お墓
お墓参りに必要な持ち物は?作法やマナーも合わせて解説
更新日:2024.01.24 公開日:2021.06.21

記事のポイントを先取り!
- お墓の掃除は水や墓石用洗剤などで行う
- 派手すぎない服装で、お墓参りの前には挨拶をする
- お墓参り代行・リモートお墓参りなどがある
お墓参りでは先祖の方のご冥福を祈り、安らかに過ごせるようにと供養したり、自分たちを見守ってくれていることに対して感謝を伝えます。
では、お墓参りで必要な持ち物はご存知でしょうか。
お墓参りに行く前には準備する物を把握しておきたいですよね。
そこでこの記事ではお墓参りに必要な持ち物を中心に解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
- お墓参りに必要な持ち物
- お墓参りでお供えするお花の選び方
- お墓参りの持ち物セットが買える場所
- お墓参りの基本的な手順とマナー
- お墓参りのNG行動
- 忙しくてなかなかお墓参りにいけない時には
- 友人のお墓参りの仕方
- お墓参りの持ち物についてのまとめ
お墓参りに必要な持ち物

お墓参りに行く時は必要な持ち物を把握しておく必要があります。
お供えするお花
基本的にお供えする花は奇数の数とされており、3・5・7本と決まっています。
花立ては小さいものが多いので、少ない本数で持参する方が良いです。
御供物
お墓参りでのお供え物には、故人が好きだった物が良いでしょう。
たとえば、日持ちするお菓子や季節の果物などをお供えする人が多いです。
ただ、食べ物はカラスなどに荒らされないように、供養した後に必ず持ち帰り、自宅で食べるようにしましょう。
お供え物は、墓石の上にじかに置かず、半紙などの上に置くのがおすすめです。
お線香
実はお線香の本数や置き方には決まりがあり、宗派によって異なります。
浄土宗や臨済宗、曹洞宗、日蓮宗の場合、線香1本を立てて香炉の中央に置きます。
天台宗・真言宗では3本の線香のうち、1本を手前に、2本をお仏壇側に置き、逆三角形の形にします。
浄土真宗は、1本の線香を2本に折り、香炉の中で火がついている方が左横になるように寝かせて置きます。
以上、宗派によって線香の本数や置き方が異なるので、持ち物に入れる前に確認しておくと良いでしょう。
ろうそく・マッチ
ろうそくの灯りは周りを明るく照らし、煩悩の闇に光を当てるだけではなく、周囲の不浄を浄めるものです。
また、ろうそくの灯りは、ご先祖様と現世を生きている私たちの架け橋という意味合いもあります。
ろうそくの灯りにより、ご先祖様は迷わずに現世に帰ってくることができ、私たちは明るい顔をご先祖様に見せられるのです。
ろうそくの灯りをつける際に必要なマッチも忘れずに持ち物に入れましょう。
数珠
数珠は基本的にお墓参りに行く際にはマナーとして持っておくといいでしょう。
宗派によって選ぶべき数珠も異なってくる場合もあるので気を付けてください。
数珠はお経を読む時に用いられるものですので、お経がない仏教以外のキリスト教や神式の場合は、持ち物として数珠は必要ありません。
掃除用具
- ほうき、ちりとり
- バケツと柄杓(ひしゃく)、手桶
雑巾を洗ったり、お花の水を替えます。
- 雑巾、タオル
濡れた1枚で墓石を拭き上げ、乾いた1枚で拭きあげましょう。
- スポンジ
水を含ませて墓石や墓標を洗います。
- ゴミ袋
雑草や枯れたお花、お線香のくずなどをまとめます。
ほうきやちりとり、手桶は霊園においてある場合があるので、確認するといいでしょう。
お墓参りでお供えするお花の選び方
お墓参りでは、多くの方がお花をお供えします。
その際、お花選びで悩んでいる方もいるでしょう。
ある程度の基準はあるものの、基本的には故人の好みだったお花などを選んで問題ありません。
ただし、選ぶ際にはいくつか注意点があるので、マナー違反とならないように気をつけてください。
トゲのあるお花や毒のあるお花は避ける
お花選びの際、トゲのあるお花や毒のあるお花は避けなければなりません。
管理などの段階で管理者に害が及ぶ可能性があるものは避けるのがマナーとなるのです。
土葬をしていた時代では、野生動物の被害を抑えるために樒(しきみ)と呼ばれるお花を供えていましたが、火葬が主流となる現代ではマナー違反となってしまいます。
また、故人がバラを好んでいた場合など、どうしてもトゲのあるお花をお供えしたい場合は、トゲをすべて取り除いてからお供えするようにしましょう。
それ以外には基本的に自由
それ以外には基本的にマナー違反となるルールはありませんので、寺院などの指定がない限りは自由に選んで問題ありません。
自由とはいえ、一般的に仏教徒の方がお墓参りに用意するお花はありますので、いくつかご紹介します。
もっとも代表的なものでは菊があります。
菊は花もちが良かったり枯れた後も散りにくかったりと、仏花として適した性質を持っているのです。
他に有名なものでは、百合(ゆり)やカーネーションなどもあるでしょう。
百合やカーネーションはキリスト教でも扱われるお花ですが、仏教でも良く扱われるお花です。
特に白のお花は葬式での花選びとしては適していますので、菊以外に悩んだ場合などは検討してみてください。
キク科であるキンセンカも菊と似た性質があるので、仏花として選ばれることのあるお花です。
上記以外のお花でも基本的には問題ありませんので、故人の好きだったお花を用意することをおすすめします。
毒やトゲなどがなければ、花言葉などを理由に選ぶのも良いかも知れません。
いずれにせよ、故人を想う気持ちがもっとも大切なこととなるので、種類よりも気持ちを大切にしましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓参りの持ち物セットが買える場所

