閉じる

お墓

風呂敷を使った骨壷の包み方とは?風呂敷の選び方や運び方も解説!

更新日:2022.02.24

骨壷

座布団に載せられた骨壺

記事のポイントを先取り!

  • 周囲への配慮のため骨壷を風呂敷で包むことが必要
  • 風呂敷は骨壺のサイズや色で選ぶと良い
  • 本骨箱と分骨箱で風呂敷の結び方が異なる
  • 骨壺バッグや保冷バッグに入れる方法もある

骨壷とは、火葬が済んだ故人の遺骨を骨上げという作業により納める壷のことです。

骨壷は風呂敷に包んで持ち運ぶのが一般的ですが、風呂敷の包み方や選び方、運び方についてご存じでしょうか?

そこでこの記事では、風呂敷を使った骨壷の包み方について解説していきます。

骨壷を運ぶ際の注意点や持ち帰った後の扱い方についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 骨壷を風呂敷で包む理由
  2. 骨壷を包む風呂敷の選び方
  3. 風呂敷を使った骨壷の包み方
  4. 風呂敷以外の骨壷の包み方
  5. 骨壷を運ぶ際の注意点
  6. 骨壷を持ち帰った後の扱い方
  7. 骨壷を風呂敷での包み方のまとめ
スポンサーリンク

骨壷を風呂敷で包む理由

開いた本の上に置かれた虫眼鏡

故人の遺骨を納めた後、骨壷は骨壷箱という箱に納められます。

骨壷を移動する際には、それを風呂敷で包むのが一般的です。

これには2つの理由があります。

まずは、遺骨の入った大切な骨壷箱を落とさないようにすることです。

また、骨壷箱が周りの人から見えないように配慮する必要があります。

スポンサーリンク

骨壷を包む風呂敷の選び方

頭の中にクエスチョンマークがある顔のシルエット

骨壷を包む際の風呂敷は、どのように選べば良いのでしょうか。

骨壷のサイズで選ぶ

骨壷にはさまざまなサイズがあります。

そのため、骨壷のサイズによって包む風呂敷の大きさも変わります

例えば、東日本では遺骨の全部を納めるため7寸、西日本では一部捨骨をするため2〜6寸の骨壷が使用されます。

ちなみに1寸は直径で約3cmです。

7寸の骨壷なら、直径約21cmとなります。

地域や風習によって異なりますが、7寸程の一般的なデザインの骨壷を入れた骨壷箱を包むのであれば、110cm前後のサイズの風呂敷が良いでしょう。

また、分骨や手元供養など、7寸よりも小さな骨壷を使う場合は骨壷に合ったサイズの風呂敷を選びます。

サイズがよく分からないという方は、大きめのものを選んでおきましょう。

結び目は大きくなりますが、包めないといったトラブルは避けられます。

風呂敷の色を選ぶ

風呂敷の色については、基本的に決まりはありません。

一般的には、白を選ぶことが多いようです。

紫や紺、グレーといった色を選ぶ人もいるので、弔事に相応しいものであれば必ずしも白にこだわる必要はありません。

素材は、シワになりにくく耐水性があるものが良いでしょう。

結びやすさを考えると、ポリエステルがおすすめです。

洗濯しやすい綿も良いかもしれません。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

風呂敷を使った骨壷の包み方

紙に万年筆で書いている手元

骨壷を風呂敷を使って包む場合包み方や結び方があります。

本骨箱と分骨箱で方法が異なるので、それぞれ解説していきます。

本骨箱

まずはひし形になるように風呂敷を広げて床に敷き、その中央部に遺骨を入れた骨箱を乗せます。

このとき、骨箱の正面が自分のほうに向くようにします。

次に、後ろ側の風呂敷の角を骨箱の前方に持ってきます。

そして前側の風呂敷の角を後方に持っていきます。

最後に、左右の角を骨箱に沿わせながら形を整え、ほどけないように固く結びます。

分骨箱

分骨箱の場合も、初めは本骨箱と同様です。

風呂敷中央部に、骨箱正面を自分のほうに向けて置きます。

次に、前後の風呂敷の角を持ち、骨箱の上で結びます。

結び目の風呂敷があまったら、左右に垂らしておきましょう。

最後に、風呂敷の左右の角を整えながら骨箱の上で結びます。

火葬場では、かかりの方に結んでいただけることがほとんどです。

あまり自分で結ぶことはないかもしれませんが、この機会に覚えておきましょう。

スポンサーリンク

風呂敷以外の骨壷の包み方

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

骨壷を持って電車やバス、新幹線、飛行機に乗らなければならない場合もあるかもしれません。

骨壷は手荷物として扱われるため風呂敷でも良いですが、安全性など心配な面もあります。

骨壷を包む方法には、風呂敷以外にもあります。

専用の骨壷バッグを使用する方法や、保冷バッグに入れる方法をご紹介します。

骨壷バッグに入れる

骨壷バッグは、名前の通り骨壷を入れる専用のバッグです。

サイズ展開も豊富で、骨壷に合わせて選べます。

表面に撥水加工が施されているものや底板がついているもの、コンパクトに折り畳めて軽いものなど、便利な機能がついているものもあります。

色は黒以外にも、紺や紫など相応しいものが用意されています。

長距離移動の際にも安全性が担保され、一見して骨壷だと分からないような周囲への配慮もできて安心です。

保冷バッグに入れる

専用のものにこだわらない方には、保冷バッグという選択肢もあります。

保冷バッグには、マチや高さがあるものも多くあります。

キャンプ用品を扱う店では保冷バッグの種類が多いため、丁度良いサイズのものがあるかもしれません。

見た目はカジュアルですが、パッと見て遺骨が入っているとは分かりません。

人の目が多い状況で移動する必要がある方や、できるだけ気づかれたくないという方には良いでしょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

