お墓
【2023】東京都のおすすめ永代供養墓13選!東京都の安い永代供養墓、費用や選び方も解説
更新日:2023.11.19 公開日:2022.05.06

東京都内で永代供養ができる霊園を探す際に、注目するポイントや相場の費用はご存知でしょうか。
永代供養や霊園を探す前に、永代供養や霊園について詳しく知っておきましょう。
この記事では、東京都内の永代供養ができる霊園について解説します。
東京都内の永代供養墓の費用相場についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだ終活では、この記事には掲載していない霊園も紹介しています。
東京都内以外にも、首都圏や関東の霊園も探せるので、ぜひご活用ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
- 東京都内のおすすめ永代供養墓
- 東京都23区外のおすすめ永代供養墓
- 永代供養墓とは
- 真言宗における永代供養
- 東京都の永代供養墓に納骨する費用
- 東京都の永代供養墓での供養がおすすめの人
- 東京の永代供養墓にする時の注意点
- 東京都の永代供養墓の選び方のポイント
- 東京都の永代供養墓のよくある質問
東京の安い永代供養墓を探したい人はこちら- まとめ
東京都内のおすすめ永代供養墓
東京都でお墓をお探しの方へ、東京23区にあるおすすめの永代供養墓を紹介します。
高輪墓苑 正満寺「ふれあいの碑」(港区)
霊園詳細情報

- バリアフリー
- 宗教・宗派不問
- 寺院境内墓地
- 東京都港区高輪1-27-44
-
〇徒歩
・東京メトロ南北線・都営三田線「白金台」より 徒歩約10分
・JR線・京急本線「品川駅」高輪口3番のりばより 都営バス品93「目黒駅」行き乗車「明治学院前」下車→ 徒歩約4分
・JR山手線・京急目黒線・東京メトロ南北線・都営三田線「品川駅」東口1番のりばより 都営バス品93「大井競馬場前」行き乗車「明治学院前」下車→ 徒歩約3分
- 費用目安
- 59.18万円~
ふれあいの碑は、正満寺が運営する寺院墓地で、永代供養墓の他に、樹木葬の供養形態もありまするようです。
ふれあいの碑には2種類の永代供養があり、花々に囲まれた納骨室型永代供養「集(つどい)」と、ご夫婦で寄り添い眠ることのできるお2人様用永代供養墓「憩(いこい)」があります。
後者の永代供養墓「憩」では、最後の方が埋葬されてから32年間(33回忌)は個別で安置され、33年後は合葬し永代供養されます。
また、寺院が運営している墓地ならではの、厳格な雰囲気と四季折々の植物が心を落ち着かせてくれる空間が特徴です。
【費用】
高輪墓苑 正満寺「ふれあいの碑」(永代供養)は、タイプにより価格が変わります。
■石碑がシンボルとなる「集」は税込59万1,800円です。
■花々がシンボルとなる「憩」はAタイプが税込202万4,000円、Bタイプは税込207万4,000円です。
また、全て管理費は0円です。
【宗教・宗派】
宗旨・宗派不問です。どなたでもご利用いただけます。
【施設の充実度】
ふれあいの碑の境内は、綺麗に整備されており、歩道も歩きやすくなっています。
また、厳格な雰囲気のある法事・法要施設も完備されているため、1つの場所で完結することができます。
【Googleの口コミをチェック】
- 「秋の紅葉がとても美しく、日本庭園やかわいらしいお花も楽しむことができる墓地です」
高輪墓苑 正満寺「ふれあいの碑」の口コミ
この霊園について詳しく知りたい方はこちらから資料請求していただくことが可能です。
青山梅窓院墓苑(港区)
霊園詳細情報
青山梅窓院墓苑(永代供養)

