お墓
墓友とはどんな関係?メリット・デメリットや作り方も紹介
更新日:2024.02.03 公開日:2022.03.08

記事のポイントを先取り!
- 墓友は同じ墓に入る友人のこと
- 墓友を作るには墓友サークルなどがある
- 墓友は費用を抑えることもできるが、家族の理解が得にくい
- 墓石は、両家墓にしたりすることもできる
1つのお墓には同じ家族の人の遺骨が納められるのが一般的ですが、近頃は墓友という新しい供養の形が注目されてきています。
墓友とはどんな関係を言うのかご存知でしょうか。
そこでこの記事では、墓友について詳しく紹介していきます。
この機会に、墓友の作り方などについて知っておきましょう。
墓石の名前はどうすればいいのかについても触れているので、ぜひ最後までお読みください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
墓友とは
墓友(はかとも)とは、家族や親族といった血縁関係はないけれども、自分と同じお墓に納まることを決めた人です。
これまでの常識にとらわれない斬新な埋葬方法とも言えましょう。
お墓には、血族を問わずさまざまな人が一緒に合祀されることもあります。
そもそも家族や親族である必要はありません。
一方墓友の場合は、自分と一緒にお墓に納まることを決めた人のことです。
したがって墓友の場合、一方が先に亡くなった場合にもう片方の人が供養することになります。
墓友の目的
墓友の目的の1つは、自分以外の人と一緒にお墓に入りたいという希望です。
最近は孤独老人が増えてきています。
また、未婚の人や配偶者に先立たれたという人もいるでしょう。
死んだ後もさみしい思いをしたくない、いつも誰かと一緒にいたいという人もいます。
2つ目の目的としては、お墓の管理を任せる人がいないということです。
核家族化の進行や子供のいない世帯の増加、未婚者の増加により、お墓を継ぐ人がいなくなるといった事態が増えてきています。
3つ目の目的としては家族や、夫婦の片方が眠るお墓には入りたくないという考えの人もいることです。
このように家族や親族は同じお墓に入らなければならないという考えも変わってきています。
特に女性に多いのですが、自分らしい最後を望んだり、死後も家庭や配偶者に縛られることを拒絶したりする人もいます。
4つ目の目的は、同じ考えの仲間を見つけたいということです。
墓友を見つけることで、残された人生を楽しく生きることができるということもあります。
積極的に何かのイベントに参加したり、終活について語り合ったりします。
そうすることによって、残された人生が明るく楽しいものとなってくるのです。
墓友は法律的に問題はない?
墓友は法律的に禁じられているということはないのでしょうか。
法律上、お墓に入る人間関係に決まりはありません。
墓地、埋葬等に関する法律によると以下のようになっています。
「墓地などの管理者は、埋葬、埋蔵、収蔵又は火葬の求めを受けたときは、正当の理由がなければこれを拒んではならない」
名字の違う人や、血縁関係のない人を一緒に埋葬することについては定めがありません。
とは言え、「埋葬する遺骨は使用者の親族のみに限定する」としている霊園なども多いようです。
こうした場合は墓地や霊園の管理者に相談すれば、管理者によっては例外的に認めてくれる場合もあります。
墓友を作るには?

墓友を作るにはどういった方法があるのでしょうか。
墓友サークル
墓友を見つけることを目標とした同人の集まり、サークルもあります。
同じ目的を持った人が集まるので探しやすいでしょう。
主宰する団体も、墓友が見つかりやすいように導いてくれます。
最近は特定非営利法人などが主催して、墓友サークルのイベントを定期的に開催することも多くなってきました。
老人ホーム
墓友のための共同墓地を設ける老人ホームや介護施設もあります。
老人ホーム内などで、同じ趣味を持つ人と意気投合することもあるようです。
インターネットサイト
パソコンやスマートフォンなどを使って、SNSや墓友募集のサイトなどから墓友を見つけることもできます。
しかし、インターネットやSNSを通じた詐欺なども横行しているようです。
インターネットを利用する際は、被害にあわないよう十分注意してください。
友人から探す
高齢になって久しぶりに友人と会うと、どうしても病気や終活の話が中心になります。
昔からの気の置けない友人と墓友の話題に及んで合意することもあるかもしれません。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓友のメリット