骨壷を運ぶ際の注意点

感嘆符 「!」が書かれた積み木

骨壷は陶器でできているため割れやすく、その重さは3kg程度です。

非常に繊細な骨壷を持ち運ぶ際には、細心の注意を払わなければなりません。

ここでは、徒歩、車、電車などで骨壺を運ぶ際の注意点をそれぞれ紹介します。

歩いて持ち帰る場合

骨壷は意外と重いため、徒歩で持ち帰る場合には上記で触れたようなバッグを活用すると良いでしょう。

ショルダータイプもあるので、歩く距離に合わせて安全に持ち運べるものを選んでください。

自家用車やタクシーの場合

自家用車やタクシーを利用する場合は、喪主もしくは親族が骨箱を抱くように運びます。

骨箱を持つ人がいない場合は座席に安置します。

ただし、急発進や急ブレーキで動くことがないよう、シートベルトなどでしっかり固定しましょう。

公共交通機関の場合

バスや電車、新幹線などの公共交通機関を利用する場合は、他の乗客に骨壷と分からないよう配慮する必要があります。

骨壷は壊れやすいため、風呂敷で包む他にも前述したような持ち手のついたバッグなどを利用すると人混みの中でも安全です。

また、国内線の飛行機を利用する場合についても、周囲への配慮をした上での持ち込みが可能です。

ただし、安全上の問題から手荷物扱いになる場合もあるので、知っておきましょう。

国際線では各社により対応が異なるので、事前に調べておくのがおすすめです。

いずれにしても、係の方の指示に従うようにしましょう。

なお、どちらの場合にも詳細な検査が必要になることもあります。

万が一に備えて、火葬許可証埋葬許可証などの書類を準備してから搭乗すると安心です。

スポンサーリンク

骨壷を持ち帰った後の扱い方

頭にクエスチョンマークを浮かべているスーツの男性の後ろ姿

火葬後、遺骨は一時的に自宅に持ち帰り、四十九日法要まで供養するのが一般的です。

ここでは、骨壷を持ち帰った後の扱い方について解説していきます。

祭壇に骨壷を安置するとき

四十九日の忌明け法要までの間は、持ち帰った骨壷を後飾りと呼ばれる祭壇にろうそくや線香とともに安置します。

宗派によっては、そのまま仏壇に安置することもあるようです。

後飾り祭壇は葬儀社でも用意してもらえますが、自宅にある小さめの机に白い布をかけるなどでもかまいません。

その際には焼香台鈴、花立て、灯明などを自宅へ骨壷を持ち帰るまでに準備しておくとスムーズでしょう。

後飾り祭壇に骨壷を祀る際には、風呂敷は外します。

法要や納骨などで骨壷を移動させるときに再度、周りの方への配慮として風呂敷に包んで移動します。

お墓に納骨するとき

お墓に納骨するときには、風呂敷や骨壷カバーを外して骨壷のみを納骨します。

また、骨壷からお骨を取り出して、お骨のみを納骨する地域もあるようです。

自宅で保管するとき

遺骨をお墓に納めずに、自宅で保管して供養することもできます。

これを手元供養といいます。

手元供養では遺骨の一部を、ミニ骨壷やアクセサリーなどに納めて保管するのが一般的です。

この際に注意しなければならない点が、カビや結露です。

湿度の高い日本では、保管方法を誤るとカビが増殖してしまいます。

遺骨はほぼ無菌状態ではありますが、水回り付近に置いてしまうと骨壷の隙間から水分を含んだ外気が入り込み、遺骨が湿気を帯びる可能性があります。

他にも、気温の変化により骨壷が結露すると、底の部分に水分がたまります。

水分はカビが発生する原因となります。

結露を防ぐためにも、湿気を吸い取る吸湿材を底に入れておくと良いでしょう。

自宅で骨壷を保管する際は、直射日光が当たらない風通しの良いところや、昼夜の気温差が少ない部屋を選びましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

骨壷を風呂敷での包み方のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで骨壷を風呂敷を使って包む方法や、運ぶ際の注意点などを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 骨壷を風呂敷に包むのは、落とさないためと周囲への配慮のため
  • 骨壷を包む風呂敷は、骨壷のサイズや弔事に相応しい色を選ぶ
  • 本骨箱と分骨箱で風呂敷の結び方が異なる
  • 風呂敷以外にも、骨壷バッグや保冷バッグに入れて持ち運ぶ方法もある

 

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/