閉じる

お墓

墓じまいの費用相場は?墓じまいの費用が払えない時の対処法も解説

更新日:2022.11.17

墓じまい

「COST」と書かれた積み木の上にコインが乗っている

記事のポイントを先取り!

  • 墓じまいの費用は50万〜70万円
  • 内訳は墓石撤去・お布施・離断料
  • 遺骨の改葬先でも費用がかかる

お墓まで遠くてなかなか行けない、後を継ぐ人がいないなどの理由で、お墓を別のところに建てようと考えている人が行うのが墓じまいです。
墓じまいを行う人が悩むのは、何から始めればいいのか、どのくらい費用が掛かるのかということですよね。

そこで今回の記事では、墓じまいの費用相場や内訳について紹介していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 墓じまいとは
  2. 墓じまいの流れ
  3. 墓じまいにかかる費用相場
  4. 墓じまいにかかる費用の内訳
  5. 改葬先でかかる費用相場
  6. 墓じまいの費用を負担する人
  7. 墓じまいの費用を払えない場合
  8. 墓じまいやお墓の管理をしないとどうなるか
  9. 実際にあった墓じまいの費用トラブル
  10. 円滑に墓じまいをするには
  11. よくある質問
  12. 墓じまいの費用まとめ
スポンサーリンク

墓じまいとは

お墓の遺骨を新しい納骨先に移動するためには、墓じまいを行わなければいけません。
墓じまいは、現在納骨されているお墓を解体し、墓石などを撤去して更地にし、墓地の管理者に返却することを言います。

墓地のある土地は、お墓の持ち主の所有物ではなく、基本的にはお借りしているものです。
お墓を他に移動する、または維持が難しくなった際に、撤去するときに行うのが墓じまいです。

墓じまいには様々な手続きがあり、書類で行政の許可をとる必要があります。

スポンサーリンク

墓じまいの流れ

ここからは墓じまいがどのような流れで行われるのかをご紹介します。
具体的な手順を知っておけば、実際に自分が墓じまいを行うことになった時も、戸惑わずに進められるでしょう。

お墓の所有者や親族と相談する

まずはお墓を所有している人や親族に、墓じまいについて相談しましょう。
墓じまいは自分だけの判断で行ってしまうと、後から親族とトラブルになる可能性があります。

お墓には自分に近しい人物だけでなく、面識のない親族の関係者が埋葬されていることもあります。
そのため、親族に確認を取らないと、勝手に墓じまいをされたと思われてしまいます。

事前に相談をして親族の意見を聞きながら進めていきましょう

お墓の管理者やお寺と相談する

親族の了承を得たら、次はお墓がある墓地・霊園の管理者や寺院と相談しましょう。
墓じまいをする際には、墓地・霊園で改葬許可申請書の提出などの各種手続きを行う必要があります。

手続きを行うにあたって、墓地・霊園に事前の電話をして墓じまいしたい旨を伝えておくと良いでしょう。

墓じまい後の供養方法を決める

墓じまいができたら、墓じまいした後にどういった方法で故人や先祖の供養を行うかを決めましょう。

供養方法には、他の墓地・霊園でもう一度個人墓を建てる以外にも、樹木葬や永代供養墓納骨堂散骨など選択肢がたくさんあります。

親族とどの供養方法が良いか話し合いながら決めましょう。

石材店を決める

墓じまいする際には、お墓を石材店に撤去してもらう必要があります
墓地・霊園によっては利用する石材店が決められているケースがあるため、事前に問い合わせておきましょう。

墓地が石材店を決めていない場合は、自分でどの石材店に依頼するか決める必要があります。
自分で石材店を決める際は複数の石材店に見積もり依頼をして、料金を比較してから決めるのがおすすめです。

石材店によって費用が異なるため、あまりに高額な料金を支払ってしまうなどのトラブルを避けるためです。
必ず料金を比較して、石材店を決定しましょう。

役所で手続きをする

墓じまいをするには、役所から改葬許可証をもらう必要があります。
改葬許可証は、必要書類を揃えて役所へ提出することでもらうことが可能です。

必要な書類は、改葬許可申請書受入証明書承諾書埋蔵証明書申請者の身分証明書の写しの5つです。
改葬許可申請書には、現在お墓がある場所の管理者に署名・捺印してもらいましょう。

