お墓
檀家を離れて永代供養にするには?墓じまいの方法について解説
更新日:2024.02.03 公開日:2021.10.05

記事のポイントを先取り!
- 檀家制度はお寺がお墓の管理をする制度
- 離檀料を払い離檀する
- 檀家に入らずに永代供養墓に入れる
檀家は経済的に負担が大きいため、永代供養にしたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
檀家を離れて永代供養に移行することは可能なのでしょうか。
そこで、この記事では
- 檀家制度とは
- 檀家を離れるときにはどうしたらいい?
- 永代供養墓を利用したいときは檀家に入る必要はあるの?
以上について解説していきます。
檀家から永代供養に移行する方法を正しく学び、トラブルなく永代供養へと移行できるようにしましょう。
永代供養にしたときの位牌や仏壇の扱い方についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
檀家とは

檀家を一言でいうと、寺院に属し、寺院を支えていく家のことです。
檀家になると、寺院全体を運営していくにためにお布施などで経済面支援を行います。
檀家になる利点としては、経済的支援の見返りとして寺院の多忙時期においても法要などを優先的に受けることができたり、地方の法要にも来てくれることです。
分からないことがある場合にも相談に乗ってくれます。
一方で、欠点としては、費用の負担が大きいということです。
強制ではないですが、寄付などを求められることもあります。
増える永代供養
最近では、檀家の代わりに永代供養を選択する人が増えてきています。
永代供養とは様々な諸事情でお墓参りなどに行くことができない遺族に代わって、霊園や寺院がご遺骨を管理、供養する制度のことです。
核家族化が急速に進んでいる日本では「家を継ぐ」という文化が薄くなりつつあるのが原因の1つです。
次の代がどうなるか分からないので、お墓にお金を掛けなくてよいという考えが出て来ます。
檀家を離れて永代供養にしたいときは?

檀家は供養などを手厚く行ってもらえる利点がある一方、費用面での負担が大きくなってしまいがちです。
「檀家を離れて永代供養したい」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
檀家を離れて、お寺などで永代供養をしてもらうことは可能です。
菩提寺や宗派などを変更することは法的にも問題はないので、菩提寺の檀家を離れて檀家制度のないお寺や霊園へ移動することができます。
しかし、檀家になっているお寺に対して相談なく変更することはできません。
従って、檀家から永代供養になるまでの準備と注意点を大まかに確認しておく必要があります。
墓じまいをする必要がある
檀家を離れるときは、まずご住職にその旨を相談することから始めます。
そして、永代供養に変更する前には今あるお墓の墓じまいをする必要があります。
墓じまいとは今あるお墓から故人の魂を抜き取り、更地にして土地の権利をお寺に返還し、新しい納骨先を準備することです。
墓じまいをするのにも費用と時間がかかりますので、お寺とよく相談しながらすすめていきましょう。
離檀料を支払う
離檀料とは、菩提寺の檀家を離れる際に、お寺に感謝の気持ちとして渡すお布施のことです。
離檀料の支払いは義務ではありませんが、今までお墓を守ってもらい、お世話になったことのお礼として渡すのが一般的です。
墓じまいをして檀家を離れるのならば、当然離檀料はお渡しするものと考えたほうがよいでしょう。
移行先が永代供養なら檀家に入る必要はない
遺骨の移行先が後継者のいらない永代供養である場合、お寺の檀家になる必要はありません。
また、永代供養ではお墓参りなどは遺族に代わって霊園や寺院が行うため、後継者がいなくても永代供養墓として供養していただけますので安心です。
しかし、お寺によって永代供養のあり方や条件が違うため注意しておく必要があります。
基本的には「檀家に入らずに永代供養の制度を利用できる」という寺院が多いですが、中には「檀家にならないと供養やお墓の管理をすることはできません」という寺院も存在します。
寺院ごとに事情が異なるため墓じまいに取り掛かる段階で、永代供養先の寺院の制度条件やあり方を確認しておきましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
檀家をやめて永代供養墓へ移行する時の流れ