- 駅近
- 良い眺望
- 施設充実
- バリアフリー
- 清掃サービスあり
- 檀家の必要なし
- 寺院境内墓地
- 東京都港区南青山2-26-38
-
〇徒歩
・東京メトロ銀座線「外苑前駅」1b出口より徒歩約1分
〇車
・首都高速4号新宿線「外苑出口」より車で約10分
※駐車場入口の通りは一方通行になっております。
青山通り「南青山3丁目」交差点、または「赤坂消防署入口」より迂回してご来寺ください。
- 費用目安
- 50万円~
青山梅窓院墓苑には、一般墓所の他に、在来仏教の方の永代供養墓、樹木葬やペット供養塔が用意されています。
また、寺院が運営する墓地であるため、厳格な雰囲気を残しながら優雅さと気品さを感じることができます。
青山梅窓院墓苑は青山通りに面しており駅から徒歩1分というアクセスの良い立地です。
都心にありながら四季折々の自然豊かな空間と安住の地にふさわしい佇まいは、永遠の安らぎを与えてくれることでしょう。
【費用】
青山梅窓院墓苑(永代供養)は税込50万円から利用することができますが、タイプにより価格が変わります。
■グリーンコース(1霊位) 税込50万円
■グリーンコース(2霊位) 税込100万円
■ゴールドコース(1名) 税込62万円
■ゴールドコース(2名) 税込122万円
■プラチナコース(1名) 税込100万円
■プラチナコース(2名) 税込182万円
グリーンコースは管理費は0円ですが、ゴールドコースとプラチナコースは管理費が年間2万円必要であり、込みの金額です。
【宗教・宗派】
在来仏教の方がご利用いただけます。
【施設の充実度】
園内では、線香を購入するスペースがあり、気軽にお参りに訪れることができるでしょう。
また、法事・法要施設の他にも、境内全てでバリアフリーが意識されているため、幅広い年齢の方が一緒にお参りをすることができます。
【Googleの口コミをチェック】
- 「関東でも、なかなかお目にかかれない絶景」
- 「友だちのお墓参りでいきましたが、都心の真ん中で駅前に有るのに、駐車場完備で入口も素敵で非常に良い空間」
青山梅窓院墓苑の口コミ(Google)
この霊園について詳しく知りたい方はこちらから資料請求していただくことが可能です。
天妙国寺 鳳凰堂(品川区)
天妙国寺鳳凰堂は、天妙国寺が運営する墓地で、700年以上の歴史を誇ります。
永代供養墓の他に納骨堂の供養形態もあり、お一人様、ご夫婦、ご家族など、どのような家族形態の方でもご利用いただけます。
個別供養を選択された際は、最後の方が納骨されてから33回忌までは個別供養され、その後永代供養合祀墓に改葬し、供養されます。
また、寺院墓地であることから、重厚感のある佇まいがお参りに来る方々を見守って下さっていまするようです。
そして、アクセスの良い好立地にあるため、手ぶらで気軽にお参りいただけます。
【費用】
天妙国寺 鳳凰堂(永代供養)の永代供養合祀墓「法界萬霊」は税込10万円でご利用いただけます。
また、管理費はかかりません。
【宗教・宗派】
宗旨・宗派不問です。どなたでもご利用いただけます。
【施設の充実度】
隣接されている鳳凰会館では、葬儀・各種会合・祝賀行事など幅広い利用が可能で約70名を収容できます。
また、駅より徒歩4分という好立地でありながら、30台の車を収容できる大型駐車場が完備されています。
【Googleの口コミをチェック】
- 「夏は盆踊り大会があって地元の憩いの場所」
- 「広い境内の奥に日本庭園があり、とても美しい」
天妙国寺鳳凰堂の口コミ(Google)
この霊園について詳しく知りたい方はこちらから資料請求していただくことが可能です。
泊舩寺ガーデン墓地(品川区)
霊園詳細情報
泊舩寺ガーデン墓地(永代供養)

- 駅近
- 檀家の必要なし
- 寺院境内墓地
- 東京都品川区東大井4-5-2
-
〇徒歩
・京浜急行「鮫洲駅」から徒歩3分
・「青物横丁駅」から徒歩5分
・各線「大井町駅」から徒歩8分
〇車
・首都高速湾岸線「大井IC」より約1.9km 第一京浜・国道15号線
- 費用目安
- 10万円~
泊舩寺ガーデン墓地は、鮫洲駅から徒歩3分の場所にある寺院墓地です。
寺院墓地ですが宗派不問で、檀家条件も有りません。
石碑プレートを使用するタイプの永代供養墓で、骨壷納骨・合祀納骨から選べます。
【費用】
骨壷ごと納骨する場合は20万円〜50万円でご利用いただけます。
供養期間は13年・50年から選択することができます。
合祀の場合は10万円でご利用いただけます。
管理費は発生しません。
【宗教・宗派】
宗旨・宗派不問です。どなたでもご利用いただけます。
【施設の充実度】
駐車場・管理施設・線香販売スペースが完備されています。
周辺に有料の駐車場もあります。
この霊園について詳しく知りたい方はこちらから資料請求していただくことが可能です。
曹洞宗 圓通寺(墨田区)
霊園詳細情報
曹洞宗 圓通寺(永代供養)

