お墓
東京都のおすすめ樹木葬8選!樹木葬を選ぶポイントや口コミを紹介
更新日:2023.01.14 公開日:2022.01.07

記事のポイントを先取り!
- 東京都では骨壺のまま埋葬する霊園型木葬が多い
- 東京都の樹木葬は全国の費用相場よりも高め
- 東京都で樹木葬の費用を抑えるなら郊外で探す
東京都で樹木葬のできる霊園を探す場合、どのような点に気をつけて選べば良いのでしょうか。
まずは、どのような樹木葬霊園が人気なのかを知っておきましょう。
この記事では、東京都でおすすめの樹木葬のできる霊園についてご紹介します。
後悔のないお墓選びのためにも、霊園を選ぶ際のポイントについて確認しておきましょう。
東京都の樹木葬の特徴や全国と比較した費用相場も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
- 樹木葬とは
- 東京都のおすすめ樹木葬
- 東京都の樹木葬の費用相場
- 東京都の樹木葬の特徴
- 東京都に公営の樹木葬墓地はある?
- 東京都で樹木葬を選ぶ際のポイント
- 樹木葬で後悔しないために
- 東京都で費用の安い樹木葬を探す方法
- 樹木葬の費用の内訳
- 樹木葬のメリット
- 樹木葬のデメリット
- よくある質問
- 東京都の霊園に関するおすすめ記事
- 東京都の樹木葬のまとめ
樹木葬とは
樹木葬とは、墓標の代わりに樹木を植え、その周辺に遺骨を埋葬する方法をいいます。
墓地に墓石を建設しないため比較的費用も安く、後継者などの心配がいらない点で近年注目されています。
また、霊園によってさまざまなタイプの樹木葬があるので、きっとお気に入りの場所を見つけられるでしょう。
そこで、樹木葬の中でも一般的な、里山型樹木葬と霊園型樹木葬についてご紹介します。
里山型樹木葬
里山型樹木葬とは、山林の一画で遺骨を埋葬するタイプの樹木葬です。
1999年に岩手県の祥雲寺が日本で初めて樹木葬を始めた際も、このタイプの樹木葬が用いられました。
特徴は、遺骨を骨壺から出して地面に直接埋葬することです。
遺骨は長い年月をかけ土の一部となり、自然に帰ることができます。
「死後は自然に還りたい」と考えられている方には、大きなメリットといえるでしょう。
しかし、注意しなければならない点があります。
骨壺から遺骨を出し埋葬するため、後から遺骨を返却してもらうことはできません。
そのため、供養をする親族がいる場合はデメリットとしてとらえる方もいるでしょう。
里山型樹木葬を希望する場合は、親族に理解してもらうことが大切です。
霊園型樹木葬
霊園型樹木葬とは、霊園や寺院の一画で樹木を植え、その周辺に埋葬するタイプの樹木葬です。
霊園型樹木葬の特徴は、埋葬方法の種類の多さにあります。
直接土に埋葬するものや納骨堂を設け埋葬するもの、骨壺のままの埋葬や遺骨を骨壺から出して埋葬する方法があります。
また、近くに駐車場があるなど利便性が良く、お参りしやすいことがメリットとして挙げられます。
一方、「自然に還りたい」と考えられている方には少しデメリットに感じるかもしれません。
樹木葬の記事について詳しく知りたい方はこちら
東京都のおすすめ樹木葬
東京23区のおすすめの樹木葬霊園をご紹介します。
各霊園の基本情報に加えて、どのくらい費用がかかるのか、宗教や宗派の制限はあるのか、設備はどのくらい整っているのかを中心に紹介します。
- プレミアム東中野樹木葬墓地(中野区)
- 高輪墓苑 正満寺「ふれあいの碑」(港区)
- 足立セメンタリーパーク(足立区)
- 青山梅窓院墓苑(港区)
