閉じる

お墓

墓石にもサビはできる?除去や防止の方法を徹底解説!

更新日:2021.08.25 公開日:2021.07.24

墓石

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 墓石のサビについて
  2. 墓石のサビの原因
  3. サビの種類
  4. サビの除去方法
  5. サビの防止方法
  6. サビ以外での汚れ 
  7. 見た目維持のコーティング
  8. 墓石のサビのまとめ
スポンサーリンク

墓石のサビについて

お墓 お供え 花

建てた当初は綺麗だったお墓も、年月が経つにつれて劣化し汚れが目立ってきます。

きちんとお墓の掃除をしているはずなのに「墓石に赤っぽい汚れがついていた」といった経験をされた方も多いかもしれません。

この墓石についている赤っぽい汚れは、実は「サビ」の一種です。

今回は、墓石に発生するサビについて詳しくご紹介します。

  • 墓石につくサビの原因とは?
  • サビの種類は?
  • サビの除去方法とは?
  • サビの防止方法とは?

墓石に発生するサビについてだけでなく、サビの除去や防止方法についてもご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

墓石のサビの原因

お墓 墓石

現在、墓石に使用されている石材の大半は花崗岩です。

この花崗岩は御影石とも呼ばれ、耐久性に優れているのが特徴です。

墓石にサビが発生する主な原因には、

  • 花崗岩に含まれている鉄や硫黄などの金属や鉱物の変化。
  • 墓石の上に置いたお供え物や金属製品などによるサビの発生。

などが考えられています。

花崗岩はマグマが冷え固まってできた石材です。

花崗岩に含まれている硫黄などの鉱物は、空気に触れることによりサビを発生させます。

しかし、墓石に加工する際、サビの原因となるこれらの金属や鉱物を全て取り除くことは不可能であると言われています。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

サビの種類

紹介

お墓に発生するサビには複数の種類があります。

それぞれサビの特徴を、種類別にご紹介します。

赤サビ

墓石だけでなく、一般的によく見られるサビが赤サビ(赤鉄鉱)です。

墓石に発生する赤サビは、花崗岩や大気中に含まれている金属が風雨にさらされることにより発生するため、表面のみに発生するのが特徴です。

そのため、比較的簡単に除去することができます。

また、近年ではサビの原因となる金属や鉱物の含有量が少ない石材を選び、墓石へと加工するケースが増えています。

そのため、赤サビの発生する頻度も少なくなっています。

黒サビ

先ほど紹介した赤サビとは逆に、なかなか取り除けない頑固なサビが黒サビ(磁鉄鉱)です。

磁鉄鉱は、磁石の原材料にもなっており、墓石に使用される花崗岩にも含まれています。

磁鉄鉱自体にサビが発生する訳ではなく、磁鉄鉱の磁力により大気中の鉄分が引き寄せられ、その引き寄せられた鉄分にサビが発生した状態が黒サビとなります。

スポンサーリンク

サビの除去方法

お墓掃除

サビに強い花崗岩を使用した墓石が多くなっているとはいえ、サビを完全に防ぐことはできません。

ここでは、墓石に発生したサビを除去する方法をご紹介します。

サビとり洗剤を使う

サビを除去するための最も手軽な方法として、サビ落とし専用の洗剤を使用する方法があります。

このサビ取り洗剤は、ホームセンターやネット通販などでも購入することができます。

サビ取り洗剤の使用方法は、墓石をきれいに掃除した後に、サビ取り洗剤を使用しサビを落とします。

サビ取り洗剤を使用する際の注意点として、一般的に販売されているサビ取り洗剤は墓石専用のものではありません。

そのため、場合によってはかえって墓石を傷つけてしまう可能性もあります

そのため、心配な場合は石材店にサビ取り洗剤を使用していいか確認をとることをおすすめします。

業者に依頼する

サビの発生状況にもよりますが、サビの除去作業には、ある程度の時間がかかります。

サビを除去するための時間が取れない方や、より綺麗にサビを除去したいという方におすすめなのが、お墓専門のクリーニング業者へ依頼する方法です。

お墓専門なので、墓石を傷めることなく綺麗にサビを除去してもらえます。

専門業者へ依頼する場合の費用相場としては2万~4万円程度といわれています。

また、業者にもよりますが、オプションで墓石の文字をきれいに塗り替えたり、墓石に付属する花立などの小物を交換するといったサービスを行っている業者もあります。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