お墓参りで必要な持ち物がセットで買える場所があると便利ですよね。
以下に購入場所と注意点を説明していきます。
- 100円均一
100円均一は全て100円と安価で便利なものが揃っています。
しかし安価な分、劣化も早いので、消耗品以外のものを購入するときは注意が必要です。
- ホームセンター
ホームセンターは、店舗が広いので、お墓参りに必要な持ち物が1つ1つのコーナーに分かれている可能性があります。
そのため1つ1つの物を探すのが大変に感じる方もいるかもしれません。
- ネット販売
ネット販売はお店に出向く必要がない分、送料が発生します。
できるだけお墓参りに必要な持ち物をまとめて購入できるお店を選ぶようすると、送料が無駄に多くかからないでしょう。
お墓参りの基本的な手順とマナー

お墓参りに行く時は基本的なマナーがあることをご存知でしょうか。
先祖に対して、失礼のないように以下のマナーを守るようにしましょう。
お墓参りに求められる服装
葬儀とは異なり、お墓参りでは私服でもかまいません。
基本的にお墓参りに行く時の服装はなるべく汚れても良いもので、地味な色の服である方がふさわしいです。
たとえば、黒や紺、グレーやブラウンなどの暗めな色がおすすめです。
夏場だと虫に刺されたりする可能性も高いので肌の露出が多い服装も避けましょう。
お墓参りの基本的な手順
お墓参りでの基本的な手順を説明します。
挨拶
まずは先祖に挨拶をしましょう。
お墓参りに来たことを伝え、お墓の前では一礼すると良いでしょう。
掃除
掃除を始める前に、今から掃除を行うという意味を込めて手を合わせましょう。
敷地内の掃き掃除や草抜きの後に墓石を拭き掃除する、という流れで掃除をしていきます。
お供え
お供え用のお菓子や果物をお供えしたり、花立てに花をお供えしたりします。
そして、湯呑に綺麗な水を入れましょう。
お参り
ろうそくや線香に火をつけ、故人と縁が深い人から順番に線香を寝かせる、もしくは立てて置いていき、最後に合掌します。
また、数珠を持っている場合は手にかけて拝むようにすると良いでしょう。
後片付け
お供えしたお菓子や果物などは動物や鳥などに荒らされないように、必ず持ち帰りましょう。
お墓を掃除する時の注意点
墓石の拭き掃除の際に、金製のたわしは使わないようにしましょう。
墓石のコーティングが取れてしまったり、傷がついてしまいます。
また、掃除後は出たゴミや枯れた花、お供え物などをそのままにするのではなく、必ず片付け持って帰りましょう。
もし霊園や墓地などにゴミ集積場がある場合はそちらに捨てても良いです。
墓石の頑固な汚れを落とすには
お墓掃除は基本的に水洗いで良いと言われていますが、墓石についた頑固な汚れは水だけでは落とせない場合があります。
頑固な汚れとは、主に水垢やさび、苔などです。
そういった水だけでは落とせないような汚れには、墓石用洗剤を使います。
墓石用洗剤で優しく丁寧に磨きましょう。