- 谷中樹木葬 円庭の陽(台東区)
- 泊舩寺ガーデン墓地(品川区)
- 武蔵岡霊園(町田市)
- 風の丘 樹木葬墓地(八王子市)
プレミアム東中野樹木葬墓地
霊園詳細情報

- 東京都中野区上高田1-2-3
-
〇徒歩
・JR中央線、地下鉄大江戸線「東中野駅」より徒歩で約7分
・東京メトロ東西線「落合駅」より徒歩で約5分
・宿08:「中野駅」より新宿駅西口行き乗車「白桜小学校前」下車後、徒歩約3分
・宿08:「新宿駅西口」より中野駅行き乗車「白桜小学校前」下車後、徒歩約3分
- 費用目安
- 48万円~
プレミアム東中野樹木葬墓地の特徴
プレミアム東中野樹木葬墓地は、2019年2月に誕生した新しい樹木葬墓地です。
中野区上高田の青原寺内にあり、JR中央線・地下鉄大江戸線の「東中野駅」から徒歩7分、東京メトロ東西線「落合駅」より徒歩5分と好立地です。
墓地は、ホテルなどのエントランス庭園を手がけている造園デザイナーにより設計されています。
ホテルの庭園のような景観と、四季折々の山野草が心安らぐ空間を演出してくれるでしょう。
1区画に4霊まで埋葬が可能なので、ご家族でも利用できます。
ご遺族に負担を掛けたくない方が事前に購入できる生前申込みもできます。
プレミアム東中野樹木葬墓地の口コミ
- 「お坊さんがとても親切で助かります」
- 「静かでとても良い場所です」
高輪墓苑 正満寺「ふれあいの碑」
霊園詳細情報

- 寺院境内墓地
- 東京都港区高輪1-27-44
-
〇徒歩
・東京メトロ南北線・都営三田線「白金台」より 徒歩約10分
・JR線・京急本線「品川駅」高輪口3番のりばより 都営バス品93「目黒駅」行き乗車「明治学院前」下車→ 徒歩約4分
・JR山手線・京急目黒線・東京メトロ南北線・都営三田線「品川駅」東口1番のりばより 都営バス品93「大井競馬場前」行き乗車「明治学院前」下車→ 徒歩約3分
- 費用目安
- 87.42万円~
高輪墓苑 正満寺「ふれあいの碑」 の特徴
高輪墓苑正満寺「ふれあいの碑」は、東京都港区に位置し、3駅3路線からアクセスのできる非常に好立地な墓苑です。
東京メトロ南北線・都営三田線「白金高輪駅」「白金台駅」、都営地下鉄浅草線「高輪台駅」から徒歩7〜10分程度の場所に位置します。
まるで日本庭園のような花と緑、水のせせらぎに包まれた閑静な雰囲気が魅力的です。
苑内には2つの永代供養墓と、自然に包まれて眠る樹木葬エリア「凛(りん)」が完備されています。
高輪墓苑 正満寺「ふれあいの碑」の口コミ
- 「秋の紅葉がとても美しく、日本庭園やかわいらしいお花も楽しむことができる墓地です」
足立セメンタリーパーク
足立セメンタリーパークの特徴
足立セメンタリーパークは、2020年に開園した新しい霊園です。
最大の特徴は、他霊園や寺院とまるで異なるその景観でしょう。
英国を思わせるような色使いやステンドグラスの数々が美しく、故人を想う癒しの時間を演出してくれます。
また、日暮里舎人ライナー「舎人駅」から徒歩9分と好立地で駐車場も完備されているため、幅広い年代の方がお参りに来ることが可能です。
霊園内は2つのエリアに分かれています。
ステンドグラスの暖かい光が魅力のセレーノエリアと、草木に彩られた小道が魅力のウォークエリアです。
ご自身や故人に合った雰囲気の中、眠りにつけるでしょう。
足立セメンタリーパークの口コミ
- 「とても明るく洋風庭園のような雰囲気です。樹木葬をお探しの方におすすめです」
青山梅窓院墓苑
霊園詳細情報
青山梅窓院墓苑(樹木葬)

- 駅近
- 良い眺望