サビの防止方法

紹介

せっかくサビをきれいに除去しても、そのまま放っておくとまたサビが発生してしまいます。

なるべくサビの発生を抑えるための方法について、ご紹介します。

お供物に注意する

サビの発生する原因の一つに、墓石の上に置いた「お供物」や「金属製品」の影響があります。

鉄分が含まれているようなものをお供えする場合、墓石に直接お供物を置くことにより、お供物に発生したサビが墓石へと移ってしまう可能性があります。

墓石にサビが移るのを防ぐための最適な方法は、お供物が直接墓石に触れないようにすることです。

そのためにも、食べ物をお供えする際には懐紙を敷く、お参りが終わったらお供物を持ち帰るといった対策をとることが必要です。

墓石の材料を確認する

墓石の材料自体を見直す方法もあります。

墓石に使用される石材の中には、サビが発生する原因にもなる鉄分や硫黄鉱物の含有量が少なく、サビに強い石材もあります。

墓石の材料として大半をしめている花崗岩であっても、完全にサビの原因となる鉄分や硫黄鉱物といった成分を排除することはできません。

しかし、なるべく鉄分や硫黄鉱物の含有量が少ない箇所を使用するなど、加工の仕方によってサビの発生を最小限に抑えることは可能です。

なるべく墓石にサビを発生させたくない場合には、石材店に相談し、墓石に使用する石材について検討されることをおすすめします。

スポンサーリンク

サビ以外での汚れ 

悩み

墓石の汚れは、サビだけではありません。

ここでは、サビ以外の汚れについて、それぞれの掃除方法も含めご紹介します。

文字部分の汚れ

墓石の中でも、特にお名前が彫ってある文字部分は、溝が深くて汚れがたまりやすい箇所です。

汚れはもちろんのこと、コケや黒ずみなども発生しやすくなります。

この文字部分の溝を掃除する道具として最適なものが爪楊枝歯ブラシです。

掃除の方法としては、爪楊枝や歯ブラシで溝の中の汚れを掻き出し、墓石専用の洗剤などを使って一文字ずつ溝の中をきれいに掃除していきます。

最後は水で洗い流し、水分をふき取って終了です。

文字部分の溝を掃除する際に注意すべき点としては、溝の淵が欠けないように、毛先が柔らかい歯ブラシなどを使用するようにします。

砂利の苔

墓石の前に玉砂利が敷かれているのをよく目にします。

この玉砂利は「見栄えがよくなる」「雑草の発生を防止する」「水はけがよくなる」といった効果があります。

しかし、玉砂利にはコケが発生しやすく、また掃除がしにくいというデメリットもあります。

玉砂利のコケを一つずつきれいに掃除することは困難です。

玉砂利にコケが発生してしまった場合には、コケが発生した箇所の玉砂利を新しいものと入れ替えることをおすすめします。

墓石の黒ずみ

墓石の黒ずみは、水が溜まりやすい箇所や、墓石のつなぎ目のように掃除がしにくい箇所に溜まったほこりや花粉などが原因となる汚れです。

掃除方法としては、黒ずみのある部分に水をかけ、柔らかいスポンジで水拭きをします。

墓石の掃除をする際に注意すべき点として、タワシなど硬いものを使用するのは厳禁です。

タワシなどを使用すると墓石に細かい傷がつき、光沢がなくなってしまいます。

墓石を磨く際には、必ず柔らかいスポンジなどを使用するようにします。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

見た目維持のコーティング

お墓 墓地

年に数回、お墓参りに行った際にお墓の掃除を行う方は多いかと思いますが、常にお墓をきれいな状態に保っておきたいと考える方は意外といらっしゃいます。

長期間、お墓の見た目をきれいに保つためにおすすめの方法としてコーティングがあります。

墓石にコーティングを施すことにより、汚れの付着を防ぐだけでなく、風雨にさらされる墓石を劣化からも防ぐことが可能です。

コーティング剤を購入して自分でコーティングを施すこともできますが、よりきれいにコーティングを行いたい場合には、業者へ依頼をすることをおすすめします。

業者へ依頼する場合の費用相場は5万~14万程度です。

スポンサーリンク

墓石のサビのまとめ

ポイント

今回はこちらの記事では、墓石に発生するサビについて、除去や防止方法も含めご紹介してきました。

今回の記事をまとめると、次のようになります。

  • 墓石にサビが発生する原因は、石材に含まれる金属の変化によるもの。
  • 墓石に発生するサビの種類には、主に赤サビと黒サビがある。
  • サビ落とし専用の洗剤を使用するか、業者に依頼することもできる。
  • サビが発生するのを防ぐ方法として「お供物を直接墓石に置かない」「墓石に使用する石材を確認する」といった方法がある。

今回ご紹介させて頂いたこれらの情報が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/