- 駅近
- 寺院境内墓地
- 東京都墨田区向島3-11-6
-
○徒歩
・東武伊勢崎線「とうきょうスカイツリー」駅より徒歩約5分
・東武伊勢崎線・都営浅草線・京成押上線・東京メトロ半蔵門線「押上」駅A3出口より徒歩約10分
・都営浅草線「本所吾妻橋」駅A4出口より徒歩約10分
・東武伊勢崎線・都営浅草線・東京メトロ銀座線「浅草」駅より徒歩約15分
○車
・東武伊勢崎線・都営浅草線・東京メトロ銀座線「浅草」駅より約5分
- 費用目安
- 30万円~
曹洞宗圓通寺は、浅草近くの江戸情緒が残る墨田区向島にあり、開創から350年の歴史を持つ由緒あるお寺古刹です。
永代供養墓の他にも、一般墓・納骨堂の供養形態がありまするようです。
曹洞宗圓通寺は、光と仏画に囲まれた永代供養墓地では、世界初となる光る石を使用し永遠の光に包まれて安らかにお眠りいただけます。
また、天候に左右されず、いつでも快適にお参りができる屋内墓所で、圓通寺が管理・清掃を行っています。
【費用】
曹洞宗圓通寺(永代供養)は税込30万円から利用することができますが、タイプにより価格が変わります。
■永遠の光 「とわのひかり」個人永代供養墓で税込30万円
■個人墓は税込50万円・夫婦墓は税込80万円
■永代供養墓(先祖代々)は税込120万円
また、全て管理費はかかりません。
【宗教・宗派】
曹洞宗の方がご利用いただけます。永代墓(個人・夫婦)、納骨堂永代預墓の方は、壇信徒に入壇していただかなくても結構です。
【施設の充実度】
曹洞宗圓通寺境内では、手ぶらで気楽にお参りができるようお参り道具の貸し出しを行っています。
また、駐車場も完備しているので、車でお越しの際も安心して利用できるでしょう。
【Googleの口コミをチェック】
- 「室内にお墓があるため天候が悪くてもお墓参りにいけて便利」
- 「とても素敵で清潔な場所です」
曹洞宗圓通寺の口コミ(Google
この霊園について詳しく知りたい方はこちらから資料請求していただくことが可能です。
立正寺(渋谷区)
立正寺は、寺院が運営する墓地はで、渋谷区代々木近くに位置します。
寺院が運営する墓地であるため、木のぬくもりを感じる本堂や客殿が、お墓参りに訪れる方々をあたたかく迎えてくれますてますくれているようです。
また、立正寺では、永代供養の他にも一般墓と納骨堂の供養形態があり、納骨堂は2つの種類が用意されており、仏壇式納骨堂とロッカー式納骨堂から選ぶことができます。
仏壇式納骨堂は33年、ロッカー式納骨堂は13年もしくは33年以降に遺骨を合祀し、永代に渡って供養されます。
【費用】
永代供養墓は1霊で10万円、2霊は18万円です。
また、管理費はかかりません。
【宗教・宗派】
在来仏教の方であればご利用いただけます。(過去の宗派は問いません)
【施設の充実度】
立正寺境内は、バリアフリーに対応しており、車椅子の方やベービーカーの必要なお子様連れのご家族も安全にお参りすることができます。
また、売店では供花やお線香が販売されているため、手ぶらで来られてもお参りすることが可能です。
【Googleの口コミをチェック】
- 「催し物が多く、ご供養の大切さや日々の心の持ち様なども教えて頂ける温かいお寺」
- 「お参りした後、心が穏やかになる場所です」
立正寺(渋谷区)の口コミ(Google
この霊園について詳しく知りたい方はこちらから資料請求していただくことが可能です。
専修寺 関東別院(大田区)
霊園詳細情報
専修寺 関東別院(永代供養)

- 駅近
- 寺院境内墓地
- 東京都大田区西六郷4-22-12
-
○徒歩
・京浜急行線「六郷土手」駅より徒歩約2分
○車
・JR東海道線・京浜東北線「川崎」駅より約5分
・首都高速羽田線「羽田」「大師」出入口より約10分
- 費用目安
- 45万円~
専修寺関東別院は、全国600余ヶ寺ある真宗高田派の本山「専修寺」の別院の1つです。
永代供養の他に一般墓と納骨堂の供養形態がある霊園です。
心地よい風を感じる屋外永代供養墓で、ご夫婦で一緒に眠ることもできます。
また、寺院が運営している霊園であるため、伝統的な雰囲気が魅力です。
長時間の法要でも負担がかからないよう、堂内には椅子が準備されており、幅広い方が負担無くご利用いただけます。
【費用】
専修寺関東別院(永代供養)は税込45万円から利用することができ、タイプにより価格が変わります。
個人墓は税込45万円・永代供養蓮華墓地は税込67万円です。
また、管理費はかかりません。
【宗教・宗派】
浄土真宗の方がご利用いただけます。(過去の宗派は問いません)
【施設の充実度】
法事・法要施設には、長時間座っていても辛くならないために椅子が用意されています。
また、お参り用具の貸し出しや駐車場も完備しているため、ご家族でいつでもお参りすることができます。
【Googleの口コミをチェック】
- 「いつも綺麗で丁寧なお寺」
- 「皆さん優しくて安心できる場所です」
この霊園について詳しく知りたい方はこちらから資料請求していただくことが可能です。
東京都23区外のおすすめ永代供養墓
東京23区外にあるおすすめの永代供養墓を紹介します。
武蔵岡霊園(町田市)
霊園詳細情報
武蔵岡霊園(永代供養)