- 施設充実
- バリアフリー
- 清掃サービスあり
- 檀家の必要なし
- 寺院境内墓地
- 東京都港区南青山2-26-38
-
〇徒歩
・東京メトロ銀座線「外苑前駅」1b出口より徒歩約1分
〇車
・首都高速4号新宿線「外苑出口」より車で約10分
※駐車場入口の通りは一方通行になっております。
青山通り「南青山3丁目」交差点、または「赤坂消防署入口」より迂回してご来寺ください。
- 費用目安
- 25万円~
青山梅窓院墓苑の特徴
青山梅窓院墓苑は青山通りに面しており、東京メトロ銀座線「外苑前駅」から徒歩1分とアクセスは抜群です。
都心に位置しながら四季折々の草木が自然豊かな空間を演出しているため、安住の地にふさわしいといえるでしょう。
また、正面入り口の竹林は、心を落ち着かせ故人を想う手助けをしてくれます。
寺院墓地でありながら檀家になる必要がないため、さまざまな方が利用できます。
樹木葬墓地「梅林苑」では梅の木に囲まれた樹木葬が利用できます。
青山梅窓院墓苑の口コミ
- 「関東でも、なかなかお目にかかれない絶景!」
- 「友だちのお墓参りでいきましたが、都心の真ん中で駅前に有るのに、駐車場完備で入口も素敵で非常に良い空間です」
谷中樹木葬 円庭の陽
霊園詳細情報
谷中樹木葬 円庭の陽(樹木葬)

- 駅近
- 檀家の必要なし
- 宗教・宗派不問
- 寺院境内墓地
- 東京都台東区谷中谷中5丁目4-7
-
〇徒歩
・東京メトロ千代田線 千駄木駅から徒歩5分
・JR山手線 日暮里駅から徒歩7分
・東京メトロ千代田線 根津駅から徒歩8分
・三崎坂上バス停から徒歩1分
・谷中小学校バス停から徒歩2分
・特養ホーム谷中入口バス停から徒歩3分
- 費用目安
- 70万円~
東京メトロ千代田線「千駄木駅」から徒歩圏内の立地に、都心型の樹木葬があります。
寺院が運営する樹木葬であるため、供養についても安心です。
泊舩寺ガーデン墓地
霊園詳細情報
泊舩寺ガーデン墓地(樹木葬)

- 駅近
- 檀家の必要なし
- 寺院境内墓地
- 東京都品川区東大井4-5-2
-
〇徒歩
・京浜急行「鮫洲駅」から徒歩3分
・「青物横丁駅」から徒歩5分
・各線「大井町駅」から徒歩8分
〇車
・首都高速湾岸線「大井IC」より約1.9km 第一京浜・国道15号線
- 費用目安
- 84.8万円~
鮫洲駅から徒歩圏内にある「泊舩寺ガーデン墓地」では永代供養付きガーデン墓地が2021年3月にオープンしました。
霊園内には駐車場・法要会場が備わり、バリアフリーにも対応しています。
生前申込みが可能で、檀家義務もありません。
武蔵岡霊園
霊園詳細情報
武蔵岡霊園(樹木葬)

- バリアフリー
- 宗教・宗派不問
- 東京都町田市相原町4132-2
-
〇車
・圏央道「高尾山インター」より車で約8分
・八王子バイパス「相原インター」より車で約10分
〇徒歩
・JR横浜線「相原駅」より神奈川中央バス(20系統)「法政大学」行にて約10分、「法政大学前」下車→徒歩で約7分
・京王線「めじろ台駅」より京王バス(2番)「法政大学」行(急行)にて約10分、「法政大学前」下車→徒歩で約7分
- 費用目安
- 11万円~
武蔵岡霊園の特徴
武蔵岡霊園は、法政大学多摩校舎そばにある、閑静な雰囲気と温かみのある環境が魅力の霊園です。
JR横浜線「相模原駅」や京王線「めじろ台駅」よりバスで10分程度の場所に位置し、都心からのアクセスも抜群です。
さまざまな墓域があり、区画ごとに植物の名前が付いています。
