お墓
お墓参りのマナーや流れ|覚えておきたい作法も解説
更新日:2024.11.06 公開日:2021.09.16

記事のポイントを先取り!
- お墓参りのやり方は本堂のお参り→お墓まわりの掃除→墓石の掃除→お供え物
- お墓参りでは線香・花・水・ろうそく・食べ物類をお供えする
- お盆・お彼岸・故人の命日にお墓参りに行くとよい
お盆やお彼岸など、お墓参りに行くという方もいらっしゃると思いますが、お墓参りの正しい作法やマナーをご存知でしょうか。
もちろん「お墓参りは必ずこうしなければならない」といったような明確なルールはないのですが、作法やマナーを知っておくことでスムーズにお墓参りすることができます。
流れや作法に関してだけでなく、持ち物や時期など、網羅的に解説しているのでぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
- お墓参りとは
- お墓参りの流れ・マナー
- お墓参りに必要な持ち物
- お墓参りのお供え物には五供を
- 掃除道具には何をもっていけばいいの?
- お墓参りに行く時期
- お墓参りの服装マナー
- お墓参りでやってはいけないこと
- お墓参りでかける言葉
- 忌み言葉に注意する
- お墓参りについてのまとめ
お墓参りとは
そもそもお墓参りとはどのような行為を指すのでしょうか。
お墓参りとは、お墓に眠るご先祖様を供養し、今生きていることに対しての感謝の気持ちを示す行為です。
今の私たちがあるのもご先祖様が命を繋いできたおがげです。そういったことへの感謝の気持ちを示したり、近況報告を行ったりします。
お墓参りの流れ・マナー
お墓参りは一般的に以下の6つの手順で行います。
- 本堂にお参りする
- 隣のお墓にお参りする
- お墓を掃除する
- お供え物を置く
- 線香を備えて合掌する
- 後片付けをして帰る
1.本堂にお参りする
まず初めに、寺院墓地の場合は本堂にお参りします。
普段からお墓を見守ってくれている仏様に感謝の気持ちを示すためです。また、住職にも挨拶できる場合はお墓参りに来ましたとの旨を伝えましょう。
2.隣のお墓にお参りする
本堂にお参りをしたら、次に隣のお墓にお参りします。
墓地や霊園によっては、これをマナー違反と考える場合もあるので、その時はこの項目は省略しても問題ありません。
3.お墓を掃除する
隣のお墓にお参りしたら、自分の家のお墓にお参りする前にお墓や墓域の掃除を行います。
ほうきで墓石周りの落ち葉やゴミを掃き、次に墓石を磨きます。
この際、墓石をたわしなどの硬い素材の道具で擦ってしまうと墓石が傷つくこともあるので、柔らかい素材の布やスポンジで拭くようにします。
墓石に設置されている花立てや水鉢も取り外してから綺麗に水洗いするのがマナーです。
4.お供え物を置く
掃除が一通り終わったら、ご先祖様へお供え物を供えましょう。
まず、墓石に水をかけます。この時ご先祖様がお酒などを好きだった場合でも、シミなどの原因になってしまうため墓石に直接かけてはいけません。
次に、花を供えます。花は、左右対称に奇数本ずつ供えるようにします。花立てや水鉢に綺麗な水を入れておくこともポイントです。
食べ物などを持ってきた場合は、直接墓石には置かずに、半紙などを敷いて、その上に置きます。お酒などご先祖様が好きだった飲み物を供えるならコップに入れて供えるのがマナーです。
5.線香を供えて合掌する
お供えが終わったら、一人ずつ線香を供えて合掌します。家族や親戚などとお参りしている場合は、故人との関係が深かった順にお供えします。
線香に火を付けたら、線香を軽く振る、もしくは手で仰いで消すようにします。息を吹きかけて火を消すのはマナー違反となりますので注意しましょう。
6.後片付けをして帰る
お参りが一通り終わったら、後片付けをして帰ります。
お供え物は持ち帰るのがマナーです。食べ物などを残しておくと、後で鳥や虫などに荒らされて墓石周りが汚くなり、墓地や霊園に迷惑をかけてしまうことになるためです。
花は持ち帰らなくても問題ありませんが、次回のお墓参りまでの期間が長いと、その間は枯れた花がある状態になってしまうので、墓地や霊園が供えた花の管理をしない場合は持ち帰るのが無難です。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓参りに必要な持ち物