自治体によっては埋蔵証明書を墓地の管理者に発行してもらう必要がある場合もあります。
また、受入証明書は新しい墓地の管理者からもらいます。

承諾書は墓地の名義人と申請者が異なる場合に、名義人から署名・捺印してもらい提出する必要があります。
申請者の身分証明書も必要なため、併せて用意しましょう。

これらの書類が揃ったら役所に持って行って提出すれば、改葬許可証をもらえます。

閉眼供養

仏教の方は、これらの手続きが終わったら閉眼供養を行います。
閉眼供養とは僧侶を呼んで読経をしてもらい、故人の魂をお墓から抜いてもらう儀式です。

宗派によってやり方は異なりますが、一般的に墓石を撤去する前に墓前で行われます。

お墓を解体する

閉眼供養が終わったら、現在のお墓を解体していきます。
お墓の解体には、前述した改葬許可証が必要となるため注意しましょう。

お墓の解体が完了したら、使用していた土地をお墓に返還します。

改葬先に納骨する

遺骨を取り出したら、改葬先へ納骨しましょう。
納骨する際は、自治体で改葬許可証が必要となるため、必ず持っていきましょう。

納骨が終われば、一連の手続きは終了となります。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

墓じまいにかかる費用相場

墓じまいにかかる平均費用は雑費を加えて約50万~70万円と言われていますが、改葬先の料金を含んでいません

墓じまいの撤去費用はお墓の広さによって変わります。
お墓を撤去して更地にするだけの費用となると、1㎡あたり10万円程度と考えておくといいでしょう。
ただこれは、お墓の立地や地域によっても大きく変わりますので、確認が必要です。

思った以上に費用がかかりますので、事前に資金計画をし、費用を用意しておくことをおすすめします。

スポンサーリンク

墓じまいにかかる費用の内訳

一つ一つチェックをつけていく男性

先ほど墓じまいにかかる平均的な費用が、約50万~70万円と説明しましたが、具体的にどんなことにかかるのか、内訳を詳しく見ていきましょう。

墓石撤去工事の費用

先ほども紹介しましたが、墓石の撤去工事の費用は墓地の広さによって変わります。
平均して1㎡あたり8万~15万円程度かかるため、3㎡のお墓の広さの場合は、30万円くらいは予算を見ておきましょう。

またエリアによって価格が変わり、作業人数や重機の使用ができるかどうかによっても価格が変動します。
墓石の撤去では、墓石を解体工事して墓地を更地に戻し、墓石はしかるべき場所で処分します。

墓石の解体工事費が高くなるケースとしては次のようなものがあります。

  • 山の上にお墓がある場合
  • 道幅が狭くて重機を使うことができない場合
  • 石材の処分
  • 解体の人数や時間がかかる場合

相場を超えて高くなるケースもありますので注意が必要です。

閉眼供養のお布施代

墓じまいの場合、墓地を撤去して更地にして終わりではありません。

墓石を撤去する前には、閉眼供養と呼ばれる法要を行います。
これは、お墓には故人の霊が宿るものという考えから、閉眼供養を行うことでただの石に戻します

僧侶に閉眼供養をしてもらい、その感謝の気持ちをお布施として支払います。
閉眼供養のお布施は、あくまで気持ちという形ですが、相場は3万~10万円程度です。

閉眼供養を行わないと石材の撤去を行わないという石材店も多いです。

離檀料

離檀料は、お寺と檀家関係を終了するときに、支払うお金です。
墓地のお墓を撤去するということは、檀家をやめるという意味になるので、離檀料が必要です

感謝の気持ちを表していますので、金額は正式に決められていません
お寺によって離檀料を一律で決めている場合もありますし、あくまで気持ちなので檀家さんにお任せしているお寺もあります。
5万~20万円程度を相場と考え、基本的には法要1回分のお布施程度のお金を用意しておきましょう。

行政手続きにかかる費用

墓じまいするときは、行政に届け出を出して手続きをします。

現在の霊園から埋葬許可証を出してもらい、改葬先から発行してもらう受入証明証を提出して、役所から改葬許可証を受け取ります。

改葬許可証はお墓を撤去するときに必要となる書類で、現在遺骨のある市区町村の役所で受け取ります。

発行には手数料がかかりますが、これは地域によって料金が違いますので、確認が必要です。
目安としては500円程度が相場です。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

改葬先でかかる費用相場

お金と電卓

墓じまいは墓地を更地にして撤去するだけで終わりではありません。
一番大切なのは、次の改葬先をどうするのか、どこで供養するのかということです。
様々な選択がありますが、家族や親戚と話しあって納得する改葬先を決めることが大切です。

ここでは、改葬先でかかる費用の相場について紹介します。

納骨堂へ納骨

納骨堂とは、遺骨を収蔵することができる屋内の納骨スペースのことを言い、お寺や墓地の収蔵施設に納骨します。
お墓を持つわけではないため、手入れをする必要がなく、半永久的に管理や供養を行ってくれます。

