閉じる

お墓

檀家とは?檀家になるメリット・デメリットと費用相場を説明

更新日:2022.11.18

お墓 費用

数珠を持った喪服の親子の手元

記事のポイントを先取り!

  • 檀家制度では葬儀や法要の際の費用が負担となる場合がある
  • 檀家制度から抜ける場合にも費用が発生する
  • 過疎化や人工移動、核家族化などにより檀家制度は衰退してきている

檀家の制度は、昔より行われてきた風習の一つで、現在でも葬儀や法事の際に必要な知識となります。

ですが、ご自身が対応する際にどのように進めれば良いのか戸惑ってしまう方もいらっしゃるかと思います。

そこで、この記事では檀家のメリットやデメリット、檀家にかかる費用や檀家をやめる方法について詳しく解説していきます。

檀家制度の歴史についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 檀家とは
  2. 檀家制度の歴史
  3. 檀家のメリット・デメリット
  4. 檀家にかかる費用相場
  5. 檀家をやめる方法
  6. 離檀時に墓地を移すための費用
  7. 檀家を辞める時の注意点
  8. 檀家のまとめ
スポンサーリンク

檀家とは

開いた本の上に置かれた虫眼鏡

檀家とは、境内にお墓を建てている菩提寺に属する家のことです。

檀家になるためには、初めて葬儀を依頼した時や事前に依頼する時に契約を結んで入檀の手続きを行っていきます。

自分の先祖のお墓が境内にあり、お彼岸やお盆など定期的にお墓参りをしているという方も多くいらっしゃるでしょう。

ただし、檀家だからといって必ずしも境内にお墓がないといけないわけではありません。

本人が知らない場合でも、先祖代々特定の寺院の檀家になっている場合もありますので、あらかじめ確認しておくともしもの時に慌てずに済みます。

スポンサーリンク

檀家制度の歴史

仏壇に向かって祈りをささげる僧侶の背中

檀家制度の歴史は古くからありますが、昔と今とでは少し様子が変わってきています。

ここでは、檀家制度の歴史や成り立ち、檀家制度の現状や実態に分けて解説していきます。

檀家制度の歴史

檀家制度の歴史は江戸時代にさかのぼります。

当時、幕府が頭を悩ませていた存在であるキリシタンを弾圧するための政策として檀家制度が設けられました。

政策の内容は、「民衆はどこかの寺院に檀家として属さなければいけない」というものだったため、寺院の権力はその時に強固となったのです。

寺院が檀家で亡くなった方やご先祖様の供養を取り仕切る関係という檀家制度として、今も残っています。

しかし、檀家制度がこれほど長い年月続いてきたのには、ただ寺院側、権力側に強制させられたということだけではありません。

亡くなっていった方の供養を重ねることで、家を守ってくれる仏や神となるという独特の死生観を日本人は持っていたからではないでしょうか。

そのため、人々の生活に深く根ざしてきたのだといえるでしょう。

檀家制度の現状

江戸時代の人口は、現代の日本と比べおよそ10分の1しかいませんでした。

現代の日本は、都市に一極集中しており、地方の過疎化や人口移動が進んでいます。

そのため、旧来からあったイエ制度(戸主が絶対的権力を持つ)や檀家制度は衰退しているといえます。

たとえば、菩提寺が遠方にある場合や分からなくなってしまっていることが実情で、葬儀などその日だけのお坊さんを派遣するサービスなども増えてきています。

そのため、檀家制度を維持していくのは難しい状況で、衰退の一途をたどる様になっているのが現状です。

今後、都心部への一極集中や地方の過疎化が進むにつれ、よりその傾向が強くなるといえるでしょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