美しく整えられた霊園の中にはlegame(レガーメ)という永代供養の区画があり、期限付個別墓型のお墓と、合祀か個別かを選べる樹木葬があります。
武蔵岡霊園の口コミ
- 「眺めがとても良く、ご先祖さまがゆっくりとお休みできそうです。」
- 「広告にもあるように本当に深呼吸をしたくなる雰囲気でとても心が安らぎました。 歴史あるお寺さんに供養もしてもらえるので安心です。」
- 「苑内にはたくさんの樹々やお花が植えられておりいつ訪れても楽しめます。墳墓を囲むように水が流れており、静かでとても気持ちがよい場所です。」
風の丘 樹木葬墓地
霊園詳細情報
風の丘 樹木葬墓地(樹木葬)

- 駅近
- 公園墓地
- 良い眺望
- 東京都八王子市片倉町939-6
-
〇徒歩
・JR「八王子」駅から1駅、JR横浜線「片倉」駅より徒歩約7分
・京王線「京王片倉」駅より徒歩約15分
〇車
・中央高速道「八王子」インター出口より約15分
・圏央道「高尾山」インター出口より約15分
- 費用目安
- 54万円~
風の丘樹木葬墓地は、緑と暖かな光に囲まれた美しい墓地です。
公園のように明るく開放的で、四季によって表情が変わる豊かな緑に囲まれた霊園です。
その美しさとデザイン性の高さから、2019年にはグッドデザイン賞を受賞しています。
JR「八王子駅」から1駅のJR横浜線「片倉駅」から徒歩7分の場所に位置し、富士山や高尾山をはじめ奥多摩の山々を見渡せます。
室町時代の文安2年から570年以上続く由緒あるお寺、曹洞宗・白華山 慈眼寺が運営しており、永代にわたり供養を行ってくれます。
遺骨は35cm×35cmの個別区画に骨壺のまま埋葬され、契約期間後は合祀墓に移されます。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
東京都の樹木葬の費用相場
樹木葬は一般的なお墓に比べると、墓石などは購入せず樹木などの近くに埋葬するので、費用が抑えられます。
そこで、樹木葬の東京都と全国的な費用相場を確認しましょう。
都道府県 | 樹木葬の平均費用(みんなが選んだ終活調べ) |
---|---|
全国平均 | 63万円 |
東京都 | 81万円 |
神奈川県 | 55万円 |
埼玉県 | 38万円 |
大阪府 | 77万円 |
兵庫県 | 79万円 |
上記の表から分かるように、全国平均が63万円なのに対し、東京都平均が81万円と、圧倒的に高いです。
また、東京都の中でも23区内と副都心4区が最も費用相場が高く、約96万円となっています。
こちらの記事で樹木葬の費用について紹介しているので、ぜひご覧ください。
東京都の樹木葬の特徴
東京都の樹木葬の特徴は以下の通りです。
- 遺骨は骨壺のまま埋葬され、土に還らないタイプがほとんど
- 遺骨は個別安置期間が設けられ、その後は合祀にするタイプが多い
- 墓標の代わりに植える植木は、複数区画で共有になることがある
東京都の樹木葬は霊園型樹木葬が多く、特に23区内は霊園型樹木葬がほとんどです。
そのため、遺骨を直接土に埋葬する方法ではなく、骨壺のまま埋葬されることが多いでしょう。
個別埋葬される期間も決まっており、その後は合祀となるのが特徴です。
また、墓標の代わりに植える植木をシンボルツリーといいますが、東京都ではシンボルツリーを複数の区画で共有する形態が主流となっているようです。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
東京都に公営の樹木葬墓地はある?
一般的なお墓には民営墓地と公営墓地がありますが、樹木葬はどうでしょうか?
