閉じる

お墓

永代供養の費用はどのくらい?永代供養でもお布施は必要なの?

更新日:2022.05.23

永代供養

女性用の喪服と数珠とハンカチ

記事のポイントを先取り!

  • 永代供養で埋葬すると費用はどのくらいかかるのか?
  • 永代供養でお布施が必要なのはどんなとき?
  • 永代供養料が一括で払えない場合はどうする?

2000年頃から徐々に増えつつある永代供養ですが、費用はどのくらいかかるのかご存知ですか?
また永代供養で埋葬した場合、法要時に僧侶へ渡すお布施は必要なのでしょうか。

この記事では永代供養の費用について、お墓の種類別にご紹介します。
永代供養といってもさまざまな形態のお墓があり費用も異なるので、永代供養での埋葬を考えている方は参考にしてください。
お墓の費用が一括で払えない場合の対処法についても書いていますので、ぜひ最後までご覧になってください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 永代供養とは
  2. 永代供養の費用
  3. 永代供養にお布施は必要?
  4. 永代供養料の支払い方法
  5. 永代供養のお布施と費用まとめ
スポンサーリンク

永代供養とは

永代供養とは供養方法のひとつをさします。
通常は故人の家族や親族がお墓を管理しますが、永代供養で埋葬すると霊園・寺院が管理や法要を執り行ってくれます。

永代供養の期間

永代供養は契約期間が定められているのが一般的です。
十三回忌や三十三回忌など、仏教の法要年数に合わせた契約期間が多いようです。
個別に管理・法要してもらえるのは契約期間までとなります。

それ以降は合祀(ごうし)といって、他人の遺骨と一緒に埋葬されるのが一般的です。
生前から申し込みできるため、終活として自分のお墓を購入する選択肢のひとつにもなっています。

永代使用との違い

似ている言葉で永代使用権がありますが、永代供養とは異なる意味を持ちます。
永代使用権とはお墓を建てる場所の使用権(借用権)のことで、お墓を建てる際に支払う料金です。
お墓が建つ土地は利用者のものではなく、管理する人の土地となっています。
永代供養は供養・埋葬のシステムをさしますので混同しないよう注意しましょう。

スポンサーリンク

永代供養の費用

永代供養の費用は、お墓の形態によって異なります。
以下、主なお墓の形態である個人墓・集合墓・合祀墓にかかる費用についてご説明します。

個人墓

個人墓では50万~150万円ほどの費用が必要です。
個別で墓石を購入して設置する、永代供養の中で最も一般墓に近い形態といえるでしょう。

樹木を個別に植える樹木葬という永代供養もあります。
最初に契約した期間が過ぎると、お墓が撤去されて遺骨は合祀となるのが一般的です。
契約期間は弔いあげとされる三十三回忌のタイミングが多いようです。
夫婦一代限りや自分の子供たちまでは個別に弔ってもらいたいという方におすすめです。

数はあまり多くありませんが、一般墓に永代供養がついているタイプもあるようです。
契約時に合祀墓への改装費と墓じまいの料金を一括で支払います。
お墓の継承者がいなくなった時点で管理者へ連絡すると、合祀と墓じまいの作業をすべて請け負ってくれます。

集合墓

墓石や樹木などのシンボルはひとつで、遺骨は個別に埋葬されるお墓が集合墓です。
費用は20~60万円となり、個人墓と比べると安価に埋葬が可能です。
最初は合祀ではなく個別に弔ってほしいという方におすすめです。
樹木葬でも集合墓タイプはあります。

合祀墓

火葬後の遺骨を骨壺から出し、最初から他の方の遺骨と一緒に弔うお墓です。
永代供養の中で最も安価に埋葬できる方法で、費用は5万~30万円となっています。
供養が合同で行えるなど管理者側の手間がかからないため安価となっているようです。

お墓の費用を少しでも抑えたい方にはおすすめですが、トラブルが多いのも合祀墓です。
合祀墓で埋葬した場合、後から遺骨を取り出すことは不可能です。
そのため子供の世代でお墓を建てたとしても、一緒に埋葬できません。
親族からクレームがつくこともあるため、合祀前はよく話し合う必要があります。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

永代供養にお布施は必要?

香典を袱紗から取り出す女性

一般的なお墓を購入すると、法要のたびに僧侶に渡すお布施が必要となります。
遺族の代わりに霊園やお寺が供養をしてくれる永代供養ですが、僧侶に渡すお布施は必要なのでしょうか?