檀家のメリット・デメリット

頭の中にクエスチョンマークがある顔のシルエット

檀家になると、当然メリットやデメリットがあります。

檀家になるかどうか、もしくは離檀(檀家を辞める)しようかどうか考えている方は参考にしてください。

メリット

まず、檀家になるメリットについて説明していきます。

法要を優先的に対応してもらえる

檀家である場合、葬儀や年回忌の法要を優先的に対応してもらえるようになります。

葬儀や年回忌などの法要では、菩提寺の僧侶に読経などで追善回向(ついぜんえこう)を行ってもらいますが、僧侶の人数には限りがあります。

もし、同じタイミングで複数の法要が被ってしまった場合には、時間帯や日程の調整をしなければなりません。

このような場合に、檀家であることで優先的に対応してもらえます。

お墓の供養を任せられる

また、場合によってはお墓の供養を任せられることもあります。

全ての寺院が対応してくれるわけではありませんが、境内にある墓地は責任をもってしっかり管理してもらえます。

お墓が遠方にある場合やお参りの都合がつきにくいなどの理由で、家族の誰かが定期的にお墓を管理することが難しい場合もあるでしょう。

そのような場合でも檀家になっていれば、お墓のある菩提寺に管理を任せることができます。

デメリット

次に、檀家のデメリットについて解説していきます。

金銭的な負担

檀家になると、菩提寺に葬儀や年回忌の法要の際に追善回向などを行ってもらえますが、金銭的に負担になる場合があります。

元々檀家とは、菩提寺のさまざまな活動を支える存在ですので、年間の護持会費(ごじかいひ)や墓地管理料などが必要となります。

また、檀家になる場合や檀家をやめる場合などにも費用が発生することがあります。

さらに、強制ではありませんが、寺院の修理や建て替えなどの際には、寄付を依頼されることもあります。

他にも金銭面以外では、檀家として行事や法要への参加、さらに準備などの手伝いを求められる可能性もあります。

そのため、仕事が忙しくなかなか時間をとれない場合には、時間的拘束を負担に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

このようなことから親から子供に檀家制度を継承した場合に、それまでのやり方に納得できない方や費用が出せない方がいらっしゃるようです。

供養の方法に制約がある場合も

他にも供養の方法に制約が設けられている場合があります。

宗派の教義を守らないといけないものであったり、寺院や土地の風習にないものはどうしても敬遠される傾向にあるからです。

生前、故人が希望されている方法で葬儀を行えない可能性もあり得ます。

これは、菩提寺だからといった限りのものではありません。

きちんと事情や希望を伝えれば、話しを聞いてくれる僧侶もいるでしょう。

事前に打ち合わせをしたり、相談したりする際にきちんとご自身の希望を伝えるようにしましょう。

スポンサーリンク

檀家にかかる費用相場

「COST」と書かれた積み木の上にコインが乗っている

次に、檀家にかかる費用相場について解説していきます。

費用の種類としては、入檀料や法要時のお布施、維持管理費があります。

入檀料

入檀料とは、檀家に入ったときの志として支払う費用のことです。

きちんとした金額が決まっている寺院もあれば、特に指示がない寺院もありますが相場としては約10万〜30万円となっています。

この金額について、年間の維持費や墓地の管理費用が含まれている寺院と含まれていない寺院があります。

そのため事前に確認しておくと、「予想外の出費があって困った」といったトラブルを防ぐことができます。

これ以外にも決まりがないため、入檀料が必要ない寺院など様々あります。

法要時のお布施

法要時のお布施とは、葬儀や年回忌の法要の際に追善回向をしていただいたお礼として渡す費用のことです。

法要の種類によってその金額の相場が変わってきます。

各法要時のお布施の目安

  • 葬儀・通夜 15万~50万円
  • 1周忌の法要 3万~10万円
  • それ以外の年回忌法要 1万~5万円

上記は、あくまで目安ですが、寺院や地方によっても考え方が異なります。

不安な方は前もって菩提寺に相談や確認をすることをおすすめします。

維持管理費

入檀料や法要のお布施以外にも、寺院の維持管理費として年間5千円から2万円ほど支払います。

名目も、護持会費や寺院管理費など呼び方が異なる場合がありますが、毎年固定の金額を支払わなければいけません。

この維持管理費以外にも、位牌堂の使用料や墓地の管理料、まれに寄付なども頼まれる場合がありますが、これは強制ではありません。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