東京都には、民営と公営の樹木葬墓地があります。
東京都にある公営の樹木葬墓地、小平霊園と多磨霊園についてご説明します。
小平霊園
小平霊園は、昭和23年に開園した公営霊園です。
面積の半分は公園のように緑が広がった落ち着いた雰囲気の霊園です。
東京都の公営霊園で初めて樹木葬墓地が併設された霊園として知られています。
併設されている樹木葬墓地には、樹木型合葬埋蔵施設と樹林型合葬埋蔵施設の2種類があります。
樹木型合葬埋蔵施設とは、樹木の近くに納骨袋に入れた遺骨を埋葬するスタイルの樹木葬です。
こちらは生前申込みの受付はありません。
樹林型合葬埋蔵施設とは、樹林の近くの納骨室に納骨袋に入れた遺骨を埋葬するスタイルの樹木葬です。
遺骨の状態で納骨袋に入れるか、遺骨を粉状にし納骨袋に入れるかを選べます。
樹林型合葬埋蔵施設は生前申し込みが可能です。
多磨霊園
霊園詳細情報
都立多磨霊園(一般墓)

- 宗教・宗派不問
- 公営墓地
- 東京都府中市多磨町4-628
-
〇徒歩
・JR中央線「武蔵小金井駅」より京王バス「多磨霊園」行で「多磨霊園表門」下車
・京王線「多磨霊園駅」より京王バス「武蔵小金井駅」行で「多磨霊園表門」下車
・西武多摩川線「多磨駅」より徒歩で約5分
- 費用目安
- 165万円~
都立多摩霊園の特徴
多磨霊園は、昭和10年に開園した日本初の公園型霊園です。
樹林型合葬埋蔵施設が設けられており、樹木の下の納骨室に納骨袋に入れた遺骨を埋葬するスタイルの樹木葬です。
遺骨をそのままか粉状にし、納骨袋に移して埋葬するかを選べます。
また、小平霊園では個別に遺骨を埋葬しますが、多磨霊園では合祀になるようです。
以下のボタンから、この記事で紹介した以外の東京都の霊園をチェックできるので、ぜひご覧ください。
都立多磨霊園の口コミ
- 多磨霊園は広大な都立の霊園で、駐車スペースも多数あり、有名人のお墓もあります。
- 死者が敬われている雰囲気があり、樹木も多いため癒やされる空間が広がっています。
- 苑内がとても広く、車で乗り入れが可能です。駐車場はなく、お墓の近くまで車で行き、道の横にじゃまにならないよう停めておく形です。著名人のお墓も多く、歴史が感じられます。
東京都で樹木葬を選ぶ際のポイント
東京都にはさまざまな樹木葬が存在し、その中から選べます。
では、ご自身や故人に合った樹木葬を選ぶためには、どのようなポイントを押さえれば良いでしょうか?
東京都での樹木葬を選ぶポイントについてご紹介します。
納骨人数
納骨人数は各霊園により決まっており、1〜2名のところがほとんどです。
しかし、それ以上のところも稀にあり、人数制限がない霊園もあります。
霊園を見学する際は、樹木葬の納骨人数について確認しておきましょう。
後継者が必要かどうか
樹木葬では永代供養付きのところが多く、基本的に後継者を必要としません。
しかし、中には後継者が必要な樹木葬もあるようです。
「残された親族に迷惑をかけたくない」「後継者がいない」などの理由で樹木葬を選ばれる方も多いかもしれません。
後継者の有無は事前に確認をしておきましょう。
樹木葬の様式
東京都の樹木葬は、里山型・霊園型の他に、ガーデニング型という様式があります。
里山型はもっとも自然に近い形の樹木葬ですが、都心には少なく、郊外に多くあります。
公園型は公園のような様式で、四季折々の植物とともに眠れます。
ガーデニング型は東京都心でよく見られ、とにかく駅から近いことが魅力の樹木葬様式です。
様式ごとに特徴があるため、ご自身や故人に最も合った様式で絞ると選びやすくなるでしょう。
宗教・宗派の制限
お寺に併設されている樹木葬の場合、お寺の宗教や宗派でなければ受け入れてもらえないところがあります。
また、お寺ではなくても無宗派の方の供養に制限があるところも多いようです。
ご自身や故人の宗教や宗派が供養できるかどうかは確認をしておきましょう。
アクセスは良いか
アクセスがしやすいかどうかも選ぶポイントの1つになります。
都心から少し離れていても駐車場が完備されているところや、駅から徒歩で行ける立地などさまざまです。
残された親族などのためにも、アクセスの良さも大事なポイントとなるでしょう。
こちらの記事で樹木葬の選び方を解説しているので、ぜひご覧ください。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
樹木葬で後悔しないために
樹木葬は比較的新しいお墓の形であるため、いまだに樹木葬のことを認知していない方は少なくありません。