お墓参りに必要な持ち物は以下の通りです。
- 掃除用具
- お供え物
- ろうそく
- マッチやライター
- 線香
- 数珠
墓地や霊園の中には、お墓参りセットとして上記の物を貸し出してくれたり販売していたりする場合もあるので、そのような場合は持参する必要はありません。
自分で用意しないといけない時は、ホームセンターや100円ショップで買い揃えることができます。
お墓参りのお供え物には五供を
お供え物として何を持参すれば良いのかと悩む場合は五供(ごく)を基準に考えるようにしましょう。
五供とは具体的には以下の5つを指します。
- 香
- 花
- 灯燭
- 浄水
- 飲食
香
「香」とは線香のことです。
線香の香りは故人がいただく食べ物であるとされています。他にも供えた側の心身を清めるという意味も含まれています。
花
お供え物としての花は菊が選ばれることが多いようですが、故人が好きだった花を供えて問題ありません。故人が好きだった花がわからない場合は季節に合わせた花を選びましょう。
しかし、毒がある花や匂いの強い花、トゲを持っている花などはお墓参りにはタブーとされているので気をつけましょう。
灯燭(とうしょく)
灯燭とはろうそくのことです。
煩悩を払って悟りや極楽浄土への道を示す道しるべとされています。
ただ明るく照らすというよりも、火を付けることに意味がある行為です。ただし、最近では実際に火を付けないLED式や電気式のものも利用されています。
浄水
新鮮できれいな水のことで、仏様やご先祖様などへのお供え物としても大切です。
同時にお供えする側の心身を清める意味もあります。常に新鮮な水をお供えすることも大切な供養であるため、必ずきれいな水を準備しましょう。
飲食
食べ物や飲み物は、故人が好んでいたものを選ぶと良いでしょう。
お菓子や旬の果物の他、お菓子やお酒類などもお供えして大丈夫です。なおタバコなどの嗜好品も飲食物として扱われます。
食べ物を供える場合は、墓石に直接置かずに半紙などを敷いてから、その上に置くのがマナーです。お酒なども同様に墓跡にかけずにコップなどに入れて供えるようにしましょう。
食べ物などは、お墓参りの後必ず持ち帰りましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
掃除道具には何をもっていけばいいの?
- 軍手
- 鎌
- 箒・ちりとり
- 使い古したタオルや雑巾
- 歯ブラシ
- メラミンスポンジ・タワシ
- バケツ・手桶
- 柄杓
お墓が自然豊かなところにある場合は、草が生い茂っているかもしれませんので鎌などで草を刈りましょう。
お墓全体をタオルや雑巾で水拭きし、細かいところは歯ブラシなどできれいにします。
タワシはお墓を傷つけないように、硬すぎないものを使いましょう。
特に手桶などの掃除道具は、お墓で貸し出しを行っていることもありますので、ホームページなどを確認しましょう。
お墓参りに行く時期

お墓参りに行く時期は明確に決められているわけではありません。
以下から紹介する日はあくまで、お墓参りに選ばれることが多い日です。
お盆
毎年夏に迎えるお盆は、定番のお墓参りの時期です。故人の霊が死後の世界から帰ってきて、家族と共に過ごす期間とされています。
お盆の時期は多くの地域で、毎年8月13日から16日です。ただし東京や金沢など一部の地域では、旧暦にちなんで7月13日から16日となっています。
他にも沖縄では旧暦の7月13日から16日に当たる時期がお盆とされています。
基本的には、13日の午前中にお墓掃除も含めてお参りを済ませ、午後からはゆっくり家族や親戚で過ごすのが慣わしのようですが、さまざまな都合があると思われるので13日ではなくても問題ありません。
お彼岸
お盆とともにお墓参りによく行かれる日として挙げられるのがお彼岸です。
お彼岸とは年に2回あり、それぞれ春分の日と秋分の日を中心とした1週間です。
命日
お彼岸やお盆以外にも、故人が亡くなった日である命日に合わせてお墓参りするケースも多いです。
命日には、大きく祥月命日(しょうつきめいにち)と月命日があります。
祥月命日
故人が亡くなったのと同じ月日です。年に1回迎えます。
月命日
故人が亡くなったのと同じ日です。祥月命日を除いて年に11回迎えます。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓参りの服装マナー

