お墓
骨壷の種類や選び方とは?相場価格や地域による違いを説明
更新日:2022.04.23 公開日:2022.01.26

記事のポイントを先取り!
- 骨壷の種類やデザインは豊富
- 骨壷の大きさは地域によって異なる
- カビ対策には密閉性も重要
火葬をした後に必要になるのが、ご遺骨を納める骨壷です。
骨壷は白い陶器で円柱状のものをイメージされる方も多いと思いますが、近年の骨壷は多様化し種類も豊富です。
では、いざ骨壷が必要になった時、どのようなものを選べば良いのでしょうか。
そこでこの記事では骨壷の種類や選び方を中心に解説します。
後半では骨壷は手作りしていいのかといった内容にも触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
骨壷とは

骨壷は火葬した故人の遺骨を収納する壷のことです。
その歴史は古く、飛鳥時代に遺骨を収めるために使用した「蔵骨器(ぞうこつき)」が始まりと言われています。
仏教が広がりつつあった当時の火葬は上流階級のみが行える埋葬法で、蔵骨器は副葬品とともに華やかに装飾されていました。
その後は宗教や時代の流れによって火葬と土葬が主流となり、明治時代には衛生的な観点から「火葬の義務化」がされました。
それに伴い骨壷も形や大きさ、材質、機能性など大きく変化し種類も増えています。
骨壷の大きさの種類

骨壷の大きさは、2寸、2.3寸、3寸、4寸、5寸、6寸、7寸、8寸、尺寸などたくさんの種類があります。
1寸は約3.03㎝ですので、7寸であれば約21㎝ということになります。
成人の大人の骨壷は6〜7寸のものを使用しますが、これは地域によって異なります。
- 6寸⇒【直径約18㎝×高さ約20.5㎝】
- 7寸⇒【直径約22㎝×高さ約25.5㎝】
一般的な大きさは6寸や7寸
東日本と西日本では拾骨する量が異なり、骨壷の大きさにも違いが見られます。
東日本は遺骨の全てを拾骨するため大型の7寸、西日本は遺骨の一部を拾骨するので、やや小さめの6寸を用います。
そのため、6〜7寸が一般的な大きさと言われており男女の差はありません。
しかし、闘病生活が長かった方やご高齢の方は焼骨後の骨が崩れやすく、遺骨の量が少なくなります。
また子どもの遺骨も成人より少ないため、体格に適した骨壷を用意する必要があります。
最近の西日本でも、遺骨を全て拾骨したいと7寸の骨壷を用意される方も増えてきています。
手元供養には2寸から4寸
ご自宅の祭壇や仏壇で供養する場合、一部のご遺骨を収める2〜4寸サイズの骨壷が適しています。
これは手のひらサイズのものや持ち運びしやすいサイズのものです。
サイズの目安は以下の通りです。
- 2寸 ⇒【直径約6.5㎝×高さ約7.5㎝】
- 2.3寸 ⇒【直径約7㎝×高さ約8.5㎝】
- 3寸 ⇒【直径約9.5㎝×高さ約11㎝】
- 4寸 ⇒【直径約12.5㎝×高さ約14㎝】
8寸以上は合葬用
合葬とは、他の複数の遺骨と合わさり共にお祀りすることです。
すなわち一つの骨壷に多くの方と一緒に収骨されるということになり、骨壷も8寸以上のサイズを使います。
また転居などでお墓から遺骨を移動させる改葬の場合も8寸や尺寸といわれる大きな骨壷を用います。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
骨壷の色やデザインの種類

骨壷と言えば昔ながらの真っ白な陶器の円柱状のものを、思い浮かべる方も多いと思います。
しかし近年の骨壷は形や材質、デザインの凝ったものなど種類が多く、生前にご自身用の骨壷を用意される方も増えてきています。
数ある種類の中から一部をご紹介します。
白壷
シンプルな白の骨壷でサイズも多く、代表的な骨壷です。
陶器のほかに素焼きタイプの白壷もあります。
黒鉄仙
ゴールドの花模様とシックな色合いが特徴で、美しさと高級感があります。
白百合
白を基調とした骨壷に百合の花が描かれた可憐なデザインです。
花友禅
淡いピンク色を基調として、同系色の花柄が施されています。
青磁波清流
静かに波打つ清流のせせらぎをイメージしています。
青磁は中国を中心に発達した焼き物のことで、釉薬(ゆうやく)の中に含まれる鉄分が焼成により青く発色します。
スポンサーリンク骨壷の蓋の種類

骨壷の蓋の形には大きく分けて2種類あります。
通常タイプ
白並とも言われ白磁器のシンプルな骨壷を代表とする昔ながらの形状で、蓋の端が内側に折れ込む形をしています。
切立タイプ
蓋の端が本体に覆いかぶさるような作りで密封性に優れ、湿気が溜まりにくいとされています。
最近はこの切立タイプが多く出回っています。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
骨壷の形状の種類