決定した後に、親族から反対されて揉めてしまうなど、樹木葬にしたことでトラブルを招いてしまうこともあるので、必ず親族とよく話し合ってから決めるようにしましょう。
話し合うことで、数多くあるお墓の形式から、自分たちにあったものを選ぶことができます。
お墓選びで悩まれた際は、「みんなが選んだお墓」にお気軽にお電話ください。
東京都で費用の安い樹木葬を探す方法
前述したように、他の地域に比べ東京都は樹木葬の相場が高く設定されています。
東京都で費用の安い樹木葬を探すには、町田市や八王子市、埼玉県や神奈川県などの郊外に注目しましょう。
電車などでアクセスのできる都心部は土地の価格も高いため、費用も必然的に高くなってしまいます。
一方、郊外の町田市や八王子市などはアクセスがしにくい代わりに、費用の抑えられた樹木葬が多数あるようです。
費用を抑えることを重視するなら、郊外の樹木葬も視野に探してみましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
樹木葬の費用の内訳
永代使用料
故人の遺骨を埋葬する土地を使用するための権利となるのが永代使用料です。
「永代」と言っても、永遠に使わせてもらうわけではありません。
年忌法要に合わせて「13年」「17年」など一定の期間が過ぎると、遺骨が取り出されて合同墓などに、他の人の遺骨と合祀されることが多いようです。
永代使用料の費用相場は60万円~80万円だと言われています。
年間管理料
霊園の設備管理維持のために1年間に必要な費用が年間管理費で、運営費や管理費などとも呼ばれます。
霊園によっては、墓地使用料や永代使用料に管理費が含まれている場合もあり、あるいは年間管理費を必要としない
ところも増えてきています。
多くの場合、生前に樹木葬の申し込みを行った場合に管理料が必要になるようです。
年間管理料とは言え、契約期間分の管理費を一括前払いで支払う場合もあります。
なお、年間管理費の費用相場は5000~2万円です。
埋葬料
遺骨を埋葬するのに必要な費用のことを埋葬料と言います。
複数の人が樹木葬を利用する場合は、人数分の費用が発生するのが一般的です。
霊園によっては、永代使用料に埋葬料が含まれている場合もあります。
その場合は、代わりに永代使用料そのものが割高になっていたりします。
なお、埋葬料の費用相場は5万円前後です。
彫刻料
墓石の代わりに墓誌や銘板を設置したり彫刻したりするための費用を彫刻料と言います。
樹木葬によっては、墓誌や銘板を設けない場合もあります。
石材や金属に埋葬されている人の名前を彫って設置してもらえますし、別途費用を払えば、希望する戒名や好きな彫刻を彫ることもできます。
彫刻の費用相場は1人につき2万円~4万円です。
こちらの記事で樹木葬の費用について解説しているので、ぜひご覧ください。
樹木葬のメリット
故人の遺志を反映できる
樹木葬は、「死んだら自然に還りたい」や「木を植えてその下で眠りたい」と願う人にとって、希望を叶えることができます。
故人や遺族の希望が叶えられる、埋葬方法の一つです。
承継者が不要
お墓を継承する人がいない場合や、現時点では引き継ぐ人がいても、いずれ墓石を引き継ぐ人がいなくなることも考えられます。
そういった場合でも、樹木葬の場合、墓石を設けないので子供や子孫に代々に渡って承継する必要がありません。
お墓を引き継ぐ人が不在でも問題ありませんし、墓地管理者や霊園を管理している人が本人に代わって管理してくれるので安心です。
一方、一般的な墓石の場合は、故人の家族や親族といった代々引き継いで墓石を管理する人がいなくてはなりません。
宗教や宗派を問われないことが多い
樹木葬の場合は、自然に還るための埋葬方法であるため、宗旨宗派に関係なく埋葬できる場合が多いようです。
無宗教のため、宗教によるしきたりも納骨式もありません。
しかし寺院によっては、「寺院の宗派による個別の法要をおこなう」とか、「戒名が必要」といったところもありますので、注意が必要です。
一般のお墓より費用を抑えやすい
一般的なお墓の場合、数100万円といった高額な費用がかかるものです。
しかし、樹木葬の場合は、墓石などを必要としないので、安ければ10万円程度の費用で埋葬することができます。
オプションや埋葬する場所によっても変わってきますが、それでも一般的なお墓よりは安い費用にできることがあります。
こちらの記事で樹木葬の費用を安く抑える方法を紹介しているので、ぜひご覧ください。
ペットと同じお墓に入ることができる場合もある
長年一緒に過ごしてきたペットと同じ一緒に入れたらと思ったことはありませんか?