- バリアフリー
- 宗教・宗派不問
- 東京都町田市相原町4132-2
-
〇車
・圏央道「高尾山インター」より車で約8分
・八王子バイパス「相原インター」より車で約10分
〇徒歩
・JR横浜線「相原駅」より神奈川中央バス(20系統)「法政大学」行にて約10分、「法政大学前」下車→徒歩で約7分
・京王線「めじろ台駅」より京王バス(2番)「法政大学」行(急行)にて約10分、「法政大学前」下車→徒歩で約7分
- 費用目安
- 37.46万円~
武蔵岡霊園は民営霊園の1つで、富士山を望み豊かな自然に包まれています。
イタリア語で「絆」を意味する「legame(レガーメ)」という名の期限付個別墓型・樹木型の永代供養墓があります。
期限付個別墓は1人用・2人用のロッカー型と、4名まで入れる個別墓型があり、いずれも最後の方が納骨されてから一定期間の後、樹木葬(合祀)に埋葬されます。
また園内には、春は桜、初夏になるとツツジやサツキが咲き誇り、池や滝もあるため花々を眺めながらの散策も楽しむことができます。
【費用】
武蔵岡霊園(永代供養)は税込37万4,600円から利用することができ、タイプにより価格が変わります。
■ロッカー型期限付:税込37万4,600円
■個別墓型 期限付:税込74万6,500円
また、管理費はかかりませんが、生前の申し込みの場合は管理料が別途必要です。
【宗教・宗派】
宗旨・宗派不問です。どなたでもご利用いただけます。
【施設の充実度】
霊園内では、バリアフリーが意識されており、どなたでも安心してお参りができる造りとなっています。
また、お参り道具の貸し出しも行われているため気軽に訪れることができます。
【Googleの口コミをチェック】
- 「眺めがとても良く、ご先祖さまがゆっくりとお休みできそうです。」
武蔵岡霊園の口コミ(Google)
この霊園について詳しく知りたい方はこちらから資料請求していただくことが可能です。
南大沢バードヒルズ|永代供養墓(町田市)
霊園詳細情報

- バリアフリー
- 宗教・宗派不問
- 東京都町田市上小山田町2072
-
〇車
・京王相模原線「南大沢駅」より車で約4分
・京王相模原線「多摩境駅」より車で約5分
・JR横浜線「相模原駅」より車で約7分
・中央自動車道「国立府中インター」より車で約18分
- 費用目安
- 33.2万円~
南大沢バードヒルズは民間霊園の1つで、やすらかに眠れる環境のある霊園です。
霊園内には小川が流れ、花や植物が豊富な明るい雰囲気を演出し、開けた空がお参りにくる方々を見守ってくれているようです。
お花の形を模した石像がシンボルとなる英低供養墓は、明るく暖かい印象を与えてくれます。
また、最寄駅からは無料のシャトルバスが出ているため、アクセスしやすい立地です。
【費用】
■永代供養墓(永代供養)合祀型:税込16万6,200円(基本料15万円+埋葬料1万6,200円)
■永代供養墓(永代供養)個別型:税込33万2,400円(基本料30万円+埋葬料3万2,400円)
また、管理費はかかりません。
【宗教・宗派】
宗旨・宗派不問です。どなたでもご利用いただけます。
【施設の充実度】
最寄駅から徒歩でのアクセスは難しいですが、
無料のシャトルバスが運行されているため、気軽にお参りに行くことができます。
また、駐車場も完備されているので、ご家族での訪問もしやすいでしょう。
【Googleの口コミをチェック】
- 「スタッフの方も優しく、綺麗でいい場所」
南大沢バードヒルズの口コミ(Google)
この霊園について詳しく知りたい方はこちらから資料請求していただくことが可能です。
町田こもれびの杜霊苑(町田市)
霊園詳細情報
町田こもれびの杜霊苑(永代供養)

