お墓
【必見】滋賀県でおすすめの永代供養墓4選!永代供養墓の形式や種類も解説
更新日:2022.07.27 公開日:2022.05.07

この記事では、滋賀県でおすすめの永代供養墓についてご紹介します。
また後悔のないお墓選びのため、永代供養墓を選ぶ際の注意点についても解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
こちらで滋賀県の樹木葬や樹木葬以外の霊園を紹介しているので、ぜひご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
滋賀県のおすすめ永代供養墓
滋賀県のおすすめの永代供養墓は以下の通りです。
水口霊苑(メモリアーレ・水口)(甲賀市)
霊園詳細情報

水口霊苑は、全面芝生張りで緑に囲まれ、開放的な大型高級霊苑になります。
園内は、掃除や手入れが行き届き、常に清潔感があり、まるで緑地公園のような明るい雰囲気があります。
永代供養の種類・タイプ
永代供養の他にも一般墓の供養形態があります。
民営霊園になります。
費用
墓地使用料と永代管理費と墓石工事代を合計して総額115万円になります。
なお、この墓地の年間管理費は無料です。
宗教・宗派
宗教・宗派不問となります。
施設の充実度
霊園内には、法要施設や休憩所、管理棟など設備が充実した霊園です。
スタッフが常駐しており、霊園の管理や墓参者をサポートしているため、常にきれいに保たれており、お参りする方も安心です。
大型駐車場がありますので、お盆やお彼岸などのお墓お参りが多い時期でも安心できます。
水口霊苑の資料請求やお問合せをご希望の方は、こちらをご覧ください。
圓成寺 琵琶湖・堅田ふれあいパーク(大津市)
霊園詳細情報

- 公園墓地
- 宗教・宗派不問
- 滋賀県大津市今堅田1-16-19
-
〇徒歩
・JR湖西線「堅田」駅より徒歩約16分
・JR湖西線「堅田」駅2番乗場より江若交通バスにご乗車、「今堅田出島灯台」バス停で下車し、徒歩約2分
〇車
・JR湖西線「堅田」駅よりタクシーで約4分
- 費用目安
- 5.5万円~
圓成寺 琵琶湖・堅田ふれあいパークは、バラを始めたくさんの植栽に囲まれているので、まるで公園のような明るい雰囲気です。
宗教は自由でどなたでも安心してご利用いただけます。
色彩豊かな植物に囲まれ、穏やかな心で癒しの空間で眠ることが可能です。
永代供養の種類・タイプ
墓石のタイプも色々選べ、子どもやお墓の継承者がいなくてもお墓を持てる永代供養の他にも一般墓樹木葬の供養形態があります。
ペットと一緒に眠れる区画や女性専用の合葬墓等、さまざまなタイプがありますので、自分に合ったものを選ぶといいでしょう。
費用
価格の最も低い集合墓タイプは55,000円からご利用頂けます。
管理費用はかかりません。
宗教・宗派
宗旨・宗派不問となります。
施設の充実度
霊園自体はそれほど大きくはありませんが、その分細部まで手入れが行き届いて常に美しさを保っています。
駐車場がありますので、車でお越しの方も安心です。
Googleの口コミをチェック
- 「こじんまりとした綺麗な霊園でした。お花もいっぱい咲いており、癒されます。」
- 「カフェのようなお寺です。住職の方も気さくでした。」
圓成寺 琵琶湖・堅田ふれあいパークの資料請求やお問合せをご希望の方は、こちらをご覧ください。
公益財団法人 びわ湖霊園(大津市)
霊園詳細情報
公益財団法人 びわ湖霊園(永代供養)

- 公園墓地
- 良い眺望
- 宗教・宗派不問
- 滋賀県大津市南滋賀町1059
-
〇徒歩
・JR湖西線「大津京」駅より京阪バス「比叡平」行き乗車約10分「びわ湖霊園前」バス停下車すぐ
〇車
・京阪電車石山坂本線「近江神宮前」駅より約5分
・JR湖西線「大津京」駅より約10分
・大津インターより約30分
・京都東インターより約15分
・京都方面からは、北白川から山中越(県道下鴨大津線)で約20分
- 費用目安
- 5万円~
公益財団法人びわ湖霊園は、昭和49年に開園した歴史のある霊園になります。
古くから大津や京都を始め、多くの方々にご利用いただいている信頼のある霊園になります。
宗教は問わないのでどなたでも安心してご利用いただけます。
永代供養の種類・タイプ
永代供養の他にも一般墓納骨堂の供養形態があります。
民営霊園です。
費用
供養塔で合祀するタイプですと、1霊につき5万円でご利用頂けます。
年間管理費は無料です。