ここでは、檀家から永代供養へ移行する流れを具体的に解説していきます。
移行方法をしっかりと理解し、スムーズに永代供養へと移行できるようにしましょう。
菩提寺に相談する
まずは菩提寺に檀家を離れるという旨を相談し、承諾を得ましょう。
ここで、大切なのは「感謝の気持ちを伝えながら相談する」ということです。
最初から「離檀」という言葉を出さないようにしましょう。
今日までお墓を大切に守ってくださった菩提寺に対して、今までお世話になった感謝を相談とともに伝えましょう。
また、相談や承諾なしで移行の準備を始めてしまうと、菩提寺との間でトラブルになり、高額な離檀料などを請求されてしまうケースがあるので注意が必要です。
お墓を管理してもらっている菩提寺が遠方にあり、直接相談しに行くことが難しい場合は、手紙で相談をするのがおすすめです。
墓じまいをする
菩提寺の承諾を得ることができれば、墓じまいをしていくことになります。
以下が墓じまいの流れになるので、しっかりと確認しておきましょう。
1.業者の手配
墓じまいをするときに墓石を解体したり、遺骨を取り出してもらう専門業者を手配します。
2.改葬許可証の発行
自治体の役所から改葬許可証が発行されると、遺骨を墓地から移動させることが可能になります。
発行前に遺骨を移動させることはできないので注意しましょう。
3.閉眼供養
遺骨を取り出す前には閉眼供養という法要が必要になります。
お寺とスケジュールを調整して、遺骨を取り出す前に法要してもらうようにしましょう。
4.墓地を返還
専門業者による解体や遺骨の取り出し作業が完了したら、墓地をお寺に返還します。
無事に返還することができれば、墓じまいは終わりです。
離檀料を支払い離檀する
離檀をするときには、今までの感謝の気持ちとともに離檀料を支払うのが一般的です。
必ず払うべきものではありませんが、遺骨を新しい供養先に移動するには今までお墓があったお寺の許可が必要になります。
トラブルにならないためにも離檀料を支払うことは無難な決断であると言えます。
離檀料の相場としては3万〜15万円程度と考えておきましょう。
永代供養墓へ移行する
離檀が完了したら、永代供養墓へと移行していきます。
永代供養でも法要などを行ったときには、きちんとお布施をお渡しする必要があります。
僧侶へのお礼は忘れずに行うようにしましょう。
檀家を離れて永代供養にしたら位牌や仏壇はどうする?

檀家を離れて永代供養墓へ移行したら、自宅にある位牌や仏壇はどのように管理すればよいのでしょうか?
詳しく説明していきます。
永代供養でも位牌や仏壇は残しておくべき
永久供養ではお墓参りなどのお墓のお世話全般を霊園や寺院に任せることとなります。
しかし本来であれば、お墓のお世話というのは故人と縁のあった人たちがやるべきことです。
ですので、永代供養にする人は最低でも位牌や仏壇は自宅に残しておき、そこで故人のことを想ったり、感謝を伝えたりすることができるようにしておきましょう。
また、仏壇を置くことが難しい場合は、位牌だけでも自宅に残しておくようにしましょう。
もし仏壇を処分したいときは?
もし様々な理由で自宅に仏壇を置くことが難しく、処分をしたいときには、初めに菩提寺に閉眼供養(魂抜き)をしてもらうのが一般的です。
そして、菩提寺や仏具店、リサイクル業者、自治体などに引き取ってもらいましょう。
リサイクル業者ですと、無料で処分もしくは買取をしてくれるケースがありますが、基本的に閉眼供養までは行っていないところも多いようです。
引き取ってもらう前には必ず閉眼供養を行いましょう。
位牌は永代供養することも可能
位牌の場合、永代供養してくれるお寺も存在します。
故人と縁のある人がおらず、自宅に位牌を置くことも難しい場合は、位牌を永代供養してくれるお寺を探してみましょう。
ちなみに、永代供養の他にも「お焚きあげ」という方法で位牌を供養することもできます。
お焚きあげは魂抜きをしてから位牌を焼いて、形を残さずに供養するという方法の1つであります。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
檀家と永代供養のまとめ

ここまで檀家と永代供養についての情報を中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 檀家制度とは、費用を支払う代わりにお墓の管理や法事法要をお寺に一任する制度
- 檀家を離れるときには、お寺に感謝の気持を伝え、離檀料を支払う必要がある
- 永代供養墓の場合、檀家に入る必要のない所も多い
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2024.05.09
浄土真宗の永代供養の表書きの書き方は?お永代経について紹介
お墓

更新日:2024.01.24
永代供養の法要の際の服装は?年数によって適した服装が変わる
お墓

更新日:2024.02.03
永代供養でも初盆法要はおこなうべき?初盆法要の流れや注意点を解説
お墓

更新日:2024.02.03
永代供養にも回向料はかかる?回向料のマナーまで解説