- ペットと埋葬
- 公園墓地
- バリアフリー
- 宗教・宗派不問
- 東京都町田市相原町527-6
-
○車
・八王子バイパス「相原インター」より約3分
・JR横浜線・JR相模線・京王線「橋本」駅より約5分
・JR横浜線「相原」駅より約4分
・京王相模原線「多摩境」駅より約7分
- 費用目安
- 10万円~
町田こもれびの杜霊苑は、民営霊園の1つで、あたたかな陽射しがふりそそぐ、明るい雰囲気のある霊園です。
永代供養墓の他にも一般墓も併設されています。
360度木々に囲まれた自然豊かな地域にある町田こもれびの杜霊苑は、開放感と青々とした草木が魅力の1つです。
霊園内は全てバリアフリー設計で、車椅子の方でもお参りしやすい環境となっています。
また、常駐の管理人が快適なお墓参りをサポートしてくれます。
【費用】
町田こもれびの杜霊苑(永代供養)は税込10万円から利用することができ、タイプにより価格が変わります。
■合祀型:税込10万円
■個別型:税込28万円
また、金額には永代使用料・納骨料・供養料・管理料が含まれています。
一般墓をご購入の方は「墓じまい」の際に無料で合祀墓に納骨が可能です。
(別途お墓撤去費用が必要です)
【宗教・宗派】
宗旨・宗派不問です。どなたでもご利用いただけます。
【施設の充実度】
園内には大型駐車場が完備されているため、ご家族でのお参りやお彼岸お盆などの混雑時でも安心して訪問することができます。
また、管理棟内には法要や会食が行える設備が充実しています。
【Googleの口コミをチェック】
- 「四季が感じられ、自然豊かで心が穏やかになれる」
- 「静かでお墓参りがしやすい霊園。価格面も周りの霊園より求めやすい」
町田こもれびの杜霊苑の口コミ(Google)
この霊園について詳しく知りたい方はこちらから資料請求していただくことが可能です。
稲足神社霊園(あきる野市)
霊園詳細情報
稲足神社霊園(永代供養)

- 駅近
- バリアフリー
- 東京都あきる野市菅生字下871
-
〇徒歩
・JR五日市線「秋川駅」北口より多摩バス「菅生高校」行で約10分、「鯉川橋」下車→バス停前
〇車
・JR青梅線「福生駅」より車で約10分
・中央自動車道「八王子インター第2出口」より車で約20分
・圏央道「日の出インター」より車で約5分
- 費用目安
- 69万円~
稲足神社霊園は、珍しい神道の民営霊園です。
平成24年に神社型永代供養墓として永代祭祀家族墓「四神の丘」が誕生しました。
永代祭祀家族墓「四神の丘」は、納骨堂よりも多くの遺骨を納めることができ、個別のお墓にお参りができる永代供養墓です。
また、神社の風格とあたり一面に広がる緑豊かな様が、心に安らぎを与えてくれます。
稲足神社霊園は、森羅万象を敬う日本古来の神道を教えとしており、神社の神職が御先祖を参拝し奉仕してくれる点も特徴です。
【費用】
稲足神社霊園(永代供養)は税込69万円で利用することができます。
納骨1霊につき納骨代と墓碑代込みで50,000円が別途必要になります。
また、管理費はかかりません。
【宗教・宗派】
神道の霊園ですが、過去の宗旨・宗派は不問です。
【施設の充実度】
霊園内はバリアフリーが意識され、車椅子の貸し出しも行われています。
そのため、幅広い年齢の方が一緒にお参りすることができるでしょう。
また、大人数で会食のできる施設も用意されています。
【Googleの口コミをチェック】
稲足神社霊園の杜霊苑の口コミ(Google)
この霊園について詳しく知りたい方はこちらから資料請求していただくことが可能です。
大多摩霊園(青梅市)
霊園詳細情報
大多摩霊園(永代供養)

- 公園墓地
- 良い眺望
- 安い費用
- バリアフリー
- 宗教・宗派不問
- 東京都青梅市成木2-559
-
〇バス
・JR青梅線「東青梅駅」南口より送迎バスあり(約12分)※土・日・祝日は1時間おきに運行。平日は前日17:00までに電話予約
・西武池袋線「西武飯能駅」南口より送迎バスあり(約12分)※土・日・祝日は1時間おきに運行。平日は前日17:00までに電話予約
〇車
・圏央道「青梅インター」より車で約15分
- 費用目安
- 15万円~
大多摩霊園(永代供養)は東京都青梅市成木にある霊園です。
大多摩霊園は緑が豊かで、23万㎡もある、とても広々した霊園です。
東京23区より離れてはおりますが、自然公園墓地である大多摩霊園特有の緑地が多く、また明るい雰囲気の霊域は桜並木などをはじめとした、季節を象徴する、花木に囲まれている、緑豊かな霊園です。
大多摩霊園は訪れる人たちの心を暖かく包みます。
【費用】
一般墓所ですと、0.50㎡のものが、年間管理費5800円です。
永代使用料が10万円、墓石費用が38万円、費用目安48万円からです。
【宗教・宗派】
宗教、宗派は不問となっております。
【施設の充実度】
駐車場が完備されておりますので、車でのお墓参りもできます。
最寄駅から送迎バスが、出ておりますのでとても、アクセスしやすい霊園となっております。
またバリアフリー意識のなされた霊園内や休憩スペースがあることも、大多摩霊園は設備面で、ご参拝される方のケアも欠かしません。
【Googleの口コミをチェック】
- 「専属の石屋さんが親切丁寧に説明してくれます」
- 「綺麗で広くてお墓の前まで車で行けるのが良いですね」
この霊園について詳しく知りたい方はこちらから資料請求していただくことが可能です。
メモリアルフォレスト多摩(町田市)
霊園詳細情報
メモリアルフォレスト多摩(永代供養)