檀家をやめる方法

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

檀家でいるとどうしても維持管理費などで、費用の負担を感じてしまったり、家系を継承する人がいなかったりする理由で檀家を継続できない場合があります。

その場合は菩提寺に相談し、檀家をやめるいわゆる離檀(りだん)をしなければいけません。

下記に、檀家をやめる方法について解説していきます。

離檀したい旨を伝える

まず、菩提寺に離檀したい旨を伝えます。

その理由や境内にある墓地をどのようにするのかなどの話をすることになりますので、菩提寺に連絡する前に親族でよく話し合っておくことが大切です。

離檀をする際には、離檀料が必要になったり、書類を書く必要があるため寺院まで行くことがほとんどです。

離檀料を支払う

菩提寺に離檀したいことを伝え了承が得られると、離檀料を支払うようになります。

離檀料の相場はおよそ3万〜20万円ということが多いですが、菩提寺とのそれまでの関係性などで変わってきます。

場合によっては離檀料としては請求されず、志としてお渡しするというケースもあります。

ここまで話が進めば、境内にある墓地を移すように手配を進めていきましょう。

スポンサーリンク

離檀時に墓地を移すための費用

「COST」と書かれた積み木 値段が下がるイメージ

離檀をすると多くの場合、菩提寺の境内にある墓地をどこかの霊園などに移すか永代供養を依頼することとなります。

これに伴い、さまざまな費用が必要になってきます。

それぞれの内容と費用相場を解説していきます。

閉眼供養の費用

まず、墓地を移設する前にお墓の閉眼供養、いわゆる魂抜きを行うことがほとんどです。

多くの場合は、離檀をする菩提寺が行うことがほとんどですが、異なる場合もあります。

費用の相場は約3万〜10万円となっています。

墓石の撤去費用

閉眼供養が終わると、石材屋に墓石の撤去を依頼します。

こちらは、立地条件によって撤去費用が変わってきますが、大体1区画の墓地では約60万円となっています。

内訳としては、1平米あたり約15万〜20万円といったところが多いようです。

ただし、墓地の場所が山奥に立っている場合や隣のお墓と隣接している場合などで費用が変動します。

遺骨の取り出し費用

遺骨を取り出す費用も、依頼する石材屋によって変わってきます。

無償で行っているところもあれば、ご遺骨一体4万円ほど必要になってくる場合もあります。

墓石運搬料

墓石を解体して、そのまま使用する場合には墓石運搬料も必要となってきます。

移動距離や立地条件、墓石の大きさによって変わってきますが、約20万〜80万円となっています。

現在の墓石の受け入れをしていない霊園などもありますので、事前に確認しておきましょう。

墓石建立費

墓石を建立する際も、移転先の区画の大きさと上手く合うことができれば、費用はあまりかからなくても済みます。

しかし、上手く合わない場合などは約200万〜300万円ほど費用がかかってしまう場合もあります。

開眼供養の費用

墓石を建立した後は、開眼供養を行うことが通例となっています。

費用は閉眼供養と同じくらいの約3万〜10万円となっています。

埋骨費用

開眼供養が終わると、実際にご遺骨を納めます。

この埋骨費用の相場としては、遺骨一体につき約3万円となっています。

これらの費用は、菩提寺との話や石材屋によっても大きく変わる場合がありますので、参考程度に考えてください。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

檀家を辞める時の注意点

感嘆符 「!」が書かれた積み木

檀家を辞める時の注意点としては、下記のようなものがあります。

  • 家族・親族と、離檀や遺骨の行き先について話し合ったか
  • 菩提寺の住職に檀家をやめることに納得してもらったか
  • 改葬許可証が必要になるかどうかを確認したか
  • 新しいお墓の管理運営者から受入証明書をもらったか
  • 菩提寺に埋蔵証明をもらえたか
  • 自治体から改葬許可証を発行してもらったか
  • 改葬許可証を菩提寺に提示したか

上記のようなことに気をつければ、トラブルが少なく檀家を辞めることができるでしょう。

この他にも、今後の葬儀や年回忌の法要をどのようにしていくかなども家族・親族とよく話し合っておきましょう。

スポンサーリンク

檀家のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで檀家の情報や、その費用相場などについて解説してきました。

内容をまとめると以下の通りです。

  • 檀家とは、境内にお墓を建てている菩提寺に属する家のこと
  • 檀家になるメリットは、法要を優先的に対応してもらえたり、墓地を管理してもらえたりするようになる
  • 檀家になるデメリットは、金銭的な負担になったり、供養の方法に制約があったりする場合がある
  • 檀家にかかる費用は、大きく入檀料・法要時のお布施・維持管理費などがある
  • 檀家を辞める時の注意点に気をつけないとトラブルの原因になる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/