お墓参りでの服装はお葬式などとは異なります。
ここでは男女別に説明します。
男性の服装マナー
回忌などの法要ではない場合は、派手ではない色合いのシャツとズボンで問題ありません。夏などの気温が高い日は、半袖のシャツでも良いとされています。
しかし、法事でお墓参りをする際は、上下黒のスーツが基本です。
女性の服装マナー
女性も法事でなければ、落ち着いた色のシャツやズボン、スカートで問題ありません。スカートは短すぎるものにはせず、膝が隠れるようにしましょう。
法事などでお墓参りをする際は、黒のスーツやワンピースを選びましょう。
子供
こちらも同様に、法事でなければ、あまりにも派手でなければ普段の服装で大丈夫です。
法事の際にお墓参りをするときは、制服か、なければシャツとズボンなどのフォーマルな私服を選びましょう。
幼い子供の場合は法事の場合でも落ち着いた色合いの普段着で大丈夫です。
これは全員に言えることですが、お墓が山の中などアクセスの悪い場所な場合は、動きやすさを重視してもよいでしょう。
お墓参りでやってはいけないこと
お墓参りではマナー違反とされている、主なタブー行為は以下の3つです。
- 騒ぐ・走り回る
- 他家のお墓の敷地に入る
- いきなりお供え物を置く
騒ぐ・走り回る
墓地や霊園で騒いだり走ったりするのはマナー違反です。故人やご先祖様と静かに向き合う場でそのような行為は相応しくありません。
また、他の参拝者の迷惑になるだけでなく、転んでしまった場合などは怪我にもつながるため注意しましょう。
他家のお墓の敷地に入る
他家のお墓の敷地内に特別用もなく入ることもマナー違反です。
他家に不快な思いをさせてしまうだけでなくトラブルに発展してしまう恐れもあります。
いきなりお供え物を置く
お墓参りに来て初めにお供え物を置くのもマナー違反です。
上記した流れ・作法の通りに墓石や墓石周りを掃除して綺麗な状態にしてからお供え物を供えるようにしましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓参りでかける言葉

