
散骨費用の相場は、数万〜30万円ほどです。

手元供養

手元供養とは、ご遺骨を細かく砕いてミニ骨壺などに入れて、自宅で供養する方法です。
ご遺骨の一部を、ペンダントなどのアクセサリーに入れて持ち歩く方もいます。

手元供養の費用の内訳は、ご遺骨を粉砕する費用と、容器の購入費用などです。
だいたい数万〜10万円程度が相場なので、最もリーズナブルな供養方法と言えるでしょう。

こちらの記事で墓じまいの費用について解説しているので、ぜひご覧ください。



スポンサーリンク

墓じまいは誰がすべきなのか

考えているビジネスマン

墓じまいをする場合、誰が行うべきかの明確な決まりがあるわけではありません
一般的に、お墓の永代使用権を所有している方が行う場合が多いでしょう。

お寺や霊園にあるお墓の所有者は、お墓の土地を所有しているわけではありません。
永代使用権という、お墓の使用権を所有しています。

永代使用権を持つ方は祭祀継承者と呼ばれ、お墓の管理の責任者となります。
霊園や寺に年間管理料を支払い、お墓のあり方についての決定権を持ちます。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

兄弟間における墓じまい費用の負担割合

お金と電卓

お墓は長男や長女が祭祀継承者としてお墓を管理している場合が多いでしょう。

そしてお墓を継承した際に、お墓を守るために相応の財産を相続していた場合は墓じまいの費用も負担することになる場合が多いです。

しかし、祭祀継承者である長男や長女が特に遺産を多く相続しなかった場合もあります。
またお墓の名義人はひとりでも、実際には兄弟姉妹で協力して管理していた場合もあるでしょう。

そのうえで兄弟姉妹間で合意があれば、兄弟姉妹全員で費用を分割負担することも可能です

なかなか全員が、金銭面での折り合いをつけることは難しいかもしれません。
お金を出す、出さないで揉めてしまうことも考えられます。

しかし、皆で金銭を負担することは仏教的にも徳を積むことに繋がります
先祖の墓じまいの費用を、兄弟姉妹で協力して負担すれば、先祖の供養にもなり得るでしょう。

兄弟姉妹でしっかり話し合って、よりよい結論を出せるように協力してみてはいかがでしょうか。

こちらの記事で墓じまいの費用に負担について解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

墓じまいやお墓の管理をしないとどうなるか

苔の生えた墓石

墓じまいをせず、お墓を放置したままの場合、どのような結果になるのでしょう?

無縁仏になる

お墓の手入れをしないで、管理料も支払わずに放置したままだと、無縁仏として扱われるようなります。
無縁仏とは、親類縁者がいなくて、誰も供養しなくなったお墓のことです。

また、親族がいたとしても、供養することを拒まれたお墓のことも含みます。
無縁仏となったお墓は個々で管理することが難しいので、合祀されることになります

近年は核家族化や少子化が進んでいるため、無縁仏になってしまうお墓も増えているようです。

法律に則って処分される

管理費を払う人がいなくて荒廃した無縁仏は、お墓を管理する側にとって大きな負担になります。
だからといって、お墓を管理する寺や霊園が、勝手に処分するわけにはいきません。

無縁仏は、厚生労働省発行の墓地、埋葬等に関する法律という法律に基づいて処分されます。
一定期間の墓地管理料の滞納がある場合、まずは墓地の所有者の元に督促状が届きます。

督促状が届くのは手紙だけではありません。
電話で通知する場合もあります。

督促状に記された期限内に連絡や入金がない場合は、次のステップに進みます。

墓地敷地内の立札と官報掲載による告知です。
官報とは、政府が発行する新聞のようなものです。
インターネット上に無料で公開されているので、誰でも情報を見ることができます。

墓地内の立札と官報による告知から、一年経過しても連絡がつかない場合は強制執行が可能になります。
そうすると墓石の撤去が可能になるのです。


遺骨は取り出され、お墓があった土地は更地になります。
取り出された遺骨は、無縁仏として合祀されます

いったん合祀されると、もう二度と遺骨を取り出すことはできません

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓の相続と遺産の相続の違いについて

AとBを比べるオペレーターの女性

お墓の相続は、一般の遺産相続とは考え方が異なります。
お墓の相続について確認しておきましょう。

お墓の相続は祭祀継承者が行う

故人が亡くなると、故人が所有していた遺産は相続人に相続されます。
しかし故人がお墓を所有していた場合、お墓は相続財産に含まれません

お墓や仏壇、位牌や家系図などは祭祀財産にあたります。
祭祀財産を相続するのは祭祀継承者です。

祭祀継承者とは

祭祀継承者とはお墓や仏壇、位牌や家系図などの祭祀財産を継承する人です。

お墓の管理料を負担し、周忌法要などの主催も任されることになります。
また、お墓や遺骨の今後のあり方を決定する権利も持ちます

祭祀継承者は、必ずしも長男や長女に限ったわけではありません。
男女の区別もなく、法律的には血縁者ではなくても良いとされています。

ただし霊園やお寺によっては、お墓の継承者は血縁者に限るという所もあります
もしも祭祀継承者に血縁者ではない人がなった場合、お墓の引っ越しを余儀なくされることがあるかもしれません。

祭祀継承者の決め方

祭祀継承者の決め方は民法によって定められていいます。
祭祀継承者の決定に至るまでには、3つのステップがあります。

まずはじめは、被相続人によって指定された人が引き継ぐ、ということです。
つまり遺言によって決まるわけです。

しかし、お墓を所有していた故人がお墓のことについて生前に何も指定しなかった場合もあるでしょう。

その場合には、慣習によって継承者が決められます。
代々長男が継いできたとか、長子が継いできたなどの事実があれば、慣習にあたります。

しかし慣習によっても決められなかった場合には、最後の手段として家庭裁判所によって決められます
家庭裁判所では、故人と継承者との身分関係や生活との関わり、祭祀継承の意思などを基準に判断します。
家庭裁判所によって祭祀継承者に指定された場合には、これを拒否することはできません

スポンサーリンク

兄弟間の墓じまいの費用まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで兄弟間での墓じまいの費用の負担や、墓じまい費用の相場などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 墓じまいをする人は、お墓の使用権を所有している祭祀継承者
  • 墓じまい費用の相場は、50万〜100万円ほどです
  • 祭祀継承者だけでなく、兄弟間で話し合って費用分担する場合もある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/