お墓
お墓に花以外でお供えできる榊とは?榊の特徴や供える意味まで解説
更新日:2024.01.24 公開日:2021.09.11
お墓には花をお供えすることが一般的となっていますが、榊(さかき)などの植物をお供えすることもできます。
花ではなく、榊をお供えするメリットは何でしょうか。
また、榊にはどんな特徴があるのでしょうか。
そこで、この記事では、
- 榊の特徴
- なぜ、榊がお墓に供えられるのか
- 榊の値段相場
以上の内容で解説していきます。
榊についての特徴や基礎知識をしっかりと学んで上で、お墓に榊をお供えしてみましょう。
お墓に供えてはいけない花の特徴にも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
榊の特徴
榊とはモッコク科サカキ属の一種に分類される植物であり、よく神事に用いられる定番植物です。
葉は縁が曲線で先が尖り、おおぶりなのが特徴的です。
春には一粒サイズの白い花を咲かせ、秋には黒い実をつけます。
主に神事で用いられますが、その中でも神棚や祭壇に供えることが多い植物です。
なぜ榊がお墓に供えられるのか
なぜ、榊はお墓に供えられるようになったのでしょうか。
これには、歴史上の書物と榊という葉の特徴が大きく関係していると言われています。
古くからのならわし
榊が神事に供える植物であると認知され始めたのは、「古事記」がきっかけであるとされています。
天照大神が天野岩屋戸(あまのいわやと)に閉じこもると、人々がたくさんの勾玉や鏡などをお供えしたとされています。
お供え物の一つとして榊も供えられていたと記載されています。
また、「日本書紀」でも当時の神事について記載されている箇所に榊の植物について記載されている箇所があります。
先が尖っている
日本では昔から先が尖っているものには神が宿っていると言われています。
鋭く尖った先には神の力が集約されやすく、その先から神の力が放出されていると考えられていました。
神事に榊を供える行為はもちろん、正月に門松を飾る文化などもそれらの考えが大きく影響しています。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
榊の値段相場
榊の値段相場は輸入と国産で相場が異なります。
中国などからの輸入の場合、1束250~450円で売っていますが、国産になると少し高くなり、1束300~600円で売っているところが多いです。
また、榊はお花屋さんやスーパーでも置いてあり、手軽に買うことができます。
樒・榊・柴の違い
これまでお墓に供える植物として榊を紹介してきましたが、他にも神事や仏事に供える植物として、樒や柴などの植物があります。
これらは見た目が似ていますが、用途に合わせた使い分けをする必要があります。
どの植物も葬儀やお墓、飾りなどで使用することに変わりありませんが、仏教か神道かの違いにより使い分ける必要があります。
榊は漢字からも読み取れますが、「神の木」として神事など神道で使用される植物です。
一方で、樒は仏事など仏教で使用される植物です。
また、柴に関しては明確な使い分けがなく、仏教と神道のどちらでも良いとされています。
地域や家族によっては、柴の使い分けが決まっていることがあるので、そこはしっかりと確認しておくことをおすすめします。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓に供えてはいけない花
お墓にお供えすることができる花は多種多様であり、多くの人は故人が長年、好んでいた花や春夏秋冬の季節に合わせた花をお供えしています。
しかし、中にはお墓に供えてはいけない花やおすすめしない花も存在するので、注意しなければいけません。
お墓に供えてはいけない花の特徴とその理由
では、具体的にどのような花を供えてはいけないのでしょうか。
供えてはいけない花の特徴を理由とともに解説していきます。
トゲがある花、毒性の強い花
トゲがある花や毒性の強い花は人に害を及ぼす危険性があるため、供えてはいけません。
特に毒性の強い花に関しては、小さな子供が誤って触れてしまい、最悪なケースに至ってしまうこともあり得ます。
また、トゲがある花は殺生を連想させ、毒性の強い花は仏様に毒を供えていることになってしまう観点からも良くないとされています。
ツルが伸びる花
ツルが伸びる花は手入れが大変であるうえ、隣のお墓の敷地内までツルが伸びてしまうことがあるため、おすすめしません。
また、ツルが伸びる花は花立てに供えにくく、見た目が悪くなってしまいます。
お墓に供える花としておすすめの花
お墓に供える花としてベストなのは、長持ちが良く、枯れても散りにくい花です。
具体例を挙げると、菊やリンドウ、カーネーションなどがおすすめです。
他にもお墓に供える花としておすすめの花は沢山あります。
故人を想い、故人に合う花を探してみてはいかがでしょうか。
お墓に供えられる榊まとめ
ここまで榊についての情報や榊がお墓で供えられる理由などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 榊はよく神事に用いられる定番植物である
- 歴史的書物のなかで榊が登場していたことや、尖ったものには神が宿っているという言い伝えなどから、お墓のお供えものとして榊が用いられるようになった
- 榊はお花屋さんやスーパーなどで1束250円~600円で売られている
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者
山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓
更新日:2023.11.19
お墓の松飾りはいつまで飾る?松飾りの処分方法についても解説
お墓
更新日:2022.05.26
お墓のついで参りとは?ついで参りをしてはいけない理由を解説
お墓
更新日:2024.01.24
お墓参りのお礼の手紙はどうするべき?お墓参りの手紙について解説
お墓
更新日:2024.01.24
友人のお墓の場所を知りたい時どうすれば良い?調べ方やマナーを解説
お墓
更新日:2022.11.20
お墓参りのお供え物でお酒は大丈夫?お墓参りやお供え物のマナー解説
お墓
更新日:2023.11.24
はしごしてお墓参りしても問題ないのか?お墓参りの仕方についても解説