法要を行う場合はお布施が必要

永代供養の契約時に支払う永代供養料にはお布施が含まれていません。
そのため永代供養でも、僧侶を招いて読経してもらうときにはお布施が必要になります。
永代供養でお布施が必要となる法要は、主に納骨法要と年忌法要が挙げられます。

納骨法要

納骨法要は四十九日法要や一周忌法要と同日に行われることが多いようです。
僧侶に読経してもらい、遺骨をお墓に納めます。
その後、参列者で焼香して法要が終わると僧侶も交えて会食するのが一般的です。
永代供養で共同墓の場合も、一般墓と同様に納骨法要を行います。

年忌法要

年忌法要とは、主に3と7を含む年数に行う追善供養のことです。
僧侶の読経と参列者の焼香後に会食をして解散となります。
故人が亡くなってから1年後の一周忌法要と、2年後の三回忌は参列者も呼んで規模の大きい法要を行います。
七回忌以降は法要の規模が縮小され、身内のみで法要を行うことが多いようです。

永代供養のお布施の費用

永代供養で僧侶に渡すお布施の費用相場は、一周忌法要までは3~5万円が相場です。
一周忌法要までの法要とは主に初七日や四十九日法要のことを指します。
三回忌以降は1万~5万と費用相場は多少下がります。
弔いあげとされる三十三回忌は5~10万円とお布施の相場が上がるとともに、法要自体も規模の大きいものになります。

それぞれ僧侶を迎えて読経いただいた場合は、お布施とは別途で御車代を5000~1万円包みます。
法要後の会食に僧侶が参加しなかった場合は御膳料として5000~2万円包みます。
お布施と一緒に包むのではなく、それぞれ別々に包んでお渡しします。

そもそも永代供養で法要をするべきなのか

永代供養でも法要を行うべきなのか、と不安に思う方もいらっしゃるかと思います。
必ずしも「法要をするべき」とは言い切れません。
個別に法要を行うにはそれなりの時間と労力がかかります。
せっかく永代供養にしたのに、法要の準備で苦労するのはもったいないです。
そのため親族や家族と相談しながら必要に応じて判断することが大切です。

スポンサーリンク

永代供養料の支払い方法

永代供養料はどのような方法で支払うのでしょうか?
寺院や霊園によって支払い方法が異なるため、事前によく確認することが大切です。
ここでは、一般的な永代供養料の支払い方法を解説します。

当日の手渡し

永代供養の契約当日や納骨後に現金を手渡しするという方法があります。
寺院によってタイミングは異なります。

封筒

永代供養料の包み方はお布施を渡すときと同じようにします。
白地の封筒やお布施袋にお金を包みます。
100均で販売しているような白封筒でもいいのですが、郵便番号の枠がないものを選びましょう。
袋に水引やのしは不要です。

表書き

表書きは「永代供養料」とします。
寺院によっては、一括で支払う永代供養料の中にお布施が含まれている場合もありますが、その場合も表書きに併記はしません。
ちなみに浄土真宗の表書きは「永代経懇志」です。
浄土真宗の教えでは、追善供養の概念がないためです。

表書きにある「永代経」とは、仏の教えを後世に伝えるという意味があります。
表書きは濃墨色で毛筆か筆ペンを使って書きましょう。
マジックペンはNGです。
表書きの下には差出人の名前、もしくは家名を書きます。
封筒の中袋には名前と入れた金額を旧字体の漢数字(壱・弐・萬圓など)で記載しましょう。

直接手渡すときのマナー

永代供養料を僧侶へ直接手渡しする際は、直に袋を渡すのはマナー違反です。
袱紗(ふくさ)の上か切手盆の上に乗せ、僧侶から見て表書きが読める向きでお渡ししましょう。

お布施に入れるお札については新札で問題ありません。
古いお札を入れるのは遺族へ包む香典の場合です。
僧侶へ渡すお布施はお心づけの意味合いが強いため、香典とは異なります。

銀行振込

寺院によっては手渡しではなく銀行振り込みが可能なところもありますので、契約時に確認しましょう。
近年ではクレジットカードや電子マネーで決済できる霊園・寺院もあるようです。

メモリアルローン

永代供養料が一括で支払えないときはメモリアルローンを活用する方法もあります。
メモリアルローンとは、霊園や寺院と提携した金融機関が提供するローンサービスです。
墓石の購入や永代使用権、永代供養料など用途を限定的としたローンとなります。
支払い方は通常ローンと同様に金利付きで毎月返済する形です。

メモリアルローンの特徴としてスピーディーなローン審査と申し込み手続きの手軽さがあります。
ローン申請したその日に合否が分かるため、早めの融資が可能です。

申し込みもFAXやネットで受付可能となっています。
ローン審査の際は所得証明が不要ですが、正式な手続きの際は必要となります。
またパート・アルバイトや年金収入のみの方は申し込みできなかったり、年齢制限もあります。
融資条件に該当するのかを事前に確認してから申し込みましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

永代供養のお布施と費用まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで永代供養にかかる費用の情報や、永代供養のお布施について中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。

  • 永代供養とは、寺院などで管理してくれる供養システム
  • 永代供養では個人、集合、合祀と3種類の墓があり、それぞれ費用が異なる
  • 永代供養であっても、僧侶に読経してもらう場合はお布施が必要
  • 永代供養のお布施相場は、一周忌であれば3〜5万円

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/