- ペットと埋葬
- 公園墓地
- 良い眺望
- バリアフリー
- 宗教・宗派不問
- 東京都町田市小野路町2356-2
-
〇車
・京王線/小田急線「永山」駅よりタクシーで約7分
・小田急線「鶴川」駅よりタクシーで約10分
・多摩モノレール/京王線/小田急線「多摩センター」駅よりタクシーで約10分
- 費用目安
- 35万円~
メモリアルフォレスト多摩(永代供養)は東京都町田市小野路町にある霊園です。
メモリアルフォレスト多摩の周辺は丘陵地帯ですので、緑がとても豊かで、閑静な環境にある霊園です。
また敷地は広々としていて約5万㎡程の広さです。
敷地内の2割ほどが墓域ですので、開放感がある霊園となっております。
また法要施設がございますので、仏事は園内で、執り行える霊園となっております。
【費用】
一般墓所は、年間管理費4800円、永代使用料28万円でのご利用が可能となっております。
洋風もしくは、和風のものを、選べるタイプとなっているので、宗派や好みに合わせることができます。
【宗教・宗派】
宗教、宗派は不問となっております。
【施設の充実度】
植栽があり、季節感を醸し出す四季折々の雰囲気を楽しめる霊園です。
また、丹沢連峰や富士山が、なんとパノラマで、望められる場所もございます。
法要施設が完備されておりますので、仏事は園内でも、執り行える霊園です。
アクセス面でも、駐車場が園内に数ヶ所もありますので、お彼岸もしくは、お盆などの
混雑時であっても、安心して車でもお墓参りできます。
【Googleの口コミをチェック】
- 「日本で一番綺麗な庭園の様な霊園です」
- 「休憩室には冬場は暖炉に火が灯りとても癒やされます。」
この霊園について詳しく知りたい方はこちらから資料請求していただくことが可能です。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
永代供養墓とは
永代供養墓とは、お寺や霊園の管理者が遺族に変わり供養してくれる「永代供養」の付いているお墓です。
お墓の後継者がいない方や、残された遺族に負担をかけたくないと考える方などに人気で、継承を前提としないお墓です。
永代供養墓の埋葬方法
永代供養墓の埋葬方法は「合祀型」「個別安置型」の大きく分けた2種類の形式があります。
それぞれの形式について詳しくご紹介します。
合祀型
合祀型とは、遺骨を骨壷から取り出し、他の方の遺骨と一緒に埋葬する方法であり合祀墓と呼ばれています。
元々は日本の古い宗教の1つである神道の言葉で、ある特定の神社に複数の神様を祀ることを指す言葉が由来だと言われています。
合祀型を選ぶと、始めから他の方の遺骨と一緒に埋葬され、永代的に供養されます。
個別安置型
個別安置型とは、その名の通り故人のお骨、骨壷をそれぞれ個別に分けられているスペースへ納め、供養する方法です。
中には、最初から遺骨を合祀することで、供養している感が薄れてしまうため、ためらう方もいらっしゃいます。
個別安置型の永代供養墓では、埋葬後13回忌や33回忌などの節目に合祀されるため、お墓の後継者がいない方にも安心です。
永代供養墓の種類
永代供養墓には、大きく分けて3種類のお墓があります。
それぞれ、お墓の見た目も違うので、最適な選択ができるよう特徴を押さえておきましょう。
合祀墓・合葬墓
合祀墓とは、複数の人が一緒に使用するお墓をさし、共同墓地のようなものです。1つの大きなシンボルの納骨室に、骨壺から焼骨を取り出し納骨します。
そのため、ほとんどの合祀墓・合葬墓では遺骨が他の人のものと混ざることになります。
また、比較的価格が安く抑えられているのも特徴で、お墓の継承を望まない方や家族事情による遺骨整理を考えている方が合祀墓を多く利用されています。
樹木葬
樹木葬とは、植物をシンボルにしたお墓で、里山型と都市型の2つの種類があります。
里山型は、お寺や霊園が管理する里山を墓地にしたもので、1本のシンボルツリーの元に骨壺から焼骨を取り出し埋葬するものです。
自然に近い状態のため、アクセスが悪いところが多く、自然志向の方には人気の種類です。
次に都市型は、都会の霊園や墓地の一角に樹木葬の区画を作り、埋葬し管理するものです。
1本~数本のシンボルツリーの周りに複数の区画を作るもの、花壇の下に骨壺を埋葬するものなど、多数の種類があります。
屋内納骨堂
屋内納骨堂とは、屋内に遺骨を安置する施設です。
「自動搬送式」「ロッカー式」「仏壇式」があります。
まず、自動搬送式はマンションタイプとも呼ばれ、参拝スペースに厨子に収納された遺骨が自動的に運ばれてくる納骨堂です。
お参りの際は、ICカードをタッチし、遺骨が運ばれ、音楽も自動的に流れる仕組みです。
このような形式から、都心部に多く、最新の納骨堂といえます。
次にロッカー式は、寺院などの施設にロッカーの棚が設けられており、棚に骨壺を入れて安置します。
ロッカー式では、1~4人程度が収納でき、ご家族単位でも安置することができます。
最後に、仏壇式は仏壇と遺骨の安置棚が一体となったものです。
家の仏壇に手を合わせるようにお参りができるため、永代供養に抵抗のある方でも利用しやすい形状となります。
こちらの記事で永代供養について、より詳しく解説しているので気になる方はご覧ください。
真言宗における永代供養
真言宗は、平安時代に弘法大師空海によって開かれたとされています。
弘法大師空海の教えは、「即身成仏」という考え方です。
即身成仏では、修行を行うことで仏になれると考えられています。
真言宗でも永代供養を行っているので、お墓の維持・管理に悩まれている方にはおすすめです。
永代供養は地域により、費用が変動する場合があります。
今回は、永代供養をしている高野山を例にとって説明するので参考にしてください。
費用の内訳として、位牌代・供養代、石碑代、納骨代、安置代があります。
以下に費用をまとめたので、参考にしてください。
位牌代・供養代 | 0〜200万円程度 |
石碑代 | 100万〜400万円程度 |
納骨代 | 5万〜50万円程度 |
安置代 | 10万円程度〜 |
永代供養の相場は、墓じまいを含めても250万円程度です。
細かい費用に関しては、一度近くの近く霊園や寺院へ相談することをおすすめします。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
東京都の永代供養墓に納骨する費用

