お墓
お墓参りの手順とは?基本的な流れとマナーをご紹介!
更新日:2022.05.24 公開日:2021.06.26

お墓参りは基本的に故人の命日やお彼岸、お盆などに行かれる方が多いです。
では、どのような手順でお墓参りすれば良いのでしょうか?
こちらの記事では、このような疑問を解決することができます。
- お墓参りする意味
- お墓参りの正しい手順
- お墓参りをする前に用意するもの
ぜひ最後までお読みください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓参りの意味とは

お墓参りとは、故人があの世で成仏し、安心して暮らせることを目的としてお墓に手を合わせる行為を言います。
故人を想ったり、先祖を供養する場所であると同時に、「六波羅蜜」という仏教的な修行の意味もあります。
お墓参りの手順

さて、早速お墓参りの手順を紹介していきます。お墓参りには大切な手順があります。
一般的な手順に沿って分かりやすく紹介していきますので、是非ご覧ください。
本堂にお参りする
お寺にお墓がある場合は、まずお寺の本堂に参拝します。
本堂の前についたら、以下の手順でお参りをします。
・ろうそくと線香をお供えする
・45~90度の礼をする
・賽銭箱に喜捨(お賽銭はそっといれましょう)
・鰐口(わにぐち)を鳴らします(複数人でお参りする場合は、全員ではなく1人だけ鳴らしても問題ありません。)
・合掌(目を閉じて、静かに胸の前で手を合わせます。)
・合掌したまま45~90度の礼をする
仏様にしっかり敬意を持って参拝することが大切ですので、手順通りに本堂にお参りしましょう。
お墓の掃除をする
本堂へのお参り後、まずはお墓の掃除をしましょう。
枯葉が散乱していたり、蜘蛛の巣が張っていたりするので、お供えなどをする前にしっかりお墓を綺麗にします。
掃除用具はお寺に準備している場合もありますが、できるだけ自分で持っていきましょう。
お花や供物を供える
掃除終了後、お墓に持ってきたお花やお供物を供えましょう。
お供えは一般的に生け花とロウソクや線香を指します。
お線香は束のまま火をつけて、線香立てか線香置きに置きます。
果物や故人が好きだったお菓子をお供えする場合は、直接置くのではなく、半紙などを敷いた上に置くと良いでしょう。
そのまま置いてしまうと墓石が汚れてしまう場合もあり、その後の掃除が大変になりますので、注意が必要です。
トゲがあるお花や花粉のあるお花をお供えしてはいけないというルールがあります。
合掌する
お供えした後は、合掌するという手順が決まっています。
複数人でお墓参りをする場合は、お墓に眠る故人と親しい間柄の人から順番にお参りをしていきます。
後片付けをする
手順通りにお参りが終了しましたら、お供え物は自宅に持ち帰りましょう。
そのままにしておくと、カラスや野生動物に食べられてしまい墓石が汚れてしまう場合があります。
常にお墓を綺麗に保つためにも、お墓の後片付けはとても重要になりますので、しっかり後片付けしましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓参りの際に用意するもの

これまでお墓参りする手順をお伝えしてきました。
ここからはお墓参りの際に用意するものをまとめましたので、是非こちらの記事を参考にしてください。
お線香
お線香にはあげた人の心身を清め、故人へのお供え物としての意味も込められていますので、忘れずに持参しましょう。
生け花
生け花には「亡くなった人と自分たちが親心身を安らげる」「自分が生きていることへの感謝を表す」という意味が込められており、亡くなった方の供養をするためにも大切になります。
マッチまたはライター
線香を備える際にろうそくに火を付けるために必須となります。
掃除用具やゴミ袋
具体的に持参する掃除用具としては、枯葉などを掃除するホウキやちり取り、墓石の汚れを取るスポンジなどがあれば良いでしょう。
掃除の手順などはありませんので、汚れが多い箇所から掃除をしましょう。
お供物
生け花やお線香とは別に、故人が好きだった食べ物や飲み物を持っていき、感謝の気持ちを伝えましょう。
以上のことを参考に、お墓参りに行く際は手順や持ち物など、もう一度こちらの記事を読み直して確認することをおすすめします。
お墓参りで注意したいこととは?

お墓参りで注意したいことはいくつかあります。
例えば、線香やロウソクの火を消す際には口で吹かないこと、墓石にお酒をかけてはいけないなどがあります。
火を消す際は、手で仰ぐなどで消しましょう。
墓石にお酒をかけてはいけない理由は、墓石が汚れる・虫が寄ってくる・墓石が劣化してしまうことがあるからです。
墓石が劣化してしまい、お墓の建て替えをしなければいけなくなる場合、100万円以上かかることがほとんどですので、絶対にやめましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
樹木葬のお墓参りはどうするの?

一般的なお墓の他に、樹木葬や納骨堂など、遺骨を供養する方法は様々あります。
墓石のない樹木葬の場合は、シンボルの樹や樹の近くの土の上に花を供えます。
そして、一般的なお墓参りは線香をあげますが、樹木葬の場合は山火事防止のため線香をあげるのが禁止されている場合もあります。
しかし、樹木葬と言っても「里山型」「公園型」などがあり、タイプによってもお墓参りの方法が異なりますので、注意しましょう。
お墓参りの手順のまとめ

ここまでお墓参りの手順や、用意する持ち物を中心にお伝えしてきました。
- お墓参りには故人を想ったり、先祖を供養する目的があると同時に、「六波羅蜜」という仏教的な修行の意味がある
- お墓参りの手順は、本堂に参拝・お墓の掃除・お供え・合掌の順番で行う
- お墓参りに持っていくものはお線香と生け花だけではない
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.20
お墓の造花が飛ばない方法はある?お花の強風対策について解説!
お墓

更新日:2024.01.24
友人のお墓の場所を知りたい時どうすれば良い?調べ方やマナーを解説
お墓

更新日:2022.11.08
お墓参りを仏滅にしてもいいの?お墓参りの時期やマナーなども解説
お墓

更新日:2023.11.24
はしごしてお墓参りしても問題ないのか?お墓参りの仕方についても解説
お墓

更新日:2024.01.24
友人のお墓参りで気をつけることは?マナーやポイントを徹底解説!
お墓

更新日:2024.11.06
お墓参りのマナーや流れ|覚えておきたい作法も解説