墓石を建てるタイプの永代供養墓「まほろば台」は最大4霊で60万円でご利用いただけます。
永代供養がいいけど合祀はされたくない、お墓は立てたいけど管理が面倒という方にはおすすめです。
宗教・宗派
宗旨・宗派不問となります。
施設の充実度
大小2つの広間を完備しているので、法要や会食等にもご利用いただくことが可能になります。
管理棟内に休憩所を30席設けておりますので、お参りの後やバス、タクシーの待ち時間など、お気軽にご利用いただけます。
駐車場は計3ヶ所あり、約70台分の駐車が可能になりますので、車でお越しの方も安心できます。
タクシーを利用する場合にも、タクシー呼び出し専用の無料公衆電話があり便利です。
公益財団法人びわ湖霊園の資料請求やお問合せをご希望の方は、こちらをご覧ください。
比叡山延暦寺大霊園(大津市)
霊園詳細情報
比叡山延暦寺大霊園(永代供養)

- 施設充実
- バリアフリー
- 宗教・宗派不問
- 滋賀県大津市伊香立上龍華町703
-
〇車
・西大津バイパス「和迩I.C.」より約5分。
〇送迎バス
・JR湖西線「堅田」駅より無料送迎バスで約15分。
- 費用目安
- 59.8万円~
比叡山延暦寺大霊園は、比叡山延暦寺が永代にわたりお護りする安心の霊園になります。
全ての施設にユニバーサルデザインを取り入れていることが特徴です。
宗教を問わないのでどなたでも安心してお墓に入ることが可能です。
費用
0.5霊地の永代供養墓で総額598,000円でご利用いただけます。
宗教・宗派
宗旨・宗派不問となります。
施設の充実度
建物はバリアフリーとなっており、多目的トイレもありますので、身体が不自由な方や小さなお子様がいる方にも安心してご利用いただけます。
車椅子の無料貸出も行っていますので、足の悪い方やご高齢の方でも不自由しません。
管理棟内には大人数を収容できる休憩所もあります。
コインロッカーや更衣室もありますので、荷物の多い方や着替えが必要な方にもストレスなくご利用いただけます。
お線香やお花、仏具などの販売も行っていますので、手ぶらでお参りに来ても問題ありません。
Googleの口コミをチェック
- 「いつも綺麗に清掃されており、墓場の暗いイメージは全くありません。高台にあるので、琵琶湖の景色がとても綺麗に見えます。」
- 「本当に何回も行きたくなる霊園です。」
- 「とても綺麗に手入れされていました。」
比叡山延暦寺大霊園の資料請求やお問合せをご希望の方は、こちらをご覧ください。
スポンサーリンク
永代供養墓とは
永代供養とは、何らかの理由でお墓参りに行けない方々の代わりに、霊園の管理者や寺院などが永代にわたり供養してくれるお墓のことです。
永代供養では墓守を必要としないので、子どものいない方や子どもに迷惑をかけたくないと思っている方に人気があります。
永代供養墓の形式
永代供養の意味合いが理解できたところで、次は永代供養墓の形式について紹介していきます。
自分に合ったタイプはどのタイプなのか、参考にして考えてみてください。
合祀型
合祀型ははじめから合祀され永代供養のものになります。
供養塔の専用スペースにご遺骨を骨壷から出して、多くの故人の遺骨をまとめて納めるものになります。
一度合祀すると、ご遺骨をあとから取り出すことはできませんので注意が必要です。
個別安置型
個別安置型とは、一定期間は個別に安置してもらい、その期間が終了したら合祀された永代供養墓に移るといったものになります。
一定期間は一般的なお墓と同様に墓石を建てて供養することが一般的ですが、霊園や寺院によって細かい点は異なるようです。
こちらの記事で永代供養について解説しているので、ぜひご覧ください。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
永代供養の種類
永代供養墓
永代供養のお墓は、一般的に地面の上の部分にご遺骨を安置する空間があり、地面から下の部分にはほかのご遺骨と合祀する空間があります。
上の部分の側面にある墓誌には故人の姓名が刻まれるのです。
永代供養墓には、ほかのご遺骨と同じ場所に埋葬する「合祀型」と、骨壺のままほかのご遺骨と分けて埋葬する「骨壺安置型」があります。
もう一つの永代供養墓の分類は、「屋内型」と「屋外型」の2つです。
「屋内型」には、仕切られた棚のようなスペース内に骨壺を安置する「安置型」と上部に仏壇があり下部に骨壺を安置するスペースが設けられた「霊廟型」などがあります。