一般的な骨壷は円筒形です。
しかし最近はその形にこだわらず四角形や球体型、楕円型など種類もさまざまです。
遺骨の安置場所である納骨堂や、お墓のスペース・入口の大きさを確認して問題なければ、どのような形でも可能です。
骨壷の材質の種類

材質はどんなものが良いのかを考えるときのポイントとして耐熱性と耐久性を重視します。
火葬直後の遺骨は高温な場合が多く、耐熱性が弱い材質だとヒビが入ったり、壊れてしまいます。
耐久性に関しては、お墓のカロートに遺骨を納める場合に考慮します。
土の上で長い時間経過すると、骨壷自体も徐々に劣化していくため自然に還ります。
ただしカロートの床がコンクリートの場合は自然に還るということはないため、安置する場所に適した材質を選びましょう。
陶磁器
最も一般的な材質です。
有名なのは「有田焼」「瀬戸焼」「常滑焼」などがあげられ、華やかな絵付けや渋さと趣のある骨壷など、デザインも豊富です。
白い陶磁器は誰のものか区別がつかなくなるため、故人の名前や没年月日、満年齢などを蓋の裏側や胴体に記します。
石
耐久性を重視する場合は石の骨壷がおすすめです。
大理石やオニキス、墓石に使われる花崗岩(かこうがん)など種類も多くあります。
ただし耐久性がある分、重たくなりますので石材店など取り扱い先で一度手にとって確認するのが良いでしょう。
金属
金属の骨壷は、真鍮や銅製のもので気密性・耐久性に優れており、万が一倒れても割れることはありません。
加工のしやすさから形も種類も豊富で光沢のある質感は存在感があります。
バイオマス
バイオマスは環境にやさしい骨壷です。
トウモロコシの繊維や貝殻などの生物由来の有機性資源を再利用したプラスチックを主原料とし、土の中の微生物によって分解され数年で土に還ります。
自然志向のお墓である樹木葬にも適しています。
ガラス
ガラス製の骨壷は、ミニ骨壷や手元供養用としてコンパクトなサイズの骨壷が多くみられます。
見た目も美しい繊細なデザインが多くインテリアにも調和します。
しかし転倒などで割れてしまう可能性もありますので、取り扱う際は注意が必要です。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
骨壷の相場価格

骨壷の価格は、大きさ、材質、デザインによって大きく変わります。
一般的な骨壷
シンプルなタイプは1,000円から、デザインが凝ったものや有名窯元のものだと数十万円、さらに高価なものですと数百万するものまであります。
骨壷の購入は、仏壇仏具店・葬儀社のカタログ・石材店などが一般的です。
最近ではインターネットでも種類が多く取り扱われ、購入される方も増えています。
しかし、価格やデザインばかりに気を取られてしまい気密性がない骨壷を選んでしまうと遺骨にカビが生えてしまう原因にもなりかねません。
手元供養用の骨壷
手元供養は、火葬後の遺骨を自宅で供養することです。
大切な故人と一緒に過ごしたいと願う方やお墓を持たないと考える方が増えてきている中で注目されている供養法です。
手元供養には「ミニ骨壷」といわれるコンパクトなサイズのものを用いることが多く、価格やデザインもさらに幅があります。
シンプルなもので1,000円から、デザインの凝ったものは数万円ほどが目安です。
たまご型やしずく型、フォトスタンド型などご自宅のインテリアに馴染むもの、また持ち運びしやすく手のひらサイズのものまであります。
骨壷は自作しても良い?

では骨壷は既成ではなく手作りでも良いのでしょうか?
自作でも問題はない
生前に陶芸を仕事や趣味として身近にされていた方は手作りする方もいます。
「白壷だと味気ない」また「自分だけのお気に入りを」と陶芸家に依頼する方もいるようです。
この世でたった一つの骨壷というのも趣きがあるかもしれません。
自作する際の注意点
骨壷を自作する際に気を付けたいのが大きさです。
前述したとおり、成人一般的な大きさは6〜7寸のサイズです。
地域によって拾骨の量が違うので小さすぎてもいけませんし、大きすぎても安置する場所に入らないなど問題も出てきます。
自作される場合は、大きさに注意して準備しましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
骨壷の種類のまとめ

ここまで骨壷の種類や選び方を中心にお伝えしてきました。
記事のまとめポイントは以下の通りです。
- 骨壷の種類やデザインは豊富
- 骨壷の大きさは地域によって異なる
- カビ対策には密閉性も重要
- 手作りの骨壷も可能
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。