終活
エンディングノートはどこで無料配布してる?有料版との比較も説明
更新日:2022.11.18 公開日:2022.01.24
エンディングノートとは最近話題になっているものになりますが、まだまだ聞きなれない方も多いかと思います。
無料配布していることをご存知の方も少ないのではないでしょうか。
本記事では、エンディングノートの無料配布について詳しく説明していきます。
もしものときのためにも、ご参考いただけますと幸いです。
エンディングノートの始め方についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- エンディングノートとは
- エンディングノートは無料で貰える?
- 無料版と有料版の比較
- エンディングノートは自作も可能
- エンディングノートを安く購入する方法
- エンディングノートは複数あっても大丈夫?
- エンディングノートの始め方
- エンディングノートの無料配布まとめ
エンディングノートとは
エンディングノートとは、もしものときに備えて自分の死後や終末期について記載したノートのことです。
エンディングノートには財産に関することや家族や周囲の人に伝えたいことなどのさまざまなジャンルのことを書いておくことができます。
万が一に備えて家族や友人に伝えておきたいことや、自分の希望などを書きとめておけます。
エンディングノートには法的効力がないため、気軽に書いて何度でも書き直したりすることができます。
エンディングノートと遺言書の決定的な違いは、法的効力の有無です。
どちらも自分の終末期や死後の希望を書くことが可能ですが、遺言書は法的な強制力がある一方、エンディングノートはあくまで個人のメモのようなものとなります。
遺言書に書くことができるのは、死後に関してのみであり、記載内容も遺産相続や子どもの認知など厳格に定められています。
一方でエンディングノートは強制力はありませんが、遺産相続などについての希望や生きている間のことについても書くことが可能です。
自分に何かあったときに身近な人が困らないように、病気や不慮の事故にあった時の延命措置や介護、葬儀・お葬式、お墓、ペットなど、さまざまな内容を残しておけるのです。
スポンサーリンクエンディングノートは無料で貰える?
ここからは、エンディングノートを無料で手に入れる方法を紹介していきます。
もらうための条件は特になく、希望すれば若者であってももらうことができますので、ぜひ参考にしてください。
市町村が配布している
市町村などの地方自治体では、行政での手続きや独居老人のことを考慮してエンディングノートを無料配布したり、ネットでダウンロード可能にしているところが多いです。
市町村がエンディングノートを無料配布する理由としては、住民が亡くなった際の行政上の手続きをスムーズに行えるように配慮するためです。
葬儀社が配布している
葬儀社の中には、葬儀の見積もりなどのときにエンディングノートを無料配布している業者もあります。
エンディングノートの中には自分や家族のことの他にも、葬儀やお墓のことなども記載できるようになっています。
葬儀の専門家であるからこその内容になっていますのでおすすめになります。
アプリをダウンロードする
アプリから無料配布のエンディングノートをダウンロードする方法もあります。
パソコンの打ち込みにてエンディングノートを作ることができますので、文字の上手下手を気にせずに書け、読み手にとっても読みやすいものになります。
また、パソコンの打込みに慣れている人や文字を手書きで書くのが苦手な人にも向いています。
画像などを添付することも簡単にできるため、家族や自分の写真を画像データなどで挿入することもできます。
メリットが多いと思われるダウンロード版のエンディングノートですが、注意点もあります。
いくら自分らしいエンディングノートを作ったとしてもパソコンの中にある場合には、フォルダを調べないとわからないため、亡くなった後に見つけられないケースもあります。
無料版と有料版の比較
次に無料版と有料版のエンディングノートの比較をしていきます。
有料版のエンディングノートの相場は、500~1500円程度になります。
有料版のメリットとしては、購入できる種類が多く、選ぶ楽しみがあることです。
無料配布と聞くと内容の質が悪いと思われる方もいるかと思いますが、基本的な内容は同じでしっかりとした中身のものがほとんどです。
そう考えると節約にもなりますし、無料配布のエンディングノートを選んだ方がメリットは大きいかと思います。
スポンサーリンクエンディングノートは自作も可能
エンディングノートの形式に明確な決まりはないため、自分で自由に作成することができます。
必ずしも市販品を使う必要はなく、書く項目を自分で設定できれば、大学ノートのようなものでもエンディングノートとして十分機能します。
エンディングノートを自分で作成すれば、必要な項目だけにしぼって記入できるため、書いたりまとめたりすることが好きな方には向いています。
また、各項目の書く文章の量にバラつきが出そうな場合には、自作のエンディングノートの方が自由にスペースも区切れるためおすすめになります。
このように自由度が高いといったメリットがある一方で、初めての人は何を書けばいいのか分からなくなるといったデメリットもあるようです。
エンディングノートを安く購入する方法
エンディングノートは100円ショップでも手に入れることができます。
内容が充実しており、デザイン性のあるものも多いため人気があり、品切れとなっていることも多いようです。
100均で販売されているエンディングノートを使用して記載すれば、必要な内容はほぼ網羅されていますので、ぜひお試しください。
エンディングノートは複数あっても大丈夫?
エンディングノートは複数あっても問題ありません。
それぞれ用途によって使い分けたり、別々に保管することをおすすめします。
例えば、1冊目には家族に見てほしいような医療や介護などの情報を中心に記載し、よく使うカバンの中に入れます。
そしてもう1冊は、財産や遺産などのプライベートなことを記載してすぐには見つけられないような場所に保管するなどです。
エンディングノートは基本的には自由に記載したり取り扱ったりできるため、こうしなければいけないといった決まりは特にありません。
エンディングノートの始め方
エンディングノートを書き始めるタイミングに決まりはありません。
思い立ったときに始めるのが1番良く、その時が自分にとってもっとも適したタイミングなのだと思います。
ただし、万が一の事故や急病で亡くなってしまう可能性を考えて推奨できるタイミングとしては、できる限り早めに始めることをおすすめします。
その他のおすすめのタイミングを以下にまとめます。
- 誕生日
- 元旦
- 親の命日
このように節目のタイミングで書き始めたり、書き足しや修正を自由に行うことで、より質の良いものになります。
スポンサーリンクエンディングノートの無料配布まとめ
ここまで、エンディングノートの無料配布の情報や、その内容について中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- エンディングノートとは、もしもの備えのために死後や終末について記載したもの
- エンディングノートには法的効力がないため、気軽に書いて何度でも書き直し可能
- 市町村などの地方自治体では、エンディングノートを無料配布している
- エンディングノートは自作も可能なため、万が一に備えて早めに始めると良い
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。