閉じる

お墓

お墓に家紋は入れないといけない?入れる場合についても解説

更新日:2022.05.24 公開日:2021.08.06

墓石

お墓 家紋

昨今、墓地や霊園にお墓参りに行くと、色々な種類のお墓を目にするようになりました。

中でもお墓に家紋が彫刻してあるのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

この家紋については、彫刻されているものもあれば、されていないものもあるのが見て取れますよね。

お墓の建立時、家紋を入れる・入れないは建立者が自由に選択することができます。

ただ、お墓の建立に際し家紋を入れるか入れないかは、どのように選択すれば良いのでしょうか。

そこで今回、

  • そもそも家紋とは何か
  • なぜお墓に家紋を入れるのか
  • 家紋を入れない選択をしても問題ないのか
  • お墓に家紋を入れる際、どのように入れればよいのか

について、詳しく解説していきます。

お墓の建立時、家紋入れるか入れないかを決定する際にも役立てることが出来ます。

是非最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 家紋とは
  2. お墓に家紋は入れないといけない?
  3. 家紋はどのように入れる?
  4. 家紋の調べ方
  5. 家紋を入れるときの色は?
  6. 最近のお墓を作らないという考え方
  7. お墓に家紋を入れないことについてのまとめ
スポンサーリンク

家紋とは

お墓 墓石

家紋とは、シンプルに言うと先祖代々から伝わる我が家のシンボルマークです。

日本に古くから伝わる文化の一つです。

家紋の入った紋付袴が正装とされ、羽織りや提灯など主に家を象徴するものに使用されてきました。

そのため、家紋は一代限りではなく、先祖代々から受け継がれてきたものと言えるでしょう。

家紋の始まりは、平安時代の公家(貴族)です。

それぞれが着物や家具に好きな紋様をあしらい、装飾や家の目印としていたことが始まりです。

家紋には一つ一つ意味があり、出身地や家業によって異なります。

そのため違う名字でも同じ家紋を使用している場合もあれば、その逆もあります。

一種の流行のようなかたちで多くの家々が家紋を持つようになりました。

現在では実に5000種以上の家紋が存在すると言われています。

こうした家紋の歴史を知ることで、自身の家系や家業においてルーツを実感することができるでしょう。

スポンサーリンク

お墓に家紋は入れないといけない?

クエスチョンマーク

家紋はシンボルマークやロゴマークとして、自身の血筋を示すために墓石に彫刻されたのが始まりです。

ただし、墓地や霊園には家紋のないお墓も複数あります。

こうしたことからもわかる通り、家紋はお墓にとって必ず入れるものというわけではありません

自身の血筋を示す必要性がない場合や、家紋がわからない場合は家紋を入れなくても問題はないのです。

ここからはお墓に家紋を入れる理由や必要性についても詳しく解説していきます。

家紋を入れる理由

家紋をお墓に彫刻するのは自身の血筋を示すためです。

また「家族が代々繁栄し、末永く継承されていきますように」という願いが込められています。

宗教上の理由は一切ありません。

家紋を入れないと先祖供養に差し障るというわけではありません。

お墓は代々継承していくことを前提としています。

あくまでもその家の存続や繁栄を願う気持ちの表れと捉えて良いでしょう。

家紋を入れる必要性

お墓には、彫刻する内容や文字の場所にはある程度のルールが存在します。

しかし家紋については明確なルールはありません。

家紋がわからない場合や、血筋を示す必要がない場合は家紋を入れる必要性はないのです。

ただし、家紋を入れるか入れないかは、お墓を建立する施主や親族の考えによって変わります。

先述のように家族の繁栄を願い、家紋の彫刻を検討されるのも良いでしょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

家紋はどのように入れる?

