お墓
お墓参りのマナーまとめ!服装からお供え物・掃除のマナーを解説
更新日:2022.05.24 公開日:2021.06.25
お墓参りのマナーについて正しい知識をお持ちでしょうか。
この記事では、
- お墓参りの正しいマナーは?
- 服装や持ち物は?
- お供え物や掃除のマナーは?
以上の内容を解説していきます。
ぜひ最後までお読みください。
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓参りでの服装・持ち物のマナー
お墓参りに行く際の服装や持ち物のマナーについてご説明します。
服装
お墓参りの服装は、基本的にはどのような服装でも問題ありません。
ただし、短いズボンやタンクトップ1枚のみなどの、カジュアルすぎる服装は避けるべきです。
また、蛍光カラーなどの目立つ色や、派手なアクセサリーなどは控えるようにしましょう。
持ち物
お墓参りで服装に注意することはもちろんですが、持ち物の確認も忘れてはいけません。
お墓参りに持っていくものは、お線香・ろうそく・マッチやライター・お供え物・数珠・お花です。
スーパーや商業施設には、お線香・ろうそく・マッチなどが含まれたお墓参りセットが販売されています。
お墓参りでのお供え物のマナー
お墓参りにはどのようなお供え物を持っていけば良いのでしょうか?
基本的となるお供え物や、NGなお供え物などについて紹介していきます。
基本となる五供
お供え物の種類として、基本的な五供(ごく)と呼ばれるものがあります。
五供とは、お供え物の定番である香・花・灯燭(とうしょく)の3種類に、浄水と飲食(おんじき)を加えた5種類を指します。
香
「香」とは線香を指します。
線香の香りはお墓を清めるだけでなく、お墓に手を合わせている人の心身を浄化するという意味が込められています。
花
お墓にお供えするお花を指します。
仏教では、お供えするお花の本数は3本、5本、7本など奇数にすることが好ましいとされています。
また、毒や棘・ツルのある花、香りの強すぎるお花はタブーとされているため避けましょう。
灯燭(とうしょく)
ろうそくを指します。
ろうそくに火を灯すことで、故人の道を照らすという意味が込められています。
浄水
「浄水」は清らかで冷たい水のことを指します。
浄水には、お供えした人の心や場を清める意味があります。
飲食
「飲食」は、食べ物を指します。
食べ物をお供えすることで、ご自身が生かされていることに感謝するという意味が込められています。
お墓参りでは、果物やお菓子などをお供えするのが一般的です。
故人が好んでいたものでもOK
食べ物をお供えする時は、故人が生前好んだ食べ物などをお供えすることができます。
また、故人が生前に煙草やお酒などの嗜好品が好きだった場合、それらをお供えしても良いとされています。
さらに、日持ちするものや、旬の果物などお供え物としておすすめです。
NGなお供え物に注意
お供え物としてふさわしくない物はあるのでしょうか。
五辛(ごしん)と呼ばれる刺激が強い香味野菜は、お供え物として相応しくないとされています。
具体的には「にら、ねぎ、にんにく、らっきょう、しょうが」を指します。
さらに、お肉や魚などは殺生を連想するものであるため、お供え物としてふさわしくないとされています。
お供え物の置き方
お供え物をお墓に置くときは、敷き紙を敷き、その上にお供え物を置きます。
敷き紙としては半紙や懐紙が無難ですが、無ければ新聞紙などでも問題ありません。
お墓の表面にそのままお供え物を置くことはマナーとして相応しくないとされています。
お供え物によってはお墓を傷つけてしまう場合もあるため、注意しましょう。
お供え物は必ず持ち帰る
お供え物は、帰宅する際に必ず持ち帰りましょう。
せっかくお供えしたのになんで持って帰るの?と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
しかし食べ物や飲み物を墓地にそのまま放置しておくと、動物に荒らされたり、腐ったりしてしまいます。
お墓参りを終えたら、お供え物を持って帰ることを忘れないようにしましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓参りでの掃除のマナー
ここからは、お墓参りでの掃除のマナーを紹介していきます。
掃除をする前のマナー
掃除をする前に、お墓の前で手を合わせます。
このとき注意したいのが、お墓よりも姿勢を高くして手を合わせることはマナー違反です。
お墓にお祈りをするときは軽くしゃがんで両手を合わせましょう。
掃除中のマナー
お墓を掃除する際は、他の方の迷惑にならないよう気を付けましょう。
自分の周りだけ掃除する時は必ずごみを片付け、周りのお墓に対して配慮をしましょう。
また、できるだけお墓の上にあがらずに掃除することが望ましいです。
墓石が高く、手が届かないなどの場合以外はできるだけ手を伸ばし、お墓に登らないようにしましょう。
掃除をした後のマナー
掃除した後のごみや枯れてしまったお花は必ず片付けましょう。
墓地や霊園などにごみ箱がない場合は、自宅に持ち帰って捨てましょう。
お墓参りに行く際は、ごみ袋を持参すると便利です。
その他お墓参りで守りたいマナー
ここからは、お供え物や掃除以外のマナーを紹介していきます。
線香やろうそくの火を息で消さない
仏教では、人間の口は不純なものを飲み食いし、時には悪口などを言うことから穢れのあるものとされています。
不純な口から出た息を吹きかけるのは、仏様に対して唾をかけるのと同等とされているため、マナー違反になります。
線香やろうそくの火は吹き消すのではなく、手であおるか振って消すようにしましょう。
お酒やジュースを墓石にかけない
故人が好きだったからといって、お酒やジュースを墓石にかけるのは絶対にやめましょう。
虫が湧くだけでなく臭いや菌などが付着し、カビが発生する原因となります。
霊園の規則を守る
霊園にお墓がある場合は、完全な私有地ではありませんので、各霊園の規則は必ず守りましょう。
規約に違反すると、使用権を取消されてしまうことがあります。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓参りに1人で行くのはマナー違反?
結論からいうと、お墓参りに一人で行っても問題ありません。
かつては霊に取り憑かれるという迷信や、骨落などにより身の危険があるとされ、一人でお墓参りに行ってはいけないと言われていました。
現在では多くの墓地が整備されているため一人で行っても問題ありません。
お墓参りのマナーについてのまとめ
ここまで、お墓参りに行くときの服装やお供物のマナーを中心にお伝えしてきました。
ここまでの要点をまとめます。
- 服装はカジュアルすぎる格好、派手すぎる格好を避ける
- 持ち物は、お線香・ろうそく・マッチやライター・お供え物・数珠・お花
- お供え物をする際は、五辛・肉・魚は控える
- 線香やろうそくの火は、手であおるか振って消す
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者
山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓
更新日:2023.11.19
お墓の松飾りはいつまで飾る?松飾りの処分方法についても解説
お墓
更新日:2022.05.26
お墓のついで参りとは?ついで参りをしてはいけない理由を解説
お墓
更新日:2024.01.24
お墓参りのお礼の手紙はどうするべき?お墓参りの手紙について解説
お墓
更新日:2024.01.24
友人のお墓の場所を知りたい時どうすれば良い?調べ方やマナーを解説
お墓
更新日:2022.11.20
お墓参りのお供え物でお酒は大丈夫?お墓参りやお供え物のマナー解説
お墓
更新日:2023.11.24
はしごしてお墓参りしても問題ないのか?お墓参りの仕方についても解説