また、機械でご遺骨を移動できる「機械式納骨堂」や、古代の王族の墳陵に似せた「墳陵型」など、珍しい永代供養墓も最近は見られるようになってきました。
一方、「屋外型」には、供養塔のもとに納骨する「納骨塔型」や、大型の骨檀に個人のご遺骨を納める「納骨壇型」などがあります。
こちらの記事で永代供養墓について解説しているので、ぜひご覧ください。
樹木葬
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標にして埋葬する方法です。
墓標にはクスノキやサクラ、ハナミズキなどが用いられることが多く、ガーデニング形式の樹木葬も最近は増えてきています。
樹木葬には、管理費がかからない、追加費用が発生しないといったメリットがあります。
こちらの記事で樹木葬について解説しているので、ぜひご覧ください。
納骨堂
近年の少子化の影響で、お墓の管理や供養を寺院にまかせることができる納骨堂の人気は高まっているようです。
納骨堂は屋内で遺骨の管理や供養を行う施設です。
納骨堂は「ロッカー型」、「仏壇型]、「合祀型」、「機械式納骨堂」の4種類があります。
納骨堂には寺院が運営するものと、自治体が運営する公営のものと、民間企業が運営する民営のものとの3種類があります。
納骨期間は、7回忌まで、17回忌まで、33回忌までといった期間が決まっているものと無期限のものとがあります。
納骨期間が終了したら合祀されるケースがほとんどのようです。
また、宗旨宗派を不問としている納骨堂が多いのですが、読経はその寺院の宗派のものが詠まれることがほとんどです。
こちらの記事で納骨堂について解説しているので、ぜひご覧ください。
永代供養墓の費用
次に滋賀県の永代供養墓の費用について紹介していきます。
全体的に見ると、滋賀県の永代供養墓の費用の相場は31万円程度になります。
タイプによっても金額が異なってきますので、予算に合わせてどのタイプのお墓が合っているのか検討してみてください。
合祀型
永代供養の合祀型は個別安置型と比べて費用を抑えられる傾向にあります。
滋賀における合祀型の費用の相場としては、5万〜30万円程度になります。
個別安置型
個別安置型は合祀型と比べると、費用が高くなる傾向にあります。
個別安置期間が長ければ長いほど費用が高くなり、滋賀県の永代供養の費用相場は、20万〜70万円程度になります。
こちらの記事で永代供養の費用について解説しているので、ぜひご覧ください。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
永代供養のメリットとデメリット
永代供養のメリット
承継者が不要
永代供養は継承者が不要なため、自分のお墓を引継ぐ家族や親戚がいない場合に利用が可能です。
お墓の管理をしなくていい
永代供養は寺院や霊園が本人に代わってお墓の管理や供養を行ってくれます。
一般のお墓よりも費用が抑えられる
永代供養は、新規にお墓を購入する必要がないので、一般墓のような「永代使用料」や「墓石代」といった費用がかかりません。
また、初期費用はかかりますが、墓地を管理するための年間管理費も不要です。
檀家にならなくていい
檀家(だんか)とは、永久にある寺院に専属的に葬儀供養を行ってもらい、代わりに寺院にお布施を納めることで寺院の運営を支援するという制度です。
檀家でなければ葬儀供養を行ってもらえない寺院が多いのですが、永代供養の場合は必ずしも檀家にならなくても、宗派に関係なく供養してもらえる場合もあります。
永代供養でも位牌を作れる
故人の戒名・俗名・没年月日・享年)が記される期の札のことを位牌と言います。
無宗教の場合や葬儀を行なっていない場合は戒名を付けてもらえないので位牌に戒名を記載することはできません。
ただし、永代供養でも戒名を付けることができたり、別途依頼したりすることができる場合もあります。
また、俗名で位牌を作ることもできますし、仏壇がない場合は寺院に位牌を安置してもらうことも可能です。
永代供養のデメリット
永代供養は最終的に合祀されることがある
永代供養は永久にお墓や霊園の供養をしてもらえる訳ではありません。
永代供養は33回忌までを期限として契約することが多いです。
33回忌などの永代供養墓の期限が切れたら他の遺骨と合祀されます。
合祀とは骨壺から遺骨を取り出して家族以外の人の遺骨と一緒に埋葬することです。
合祀されると遺骨を取り出せない
一度合祀されると個別に遺骨を取り出すことは不可能になるため、以降はお墓を建てたり改葬したりすることができません。