最近は継承者がいないだけではなく、子供や孫に手間をとらせたくないという理由で、納骨堂を選ぶ方も増えています。
納骨堂の場合は種類にもよりますが、20万~200万円程度の費用が必要で、家族や夫婦だけではなく、個人単位でも遺骨が収蔵できます。

樹木葬や散骨

遺骨を次のお寺に移動するのではなく、散骨や樹木葬を考えている方もいるかもしれません。

散骨は、遺骨を細かく砕いて、海や山にまいて供養することです。
散骨の費用は遺骨1つにつき約5万~20万円と、お墓に埋葬するよりもかなり安くすみます。
後継者のいない方は、お墓の管理が必要ないので散骨を選ぶ方も多いです。

樹木葬は、墓石の代わりに樹木をシンボルとして、その木の周りに遺骨を埋葬します。
樹木葬にかかるのは、遺体1体につき5万~100万円と、こちらも比較的予算を抑えて埋葬が可能です。
散骨とは違ってシンボルとなる樹木がありますので、手を合わせて供養することができます。

手元供養

手元供養は最近になって出てきた供養方法で、自宅や身近なところに遺骨を保管して供養します。
遺骨を自宅で保管したり、身に着けられるように加工して、いつも持ち歩くなどの方法を手元供養と言います。
故人を身近に感じることができ、いつでも手を合わせて供養できるというメリットがあります。

手元供養にはいろいろなやり方があり、それによって費用が変わります。
骨壷やペンダントに加工する場合は約2万~5万円、プレートなどに加工する場合は10万円程度です。

新しくお墓を建てる

お墓のある場所が遠くてなかなか行けないので、近くの墓地に移動したいという理由の方もいるでしょう。

お墓を新しく建てる場合にかかる費用は、相場として130万~300万円程度です。
今まで紹介してきた方法と比べると、金銭的な負担がかなり大きいです。

移した先のお墓の管理やお手入れが必要なので、周りの方と相談して検討しましょう。

スポンサーリンク

墓じまいの費用を負担する人

墓じまいをする際には、遺骨の取り出しやお墓の解体などで費用が発生します。
その際、問題となるのがこの墓じまいの費用を誰が負担するのかです。

以下で、墓じまいの費用を負担するのは誰かを解説していきます。

お墓の承継者

一般的に墓じまいの費用を負担するのはお墓の承継者だとされています
承継者はお墓の所有者でもあるため、お墓の管理・維持は承継者が行うのが基本です。

そのため、承継者が墓じまいに関する費用も負担する場合が多いのです。
承継者は被相続人からの指定か、親族間での話し合いで決められる場合が多いです。

承継者と兄弟や親族と協力する

墓じまいの費用は承継者が支払うことが多いですが、法律で決められているわけではありません。

そのため、墓じまいの費用を支払うのが難しい、金銭的に余裕がないなどといった場合は親族で協力することも可能です。

墓じまいの費用は高額なため、親族でお金を出し合うことも多くあります。

故人が遺したお金から払う

中には、故人が事前に墓じまいのためのお金を用意しているケースもあります。
その場合には、その遺したお金を使って墓じまいすることが可能です。

故人が承継者や親族に負担をかけたくないと考え、お金を用意していた場合は、承継者や親族がお金を負担する必要はなくなります。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

墓じまいの費用を払えない場合

ここまで、墓じまいにかかる費用相場や内訳を紹介してきましたが、墓じまいの費用を払えない場合はどうすれば良いのでしょうか。

主な対処法は以下の通りです。

  • 両家墓を作る
  • 安い改装方法にする
  • カードローンを利用する
  • 自治体に補助金申請をする

両家墓を作る

遺骨を嫁ぎ先などに移して両家墓を作ってもらうのも1つの方法です。
もちろんその場合は、周囲の了解を得る必要がありますが、お墓参りも一緒にできるようになるといったメリットもあります。

安い改葬方法にする

近年では、樹木葬や納骨堂といった埋葬方法も選ばれるようになってきています。
一般的な墓石を建立するお墓と比べて大幅に費用を削減できるのが最大のメリットです。

カードローンを利用する

カードローンは墓じまいの費用にも適用させることができます。
利用限度額内であれば、複数回の借り入れも可能なので検討するのも良いでしょう。

自治体に補助金申請をする

自治体にもよりますが墓じまいに補助金を支給してもらえる場合もあります。
一度自治体に連絡して、確認して見るのが良いでしょう。

スポンサーリンク

墓じまいやお墓の管理をしないとどうなるか

スマホを見て悩む夫婦

お墓の墓じまいをしないまま、管理する人がいなくなるとどうなるのでしょうか?
そのまま放置するとどうなるのかについて詳しく解説します。

無縁仏になる

お墓を守る人がいなくなると、お墓は清掃などが全くされなくなりますので、荒れて無縁墓となります。
墓地や霊園全体は、管理者が清掃を行いますが、個々のお墓の清掃や管理は行いません。