東京都の永代供養墓の費用相場をご説明します。
合祀墓の費用
合祀墓は他の永代供養墓よりも比較的価格が安く抑えられることが特徴です。
東京都の合祀墓の費用相場は、3万円~50万円とおされています。
合祀のお墓は1人当たりの費用相場ですが、霊園によっては2人目以降割引にしてくれるところもあるようです。
また、合祀墓はほとんどの場合、年間管理費が掛かりません。
しかし、生前契約をされた場合は管理費が掛かるところもあります。
樹木葬の費用
自然の中で眠ることのできる樹木葬では、埋葬する人数により費用相場が変わります。
1人の場合は10万円~30万、2人の場合は20万円~60万円、3人以上では40万円~100万円とされています。
また、樹木葬の場合は遺骨を土に還すものは年間管理費が掛からないことが多いです。
しかし、石室などで遺骨を骨壺のまま管理する場合は、個別に安置する期間分の年間管理費が必要です。
納骨堂の費用
納骨堂は他の永代供養墓に比べ、比較的価格が高く設定されています。
1人以外に家族単位で安置ができるため、人数により費用相場は変わっていきます。
1人の場合は30万円~40万円、2人の場合は50万円~80万円、3人以上では60万円~100万円とされています。
また、お墓が屋内にあり、建物自体のメンテナンスが必要になるため、年間管理費が他の永代供養墓よりも高めです。
しかし、納骨堂は引き継ぐことのできるものも多く、遺骨の個別安置期間に期限が無いことがほとんどです。
こちらの記事で永代供養の費用の詳細を紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。
東京都の永代供養墓での供養がおすすめの人

永代供養墓は、一般的なお墓より馴染みがない分も手が出し辛く躊躇している方も多いと思います。
そこで、永代供養墓をおすすめできる人の特徴についてご紹介します。
お墓の継承者がいない人
様々な理由でお墓の継承者が居ない方には、永代供養墓がおすすめです。
永代供養墓は霊園の管理者が供養してくれるため、子どもが遠方に住んでいて、お参りやお墓掃除といった手間をかけさせたくないという方にも向いています。
安いお墓を探している人
お墓を購入するには、数百万単位のお金がかかります。
しかし、永代供養墓は数十万円で供養してくれる所や、安いと数万円という所もあります。
金銭的な理由やお墓にそれほどお金をかけたくないと考えている方には永代供養墓がお勧めです。
墓石を建てたくない人
墓石を建てるには高いお金がかかり、維持するためにもお金や労力が必要になってきます。
そこで、墓石を建てたくないと考えられている方には、墓石が必要のない永代供養墓がお勧めです。
石材料金・墓石工事費用がかからないため金額も抑えることができます。
ひとりやふたりでお墓に入りたい人
身寄りが無かったり、様々な理由で1人や2人でお墓に入りたいと考えている方には永代供養墓が向いています。
お墓は、残された親族や友人がお墓掃除やお墓参りに訪れ、維持していく必要があります。
その為、管理と供養を担ってくれる永代供養墓がいいでしょう。
みんなが選んだ終活では、無料相談ダイヤルを設置しています。
お墓の種類選びでお悩みの方はぜひご利用ください。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
東京の永代供養墓にする時の注意点