永代供養を考えている場合は、家族や親類と話し合ってから決めましょう。
お墓参りに制限がある
永代供養のお墓は、お寺や霊園が管理しているためお墓参りできる時間が決まっています。
また、お供え物のお花や食べ物も霊園などの施設によって制限されることがあります。
利用する永代供養の霊園のルールに従ってお墓参りするようにしましょう。
永代供養墓を選ぶポイント
永代供養墓の種類で選ぶ
寺院墓地
寺院墓地とは、お墓の管理・運営を寺院が行う墓地のことを指します。
寺院によっては檀家になることを条件に永代供養を行うところもあるようです。
しかし、近年では必ずしも檀家にならなくても永代供養してもらえるところも増えてきています。
民営墓地や公営墓地と比較して、供養や管理が十分に行われるため料金も高くなるようです。
民営墓地
民営墓地とは、宗教法人や公益法人が経営主体となっている墓地のことを指します。
委託を受けた民間企業が、管理や運営を代行する場合もあるようです。
寺院が経営主体になっている民営墓地もありますが、管理運営自体は民間企業が行います。
サービス内容が霊園ごとに大きく異なるのが特徴です。
自由度が高く、ペットといっしょに埋葬ができたり、ガーデニング形式になっていたり、バリアフリー対応になっていたりといったメリットがあります。
永代供養の費用で選ぶ
永代供養の費用相場は、合祀墓が約10万円~30万円、樹木葬が約30万~50万円、納骨堂が約50万円~200万円です。
安置方法には、個別型、集合型、合祀型の3つの方法がありますが、合祀型が一番費用を抑えられます。
個別に安置されても、いずれは合祀されますが、合祀されるまでの期間が長いほど費用も高額となるようです。
納骨堂の場合は、埋葬されている人数が多くなるにつれて費用が高額になります。
納骨する遺骨の数
納骨堂の場合は、納骨されている人数が多くなるに従って費用も高額となります。
最寄駅や車でのアクセス
最寄駅からのアクセスを確認しておきましょう。
バスの出発時刻や本数も調べておいたほうがいいでしょう。
特にお彼岸やお盆の時期は、車の渋滞状況や、駐車場の空き具合を事前にチェックしておくことも必要です。
霊園に駐車場がなかったり、あっても少しだったりした場合は、電車やバスといった公共交通機関を利用するようにしましょう。
霊園の設備で選ぶ
バリアフリー対応になっていて、車椅子の貸し出しなどがある霊園は高齢者や障害者でも安心して参拝ができます。
お参り道具の貸し出しがあり、線香や供花の販売があるところなら、手ぶらで出かけることができるので便利です。
その他、エントランスや休憩場所や、トイレの有無などのチェックも必要です。
また、管理人や防犯カメラの有無などセキュリティ面の充実も霊園を選ぶ際の重要なポイントでしょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
滋賀県のおすすめの霊園
ここでは滋賀県の永代供養墓以外の霊園を紹介します。
原・東山霊園(一般墓)
アクセス
- 名神高速道路「彦根インター」より車で約3分
費用
- 一般墓の費用:81万4000円〜
- 年間管理費:2500円〜
栗東墓地公園(一般墓)
アクセス
- 名神高速道路「栗東」I.C.より約5〜10分
- JR草津線「手原」駅よりお車で約30〜40分
費用
- 年間管理費:2400円〜
草津市営墓地(一般墓)
アクセス
- JR草津線「草津」駅より徒歩で約1km
費用
- 年間管理費:2000円〜
滋賀県の永代供養以外の樹木葬や納骨堂などの霊園をお探しの方はこちらをご覧ください。

まとめ
この記事では、滋賀県でおすすめの永代供養墓の紹介、永代供養墓を選ぶ際のポイントについて解説しました。
少しでも滋賀県の永代供養墓選びの助けになれば、幸いです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
この記事で紹介した滋賀県の永代供養の霊園の資料請求やお問合せを希望される方は、こちらからご連絡ください。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
滋賀県の霊園のおすすめ記事
この記事では滋賀県の永代供養以外の霊園も解説しているので、ぜひご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。