お墓参りの合掌中などは心の中でもご先祖様に気持ちを伝えることもあると思います。
その際、どんな言葉をかければ良いのでしょうか。また、気をつけなければいけないことはあるのでしょうか。
かける言葉はお墓に眠る故人やご先祖様へ
お墓参りでかける言葉の相手は、そのお墓に祀られている人です。
一般的にはすでに他界した人、例えば実際に世話になったことのある祖父母や両親に向けることが多いでしょう。またはお墓に眠る会ったことのないご先祖様です。
今自分が存在するのはご先祖様があってのことです。言葉をかける相手を思い、手を合わせましょう。
感謝のメッセージや報告など
お墓参りでかける言葉は大きく2つあります。
ひとつは感謝のメッセージです。お墓に眠るご先祖様は天国から見守ってくれていると考えられているものです。
「いつもあの世から見守ってくれてありがとうございます」
「産んでくれてありがとう」
「育ててくれてありがとう」
といった生前にしてもらったことや、そもそも子孫として存在させてもらったことの感謝を言葉にします。
また、「どうか安らかにお眠りください」や「天国でゆっくり暮らしてね」といったメッセージもかける言葉に適しています。
もうひとつは自分や家族の出来事の報告です。
「無事に子供が生まれました」
「希望の仕事に就くことができました」
「来年結婚することになりました」
といった家族同士でする報告を語りかけることも自然なことです。受け取ったご先祖様が喜ぶような内容がお墓参りでかける言葉に相応しいとされています。
また思い出話などをかける言葉にすることも、共通の話題として故人と気持ちが繋がる供養になります。
個人的な願い事を祈るべきではない
お墓参りで手を合わせるという行為は、お寺や神社への参拝に似ています。「お祈り」というと、何か叶えたいことをお願いする行為と捉えてしまうこともあるでしょう。
しかし、お墓参りは祈願とは違います。
「仕事がうまくいきますように」
「希望の大学に合格できますように」
「結婚できますように」
といった神様や仏様に願い事をお願いするのは、ご先祖様のお墓にかける言葉として好ましくありません。
その際は家族に語りかけるように
「新しい仕事がもらえるように頑張るから応援していてね」
といった自分を鼓舞するような決意を報告するとよいかもしれません。
手を合わせるだけでも構わない
お墓参りはご先祖様への供養です。供養には色々な方法があります。線香を焚いたり、お花などをお供えしたり、塔婆を立てたりすることが供養になります。
手を合わせるという行為自体も立派な供養になります。手を合わせることはご先祖様への敬意と感謝をあらわす表現です。
そのためお墓参りの際には墓前で手を合わせるようにしてください。たとえかける言葉が見つからなくても、お墓に足を運び手を合わせ敬意を示せば十分に供養になります。
お墓に向かって声に出してもいいのか
お墓参りの墓地は共有の場所です。そのため自分以外にもお参りに来ている人もいます。
周囲へのマナーは守るべきです。しかし、お墓に対してかける言葉を声に出すことはマナー違反ではありません。
「声が大きすぎないか」「声に出して語りかける内容として問題ないか」といった周りへの迷惑にならないかどうかを注意してください。
忌み言葉に注意する

忌み言葉とは昔から縁起の悪いものとして、タブーとされてきた言葉です。一般的に知られている有名なものから、あまり知られていないものもあります。
普段は接することの少ない年代の方と一緒になるお墓参りなどで、知らないうちに忌み言葉を使っては失礼にあたります。最低限のマナーとして事前に知識として知っておきたいものです。
複数ある忌み言葉をよく確認し、かける言葉として使わないよう気をつけてください。忌み言葉の種類と言い換える言葉やNG例文、言い換えの例文は以下の通りです。
重ね表現
- 重ね重ね
- 色々
- 次々
- くれぐれも
- ますます
- 時々
不幸が連続することをイメージさせる言葉
- 引き続き
- また
- 続いて
- 次に
- 追って
死をイメージさせるもの・縁起の良くないこと
- 死亡
- 終わる
- 離れる
- 終わり
- つらい
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓参りについてのまとめ

ここまでお墓参りの情報や、マナーなどを中心にお伝えしてきました。内容をまとめると以下のようになります。
- お墓参りは本堂のお参りをしたあとにお墓を掃除し、お供え物を供える
- お墓参りには五供や掃除道具を持参する
- お盆・お彼岸・命日にお墓参りに行くことが多い
- お墓参りではご先祖様に感謝の気持ちを伝える
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
参考:お盆のお墓参りに子どもを連れて行ってもいい?一緒に行く際の注意点とは|ママソレ

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.20
お墓の造花が飛ばない方法はある?お花の強風対策について解説!
お墓

更新日:2022.11.21
お墓にある水子地蔵ってなに?水子供養のやり方についても紹介
お墓

更新日:2024.01.24
友人のお墓の場所を知りたい時どうすれば良い?調べ方やマナーを解説
お墓

更新日:2022.11.08
お墓参りを仏滅にしてもいいの?お墓参りの時期やマナーなども解説
お墓

更新日:2023.11.24
はしごしてお墓参りしても問題ないのか?お墓参りの仕方についても解説
お墓

更新日:2022.05.26
お墓のついで参りとは?ついで参りをしてはいけない理由を解説