樹木葬では、場所にもよりますがペットと一緒のお墓に入れる場合があります。
都市部を中心に徐々に受け入れのある墓地が増えているので要チェックです。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
樹木葬のデメリット
季節ごとに景観が変わる
樹木葬は、季節によって景観が変わってしまうのがデメリットの1つと言えます。
春には鮮やかな花に囲まれ、明るいイメージだったのが、冬に行ってみれば、枯れ木に囲まれた寂しいイメージにがらりと変わっていたというようなこともあります。
墓標が樹木や草花ですし、周辺も豊かな自然に包まれているので、季節によって墓地全体の様子が大きく変わってしまいます。
あらかじめ、四季の景観の写真を見せてもらったりして確認しておく方がいいでしょう。
代々引き継ぐことができない
樹木葬は代々家のお墓として引き継ぐことができません。
樹木葬の場合、埋葬する人を事前に登録しておく必要がある墓地も多く、埋葬できる人数も決まっています。
一方、一般墓は、古い骨壺から遺骨を納骨室に散骨したり、古い骨壺をまとめたりすることができるので、先祖代々の遺骨を納骨することが可能です。
家のお墓を代々引き継ぎたいと言う人は、納骨堂や一般墓の方がいいかもしれません。
遺骨を取り出せない
樹木葬一度埋葬したら遺骨を取り出すことができません。
他の人の遺骨と一緒に埋葬する合葬型樹木葬では埋葬後に遺骨を個別に取り出すことはできません。
個別埋葬をするタイプの樹木葬でも、一定期間後に合葬される場合は、その後は遺骨を取り出すことができません。
樹木葬を選択する場合は、後々のことも考えて決定するようにした方がいいでしょう。
こちらの記事で樹木葬の注意点について解説しているので、ぜひご覧ください。
よくある質問
東京都の樹木葬の平均費用はいくらですか
東京都の樹木葬の平均費用は81万円です。
他の都道府県に比べて地価が高いことから、費用相場はやや高い傾向にあります。
東京都でペットと埋葬できる霊園はどこですか?
東京都でペットと埋葬可能な霊園は「グリーンパーク新宿」、「奥多摩霊園」、「武蔵メモリアルコート」などがあります。
東京都で桜葬ができる霊園はありますか?
東京都の霊園の中では奥多磨霊園で桜葬を行うことが可能です。
奥多磨霊園では、樹木葬「家族永代供養さくら」というプランが提供されています。
こちらのプランは、家族で同じお墓に入れる樹木葬で、墓標として桜が使われています。
東京都で良い樹木葬を選ぶためのポイントはありますか
条件の良い樹木葬を選ぶためには、納骨人数・後継者が必要かどうか・様式・宗教宗派・アクセスをみるのがポイントです。
霊園ごとの条件をよく見て、後悔のない樹木葬選びをしましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
東京都の霊園に関するおすすめ記事
以下の記事で、東京都の霊園に関するおすすめの記事をご紹介します。
今回の記事で紹介していない霊園も紹介していますので、ぜひご覧ください。
東京都の樹木葬のまとめ

ここまで東京都の樹木葬ができるおすすめ霊園を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 東京都では骨壺のまま埋葬する霊園型樹木葬が多い
- 東京都の樹木葬は全国の費用相場よりも高め
- 東京都で費用を抑えた樹木葬を探すなら、都心ではなく郊外で探すと良い
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。