閉じる

お墓

寺の納骨堂を選ぶ際のポイントは?費用やお参りについても解説

更新日:2024.01.24

納骨堂

寺

記事のポイントを先取り!

  • 寺の納骨堂の選ぶポイントは宗派やアクセスのしやすさ、設備や雰囲気など
  • 寺の納骨堂の費用は入壇料や戒名料がかかる場合がある
  • 寺の納骨堂のお参りは周囲への配慮をした上でお参りする

お寺の納骨堂を選ぶ時はどのような点に注意しなければならないのでしょうか。
本記事ではそんなお寺の納骨堂に関する疑問について詳しく解説していきます。

寺の納骨堂のお参りに仕方にも触れているのでぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 納骨堂とは
  2. 寺の納骨堂の選ぶポイント
  3. 寺の納骨堂の費用
  4. 寺の納骨堂のお参りについて
  5. 寺の納骨堂を相続する人がいない場合
  6. 寺の納骨堂のまとめ
スポンサーリンク

納骨堂とは

葬儀 骨壷

納骨堂とは、室内に仏壇型、ロッカー型など個別のスペースを設けて、遺骨を納める施設です。
運営側が遺族の代わりに遺骨の管理と供養を行います。

少子高齢化の影響もあり、お墓の後を継ぐ子供がいない場合などがあります。
さらに、核家族化や都心部に人口が集中し、地方の過疎化が進んでいます。

加えて、ライフスタイルが変化したりしてお墓の後を継ぐ人も少なくなってきました。
これらの理由で管理が必要ない納骨堂はますます人気になってきています。

納骨堂は運営主体や納骨方式によっていくつかのタイプに分けられます。
運営主体の違いによるものは以下の3種類です。

寺院納骨堂

お寺が運営元となっているものです。
この納骨堂の特徴は、住職さんが法事などを丁寧に執り行ってくれます。
寺院によっては、檀家に入らなくても納骨堂に申し込みできる場合もあります。

戒名を受ける必要がある寺院も存在します。

公営納骨堂

一番リーズナブルな納骨堂であることが特徴と言えます。
自治体によっては問い合わせ窓口がない場合もありますので、注意が必要です。

費用は2万〜30万円ほどです。

民営納骨堂

民間の法人が運営するものです。
設備が整っていて、サービスの品質も高いため費用もそれなりに高くなっています。

また、宗派や宗教に関係なく供養の形式が自由であるという特徴もあります。
費用に関しては30万〜100万円程度です。

スポンサーリンク

寺の納骨堂の選ぶポイント

ポイント

ここまで納骨堂の種類や特徴などを中心に説明してきました。
では、お寺の納骨堂を実際に選ぶ際のポイントはどういった点でしょうか。

宗派・宗旨

自分の宗旨や宗派が納骨堂を利用できるか確認しておく必要があります。
宗教を問わず利用できるところもあれば、宗教や宗派を制限している所もあります。

中には利用にあたって檀家や信徒にならなければならない所もあります。
菩提寺がある場合でも、納骨堂内での読経やお供えが許される所と許されない所があります。

宗旨宗派への対応はお寺によってさまざまです。
後々のトラブルを招かないように事前にきちんと確認しておきましょう

アクセスのしやすさ

アクセスのよさも納骨堂を選ぶ際には重要なポイントとなります。
車の運転がしやすい道にあるか、車で行きやすい場所にあるか確認しましょう。
駐車場が確保されているかも確認する必要があります。
電車やバスを使う場合は公共交通機関のアクセスがよいかを確認しましょう。

年齢を重ねることによって交通手段が変わることも考えられます。
将来的なアクセスを想定しておくことも必要です。

設備や雰囲気

納骨堂のある場所の雰囲気も大切です。
雰囲気が好きとか、気持ちよく手を合わせられそうだと感じる所がおすすめです。
インターネットで見た感じとなんとなく違うと思ったら避けましょう。
直感は大切です。

静かな所にあるか、お参りをしやすい設備があるかもチェックしておきましょう。
なおバリアフリーな納骨堂だと老後の墓参りも安心です。

永代供養の時の対応

納骨堂は遺族が生きている限り、永代に渡って管理してもらえるものです。
供養してくれる家族も亡くなると無縁仏になる可能性もありますが、お寺が継続して永代供養をしてくれる点がメリットです。

