お墓
縁起の良いお墓の向きとは?お墓の方角や墓相に関して解説
更新日:2022.11.21 公開日:2021.07.28

お墓には縁起の良い墓や悪い墓があるのでしょうか。
もしも縁起の良いお墓の向きがあるのならば、知っておきたいですよね。
そこでこの記事では、
- 墓相とは?
- お墓の向きは気にしたほうがいい?
- 縁起のいいお墓の向きはあるのか
などについて解説していきます。
最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の縁起を表す「墓相」とは

お墓を建てるときや改葬を考えるときに、気になるのが墓相です。
墓相とは、お墓の建て方、向き、形、石の種類などからその家族の運勢をみるというものです。
しかし、実際墓相には宗教的な根拠や因果関係はありません。
墓相はあいまいな部分も多く、見方によって異なる意見があるのも事実です。
そのため墓相は占いや迷信と同じで、あまりこだわらないようにしましょう。
一番大事なのは墓相ではなく、故人を供養するという気持ちそのものです。
お墓の向きは気にした方がいい?

昔からの慣習でお墓の向きや方角について気にする方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、お墓の向きについてあまり気にする必要はありません。
お墓を受け継いだ場合も、わざわざお墓の向きを変える必要はありません。
広い霊園ではお墓の向きは様々ですし、区画ごとに建てれる向きは決まっていますので、自分のお墓だけ向きを変えてしまうと周囲のご迷惑になる可能性もあります。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
縁起の良いお墓の向きはある?

墓相についてこだわる必要はありませんが、興味のある方もいるかもしれません。
ここでは、それぞれの方角の吉凶について解説していきます。
東・南向きは良い方角とされる
風水の面からも家相においても、東や南は、良い方角とされています。
その理由は、東向きのお墓に対するとき、参拝者は西を向くことになるからです。
西には極楽浄土があるといわれており、私たちは自然と浄土に向いて手を合わせる形になるのです。
また、お墓が東に向いていると朝日を正面から浴びることになります。
日の出は「生まれる」ことを連想し、縁起が良いとされます。
南向きのお墓の場合には、お墓に向き合う時に北を向くことになります。
北は上座ですので、目上の位置になります。
先祖を上座に置き自分たちが下座に位置するので、先祖を敬う良い形になります。
また東向きや南向きは日当たりが良いため、カビや苔が生えにくいという理由があります。
これらの理由から東向きや南向きのお墓が好まれています。
西向きは賛否両論
西向きのお墓については、賛否が分かれます。
西向きは縁起が悪いという意見
西は日が沈む方角なので、死を連想させるため、風水では避けられる方角です。
また南西を鬼門と呼び、鬼の出口と位置付けていることで、縁起が悪いとされています。
西向きのお墓を考えると、お墓が東側に位置し、参拝者は西を向きます。
東向きのお墓とは反対で、西方浄土に対して背を向ける形になるため、避けられるようです。
西向きが縁起が良いという意見
一方で西向きのお墓でも良いという考え方もあります。
お墓が、お釈迦様のいる西に向くことになるためです。
要するに西向きの賛否は、お墓が西を向くのか参拝者が西を向くのかという違いだけなのです。
結局のところ個人の考え方次第ですので、あまりこだわらないことが一番です。
北向きはご先祖様に失礼?
北向きのお墓は避けたほうが良いという考え方もあります。
これは、北は上座と言って目上の位置にあたるためです。
お墓を北向きにすると、参拝者に対して先祖のいるお墓がを南の下座に置かれます。
参拝者が上座で、ご先祖様は下座という位置関係になってしまいます。
縁起が悪いというよりも、先祖に対して失礼に当たると考えられます。
さらに、北向きは日当たりが悪いことからも人気ではありません。
方角以外に墓相で気をつけること

お墓の向き以外に気を付けることは無いでしょうか?
墓相という観点から言うと、墓石の形や色、周辺の環境にも吉凶があります。
墓石の形
墓石の形としては、棹石、上台石、下台石という三段重ねの形がいいとされています。
もっとも一般的な和型墓石です。
棹石は子孫繁栄、上台石は家業、下台石は不動産を表すといわれています。
一方で墓相において、奇抜なデザインはよくないと言われています。
墓石の色
墓石の色の中で良いとされるのは、白っぽい灰色の石です。
赤い石、青い石や黒い石は、災害をもたらすとされ避けられてきました。
しかし、最近では黒い石は高級感があるということでよく使われています。
また、デザイン性から白だけではなく様々な色の石も使われるようになってきました。
お墓の周りの環境
お墓の周辺環境も、墓相にとっては気を付けるべきことです。
墓相において以下のお墓は避けるべきだとされています。
- 他所のお墓を通らなくてはいけないお墓
- 木が生えていて枝がお墓の上にあるお墓
- 湿地や窪地、崖の上下にあるお墓
- 電線や高圧鉄塔の下にあるお墓
しかし、これらにも明確な根拠は無く、迷信のようなものです。
あくまでも参拝者がお墓参りに行きやすいような環境を選びたいものです。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓の向きがどうしても気になる場合の対処法

お墓の向きを気にする必要は無いとわかっても、どうしても気になることもありますよね。
その場合は灯籠を付けたり、お墓の形を球体にするといいとされています。
灯篭は方位の災いを取り除くとされています。
さらにお墓を球体にすることで、方角の吉凶に左右されなくなります。
お墓の向きまとめ

ここまで、縁起のいいお墓の向きや墓相についての情報を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下のようになります。
- 墓相とは、お墓の方角や形から家族の運勢をみるもの
- 墓相にこだわる必要はない
- 縁起の良い方角は東〜南向きとされる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆は連名で出せる?連名の時の費用と塔婆料の包み方・渡し方を説明
お墓

更新日:2021.10.16
墓石のひび割れはどうすればいい?ひび割れの原因や対応方法を紹介
お墓

更新日:2022.07.05
墓誌銘とは墓誌に刻まれる内容文のこと!どんな役割があるの?
お墓

更新日:2022.11.20
お墓に使う「しきび」とは?「さかき」との違い、用途を解説!
お墓

更新日:2021.08.25
墓石に名前を追加するのはいつがいい?追加彫りについて解説
お墓

更新日:2021.08.15
墓石に建立者名を彫るべき?名前を彫る意味や注意点を解説