墓石用洗剤でも汚れが落ちない場合は、無理に強く擦ったりすると墓石自体が傷んでしまうことにもつながるため、石材店や代行業者にクリーニングを依頼しましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓参りのNG行動

お墓参りのNG行動は以下になります。
- 大声を出す
墓地は故人が眠る場所であることを忘れてはいけません。
- 他家のお墓には入らない
ものを立てかけたり、手をかけることもしてはいけません。
- 露出が多い服装
- 毒や棘、匂いが強い花をお供えする
忙しくてなかなかお墓参りにいけない時には

時には忙しくてなかなかお墓参りに行く機会がない時もあるでしょう。
その場合、お墓参り代行を依頼する方法があります。
どんなサービスがあるのか、以下で説明します。
墓石掃除サービス
お墓参りの代行では墓石掃除サービスがあります。
しっかりと研修を受けた専門のスタッフが対応するので安心して頼むことができます。
リモートお墓参り
お墓が遠方にあり、なかなか行く時間がない場合はネット中継を通じてお墓参りを体験することができます。
最近は新型コロナウイルスで自粛する人がいるため、リモートお墓参りを利用する方が増えています。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
友人のお墓参りの仕方

友人の墓参りをする場合にも、持ち物や時期、マナーは変わりません。
しかし、お墓参りに行く際には友人の家族に必ず連絡するようにしましょう。
また、友人が亡くなってからすぐは避け、家族が落ち着いたタイミングにしましょう。
お墓参りの持ち物についてのまとめ

ここまでお墓参りの持ち物についてや基本的なマナーなどについて説明しました。
まとめると以下のようになります。
- お墓参りで必要な持ち物は、お供えする花やお供え物、線香、ろうそく、マッチ、数珠、掃除用具である。
- お墓参りの基本的なマナーには、派手すぎない服装にすることや、お墓参りの前や掃除の前には挨拶したりすることなどがある。
- 忙しくてお墓参りに行くことができない場合は代行を依頼して、墓石の掃除やリモートお墓参りなどを利用することができる。
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.20
お墓の造花が飛ばない方法はある?お花の強風対策について解説!
お墓

更新日:2024.01.24
友人のお墓の場所を知りたい時どうすれば良い?調べ方やマナーを解説
お墓

更新日:2022.11.08
お墓参りを仏滅にしてもいいの?お墓参りの時期やマナーなども解説
お墓

更新日:2023.11.24
はしごしてお墓参りしても問題ないのか?お墓参りの仕方についても解説
お墓

更新日:2022.05.26
お墓のついで参りとは?ついで参りをしてはいけない理由を解説
お墓

更新日:2022.11.20
お墓参りのお供え物でお酒は大丈夫?お墓参りやお供え物のマナー解説