無縁仏となった場合の扱いについては事前に確認しておくことが必要でしょう。
数年間はそのままでいいのか、その場合の期間はどれくらいなのかといった点です。

また、永代供養の場合遺骨はどのように扱われ、どこに合葬されるのでしょうか。
納得できる供養方法を事前に確認しておきましょう。 

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

寺の納骨堂の費用

貯金箱と電卓

ここまで寺の納骨堂の種類や特徴、選び方などを説明してきました。
しかし、実際に契約するとなると気になるのは価格です。
納骨堂の費用の内訳、そして納骨方式によって異なる費用に関して説明していきます。

内訳

まずは費用の内訳に関して、大きく5つの要素に分けてそれぞれ説明します。

永代使用料

遺骨を管理してもらい供養してもらうことへの費用です。

相場は20万~100万円とかなり幅があります。
立地条件、供養期間の長さ、保管形式などによって変わってきます。

管理費

納骨堂に遺骨を安置している間は毎年維持費という管理料が必要になります。
相場は年間1万円程度です。

入檀料

檀家でなければ納骨堂を利用できない場合、寺院に檀家になるためのお布施が必要です。
入檀料は10万〜30万円程度、檀家料は毎年5千〜1万円程度が相場となります。

お布施

納骨式や回忌法要といった時に僧侶に支払うのがお布施です。
金額はお気持ちと言うことで特に決まっていません

相場は1万~5万円で、四十九日や一周忌の法要の場合は3万円~5万円と高めです。
三回忌以降は1万円~3万円と費用が下がるのが正式です。

戒名料・彫刻料

お寺の納骨堂を利用する場合、戒名が必要になる場合があります。
戒名を頂く場合、お布施の形で戒名料を払わなければなりません。

位によって異なるため相場は2万~100万円と幅広いです。

納骨の形式別費用

納骨堂は納骨方式により3つの種類があります。
それぞれの簡単な説明と、費用について解説していきます。

ロッカー型

1人ずつロッカーが用意されていて、その中に遺骨を納める形式です。
まさにロッカーの形をしており、1名から数名までの骨壷が納められます。

契約の単位ごとに仏壇が用意されています。
多くは家族用ですが、個人でも利用することも可能です。

相場は20万〜50万円程度です。

位牌型

最もリーズナブルなタイプです。
遺骨は別の場所(合祀墓など)で管理されます。

費用は20万円程度になります。

自動搬送型

都心部でよく見られるタイプです。
ICカードを使って専用リーダーで読み取ると、遺骨が移動します。

費用は比較的高価で相場は1人用でも80万〜200万円程度かかります。

スポンサーリンク

寺の納骨堂のお参りについて

葬儀 数珠

寺の納骨堂のお参りの際はどのような点に注意するべきでしょうか。

実際にお寺の中の納骨堂へお参りをする際のマナーや注意点に関して説明していきます。

最初にご本尊に線香を供える

寺院の納骨堂の場合、ご本尊が祀られている場合があります。
最初にご本尊にお線香をお供えしてから納骨堂へお参りします。

そして、最後に再びご本尊を拝んで帰るようにしましょう。
礼儀作法も寺院によって異なりますので、注意が必要です。

お参りの時期

お参りの時期で最も気をつけたいのは人の混み具合です。

お盆など、たくさんの人が納骨堂へお参りに行く時期はなるべく避けるようにしましょう。
混雑する一般的なお墓参りの時期は避けて、空いている時期にお参りしましょう。
施設に混んでいない曜日や時間帯を確認しておくと良いでしょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

寺の納骨堂を相続する人がいない場合

スーツ

納骨堂を相続する人がいない場合はどうすればいいのでしょうか。
そういった場合は遺骨を合祀墓に入れていただくなどの方法があります。

お寺の契約内容によっては解約できない場合があったり、解約できたとしても改葬するには時間も費用もかかります。

解約することができたら遺骨を取り出して、持ち帰ることになります。
永代供養で合祀をしているお寺を探します。

その後、新たにお墓を移動させる場合には改葬手続きが必要になります。

スポンサーリンク

寺の納骨堂のまとめ

「KEY POINT」と書かれたスタンプとペンとノート

この記事では寺の納骨堂を選ぶ際のポイントについて費用を中心に解説しました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 寺の納骨堂の選ぶポイントは宗派やアクセスのしやすさ、設備や雰囲気など直接みて選ぶと良い
  • 寺の納骨堂の費用は入壇料や戒名料がかかる場合がある
  • 寺の納骨堂のお参りの仕方は周囲への配慮をした上でマナーにしたがってお参りをする

この記事が少しでもみなさんのお役にたてるならば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/