一般墓を購入する場合と同じく、永代供養墓にする際もいくつかの注意点があります。
折角、子供のことを考えて選んだ選択でも、子供にとっては違うということも多いでしょう。
そこで、永代供養墓を購入する際に注意するべき点をご紹介します。
必ず子供の意見を聞く
永代供養墓は、墓石を持たないため、家族間でも意見が食い考えが違うことがあります。
そのため、永代供養墓を購入する前に、必ず子供の意見を聞いておきましょう。
子供に迷惑をかけたくないとして選んだ選択でも、子供は「先祖のお墓を引き継ぎたい」と考えていることがあります。
従って、お互いの考えを確かめるためにも、購入前に意見を聞いておきましょう。
先祖のお墓をどうするのか考える
自分の世代で墓じまいをし、永代供養墓にしようと考えている方は、先祖のお墓をどうするかについても考えなければなりません。
最もメジャーなものは、ご自身が永代供養を依頼する霊園や寺院に、先祖の供養もお願いするという方法です。
また、今あるお墓は、撤去し更地にして、霊園の管理者に返納する必要があります。
浄土真宗は永代供養ができない
浄土真宗は他の宗派と違って永代供養ができないのが特徴です。
永代供養では何らかの理由で墓参りができない場合、霊園や寺院がお墓の管理をしてくれます。
お墓の管理以外にも亡くなった方が成仏できるようにお経を読んでくださるのも特徴の1つです。
浄土真宗では、亡くなった時点で極楽浄土に行き、すでに成仏していると考えられています。
成仏した人の教えを法事を通して伝えていくのが、浄土真宗の考え方です。
そのため、浄土真宗では供養するという概念が存在しません。
浄土真宗では、永代供養ではなく「永代経」という言葉で表現されます。
地域によっては、「永代祠堂経」とも呼ばれている場合もあります。
永代経では亡くなった方の教えを子孫へ受け継いでもらうために、お経を唱えます。
永代経という形であれば、お墓の管理ができるのが特徴です。
東京都の永代供養墓の選び方のポイント
永代供養墓の使用人数
永代供養墓は、一般墓と異なり、埋葬する人数により金額が決められています。
そのため、大人数を永代供養墓に埋葬しようとすると一般墓より金額が高くついてしまう場合があります。
従って、永代供養墓を購入する前には、ある程度永代供養墓の使用人数を定めておくと良いでしょう。
個別安置期間
永代供養墓は、最初から合祀型で埋葬する方法と、個別安置型で安置後、合祀型へ変更する2つの方法から選ぶことができます。
個別安置型から合祀型への方法を選ぶ際は、事前に個別安置期間について相談しておく必要があります。
個別安置期間とは、遺骨を個別で安置する期間のことを指し、12年(13回忌)や32年(33回忌)から選ぶことができます。
ご自身の子供や親族と事前に個別安置期間について話しておくことで、意見の違いを埋めていきましょう。
供養の頻度や方法
永代供養墓を選ぶ場合は、供養の頻度や方法も事前に確認しておくと良いでしょう。
供養は、春秋にある一般的なお彼岸とお盆はどこでも行ってくれますが、中には年に1度しか供養してくれない施設もあります。
また、月命日に供養してくれる所もあれば、毎日行ってくれる所もあるなど、霊園や寺院により様々です。
宗教や宗派によっても供養の頻度や方法は異なります。
従って、こだわらなければ問題ありませんが、そうでなければ事前に確認を取る必要があるでしょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
東京都の永代供養墓のよくある質問
Q:東京都の永代供養の費用相場は?
A:合祀墓は3万円から50万円、樹木葬は10万円から100万円、納骨堂は30万円から100万円です。
どの永代供養も、納骨する故人の遺骨が多いほど費用が高くなります。
Q:東京23区内で永代供養できる霊園は?
A:東京23区内で永代供養できる霊園は、高輪墓苑 正満寺「ふれあいの碑」(港区)、青山梅窓院墓苑(港区)、天妙国寺 鳳凰堂(品川区)、泊舩寺ガーデン墓地(品川区)、曹洞宗 圓通寺(墨田区)、立正寺(渋谷区)、専修寺 関東別院(大田区)です。
スポンサーリンク
東京の安い永代供養墓を探したい人はこちら
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
まとめ

この記事では、東京都でおすすめの永代供養墓の紹介、永代供養墓を選ぶ際のポイントについて解説しました。
少しでもお墓選びの助けになれば幸いです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
こちらの記事でご紹介した霊園の見学・資料請求をご希望される方やお墓選びでお悩みの方はこちらからご相談ください。
東京都の霊園に関するおすすめの記事5選
東京都内の霊園に関する他のおすすめの記事をご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。