長く放置されることで雑草が生い茂り、墓石には苔が生え墓石が欠けたり割れたりし、見た目にも荒れているのが分かる状態となります。

墓地の管理費が一定期間滞納されると、管理者によって墓地は更地にされます。
遺骨は取り出され、無縁仏として合祀されます。

他の人と一緒に合祀された遺骨は、もう取り出すことができません

法律に則って処分される

厚生労働省が発表している「墓地、埋葬等に関する法律」では、家族などが音信不通になってお墓が無縁墓になると、お墓の管理者が撤去することができると決められています。

墓地の場合は、敷地の所有権ではなく使用権を購入しているので、所有権は寺院や霊園にあり、連絡が取れないと撤去することができるのです。

お墓の管理もされず、年間管理費も支払われない場合は、立札や官報にて告知がされます
それでも連絡がこない場合遺骨は取り出され、墓石は撤去されます。
大切な先祖の遺骨を撤去されないためにも、管理できなくなったら墓じまいを選択するのも賢明な判断です。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

実際にあった墓じまいの費用トラブル

ここでは実際にあった墓じまいの費用トラブルをご紹介していきます。

寺院との間で起きた費用トラブル

墓じまいする際に、寺院との間で実際に起きた費用トラブルは「離檀料」を高く請求されたことです。
寺院墓地の場合、「檀家料」で収入を得ていて、墓じまいや改葬をする際には「離檀料」が発生します。
もしかしたら収入が減ってしまうのを防ぐために、「離檀料」を請求するかもしれません。

このトラブルを防ぐには、必ず事前に墓じまいについて寺院に相談することです。

石材店との間で起きた費用トラブル

墓じまいする際に、石材店との間で起きた費用トラブルは「解体工事費用」が高く請求されたことです。
他の店と費用を比較したときに、他の店の方が安く解体工事できた場合、解体工事を行った店との間でトラブルが起きる可能性があります。

このトラブルを防ぐには、複数の石材店に見積もりを出していただきましょう。
また指定石材店がある場合は、十分に相談しましょう。

スポンサーリンク

円滑に墓じまいをするには

円滑に墓じまいをするポイントは次の通りです。

  • 墓じまいの相談から解体後まで時間を十分確保すること
  • 寺院の方に墓じまいをする理由と感謝の気持ちを丁寧に伝えること
  • 親戚や家族とよく相談を行うこと
  • 墓じまいした後の対応についてよく考えておくこと

親戚と全く相談せずに、墓じまいを行ってしまうと、親戚がお墓参りした際に初めて墓じまいをしたことを知ることになります。
また、墓じまいした後、遺骨をどうするかを考えなければ、墓じまいしたことを後悔するかもしれません。

しっかりポイントを踏まえて、墓じまいを行う際には十分に時間をかけましょう。


みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

よくある質問

Q:墓じまいの費用の相場は?

墓じまいには、墓石の撤去や閉眼供養などで10万〜30万円程度かかります。
これに加えて、改葬する際に改葬先への納骨や墓石の購入などがかかります。

そのため、墓じまいにかかる総額の相場は30〜300万円程度で、改装後の納骨先によってかかる金額が大きく変わります。

予算が心配な方は、改葬先も含めて費用の計算をする必要があるため注意しましょう。

Q:墓じまいの費用の補助金はどうやってもらうの?

墓じまいの費用の補助金をもらうためには、自治体に申請する必要があります。
申請する際には一般的に、墓地の使用許可証・返還届・補助金の申請書・住民票などの書類が必要です。

この他にも、自治体によっては追加で書類が必要となるケースもあるため、補助金を利用する自治体に確認しておきましょう。

Q:墓じまいの費用は誰が負担するの?

墓じまいの費用は誰が負担するか決められているわけではありません。
基本的にはお墓の承継者が支払うことが多いですが、親族などで分割して費用を支払うケースも珍しくありません。

また、故人が生前に墓じまい費用を遺しているケースもあり、その場合は承継者が親族が負担する必要はなくなります。

スポンサーリンク

墓じまいの費用まとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで墓じまいの費用と相場の情報や、費用の内訳などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 墓じまいは、遺骨を取り出し墓石を撤去、更地にして管理者に返却すること
  • 墓じまいの費用相場は約50万~70万円
  • 費用の内訳は撤去工事費用、お布施代、離檀料など

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/