お墓 お供え 花

家紋を入れる場合はどのようにして入れたら良いのでしょうか。

そこで、具体的な位置などを詳しく解説します。

位置

家紋を彫刻する位置で多いのは、水鉢と呼ばれるお墓の正面に位置するお水を供える台部分です。

また、花立などの付属品や、棹石という長方形の墓石部分に彫る場合もあります。

このように、お墓に家紋を入れることについて、明確な取り決めがあるわけではありません

現代、お墓にはたくさんの種類があります。

墓石の大きさや形によっては希望の場所に家紋を入れることが難しい場合も考えられます。

そのため、家紋を彫刻する位置については、石材店との詳細な打ち合わせが必須と言えるでしょう。

二つ以上の家族の墓の場合

二つ以上の家族のお墓とは、二つ以上の家系を一つにまとめたお墓を指します。

よく「両家墓」と表されます。

この場合、左右の花立にそれぞれの家紋を入れたり、水鉢に二つの家紋を並べて入れる方法があります。

また、両家墓の場合は家紋を入れるか入れないかは両家で統一することが多いようです。

いずれも家紋の彫刻において明確なルールはありません。

地域によって家紋に対する考え方が異なる場合もあります。

両家の意向をしっかりと話し合いましょう。

スポンサーリンク

家紋の調べ方

検索

お墓に家紋を入れたいけれど、自身の家紋がわからない場合も少なくありません。

その場合、以下の方法を使って自家の家紋を調べることができます。

  • 父方の実家を調べる…仏壇・神棚周りや着物などを見てみましょう。
  • 本家のお墓に出向く…本家のお墓に家紋が彫刻されているか確認してみましょう。
  • 父方の兄弟や親戚を辿る…古い結婚式の写真などから判明する場合があります。
  • 菩提寺に尋ねる…菩提寺があればお寺の過去帳に書かれている場合があります。

どうしても家紋がわからない場合は、配偶者や同じ名字の人の家紋を使うという方法もあります。

自身のルーツとは異なりますが、名字が同じ場合、先祖が同じという場合もあるかもしれません。

また、自身が新しい家紋をデザインしてしまうという方法もあります。

ただし、オリジナルの家紋を創る場合は、親族や兄弟に確認を取り、了承を得てから創るようにしましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

家紋を入れるときの色は?

お墓 お供え 花

お墓に彫刻する家紋には、以下の三色を用いられる場合が多いです。

それぞれが持つ色の意味や特徴についてご紹介します。

お墓の文字色としても良く使用される黒は、はっきりとした色合いで家紋を目立たせてくれます。

また、黒は仏教の「五色(ごしき)」において、仏陀の袈裟の色を示しています。

「忍辱(にんにく)」の意味を持っています。

白はお墓の文字色としても、どんな墓石にも調和が取りやすい為人気の色です。

黒系の墓石ですと、より家紋を目立たせてくれるでしょう。

仏教の「五色」においては、白は仏陀の歯の色を示しており、「清浄」の意を持ちます。

金色の家紋は豪華で上品なイメージを与えてくれます。

仏教における「五色」には該当しませんが、九州地方のお墓では文字色としても多く用いられています。

黒系の墓石に良く映えるでしょう。

また、いずれもお墓の雰囲気にあわせて色を選ぶ必要があります。

建てたいお墓のイメージを固め、墓石の色合いとあわせて石材店に相談してみると良いでしょう。

スポンサーリンク

最近のお墓を作らないという考え方

樹木葬

家紋などの日本の文化が薄まりつつある現代では、「お墓をもたない」という選択をとる方も多くいます。

理由として、そもそもお墓の承継者がいないことが挙げられます。

他にも金銭的な負担を強いられてしまうこと、無宗教の人が増えていることなどがあります。

ご先祖様や故人様の供養において、墓石がなければならないなどの取り決めは一切ありません。

そのため、お墓を持たない選択をされる方は、永代供養墓散骨樹木葬などの自然葬を考えられる方もいます。

これらは継承の前提がない新しい供養のかたちのため、無縁仏となってしまう心配はありません。

供養の仕方については、家族や親族間でよく話し合い、自身にあった方法を選択されると良いでしょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓に家紋を入れないことについてのまとめ

お墓 墓石

これまで、お墓に家紋を入れないことや、家紋の意味についてを中心にご紹介してきました。

本記事をまとめると、以下のようになります。

  • 家紋とは先祖代々から伝わる「我が家のシンボルマーク」である。
  • お墓に家紋を入れるのは、自身の血筋を示したり、家族の繁栄を願う気持ちの表れ。
  • お墓に家紋を入れなくても問題はない。
  • お墓に家紋を入れる場合は、位置や色など、自身が建立したいお墓のイメージを固めてから石材店と詳細に打ち合わせると良い。

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/