墓友にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
交流が広げられる
お互いに連絡を取って一緒にサークル活動を行ったり講演会に出席したりと、アクティブになってきます。
墓友の輪が広がり、活動範囲も広くなっていくのです。
墓友は人生の終焉を迎えるまで親交を深め続けることができるのが特徴です。
墓友同士で観劇をしたり、旅をしたり、お酒を飲んだりすることもあるでしょう。
交流の輪を通じて、残された人生と前向きに向き合いたいと思うようになります。
費用を抑えられる
お墓の費用は墓石や立地条件にもよりますが、100~200万円程度必要です。
複数の墓友でこのお墓の費用を分け合うことができます。
また永代供養といったお墓のランニングコストもお互いに負担し合うことも可能です。
孤独死を減らせる
最近は一人暮らしの老人も多く、孤独死のニュースもたまに耳にします。
墓友がいれば孤独や死への恐怖が薄れてくることでしょう。
墓友によって、1人さびしくお墓に納まるということも避けられるのです。
仮に孤独死してしまった場合でも、長い間放置されてしまうことはないでしょう。
墓友のデメリット
一方、墓友のデメリットとしてはどのような点があるのでしょうか。
喧嘩のリスクがある
まず考えられるのは、お墓の所有権に関する争いです。
お墓は共同購入なのですが、墓友同士で所有権を主張し合うということも考えられます。
最悪、墓友同士がお墓に納まることができなくなるという事態もありえるでしょう。
支払ったお金の清算も問題になります。
墓友と事前に、トラブルとなった時の対処方法についても前もってしっかり話し合っておくようにしましょう。
親族から理解されにくい
新しい埋葬の形態である墓友は、まだ世間に広く認知されたものとは言えません。
通常お墓は、家族など同じ血族の人が納まるものと考える人は多いでしょう。
独断で墓友を決定すれば家族や親族からクレームがくることも予想されます。
墓友を考えた場合は、自分の希望を素直に伝え、事前に家族や親族の理解を得ておくことが大切です。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓選びの注意点
お墓選びの注意すべき点にはどのようなことがあるのでしょうか。
永代供養のある埋葬方法を選ぶ
墓友と一緒に入るお墓は、基本的に永代供養が前提となります。
みんなが一緒にお墓に納まってしまったら、お墓を守る人が誰もいなくなってしまいます。
そうして無縁墓になってしまうこともあるかもしれません。
永代供養とは、寺院や霊園が代行して永遠に供養を行ってくれるというものです。
そのためお墓の面倒を見てくれる人がいなくなっても、お墓が廃れることはありません。
永代供養の供養方法について、納骨堂にするのか、樹木葬にするのか、個別の墓にするのかなどを決めておくことが大切です。
墓友同士で話し合って、全員が納得する供養方法を選択するようにしましょう。
費用分担は事前に決めておく
費用分担についても、事前にしっかり話し合っておきましょう。
お墓の費用は墓友がみんなでお金を出し合って負担します。
1人でも不公平を感じる人が出ないように、きちんと分担するようにしましょう。
通いやすい霊園を選ぶ
お墓は全員がお墓参りに通いやすい霊園にしましょう。
駅近くなど好立地の場所でも、全員で費用を負担し合えば1人1人が少ない負担でお墓を購入できます。
宗派不問の霊園を選ぶ
墓友のお墓は複数の人が納まることになるので、1人1人の宗派が異なる場合も考えられます。
宗派が違うと一緒にお墓に納まることができない場合もあるので、宗派不問の霊園を選択することをおすすめします。
場合によっては、多数の人の宗派に少数の人が改宗して合わせるという方法もあります。
墓石の名前はどうすれば良い?

墓友の場合、墓石に刻む名前はどうすればいいのでしょうか。
彫る内容は話し合って決める
墓石に彫る名前に決まりはありません。
例えば、名字を抜いて名前の漢字だけを列挙して彫るなどの方法もあります。
墓友となる人同士がよく話し合って決めるようにしましょう。
従来はお墓に刻まれるのは家名が常でしたが、最近はデザインも自由で家名にこだわらないお墓が多くなくなってきました。
そんな家名以外のお墓に刻む文字は基本的に自由なのですが、永遠に続くお墓なので法律に違反する言葉やあきらかに避けるべき言葉などは考慮するようにしましょう。
避けるべき言葉の例としては、著作権に絡む言葉、特に人気のある歌手が歌う曲の歌詞に使われている言葉などは避ける必要があります。
これは意外と希望する人が多いので注意が必要です。
また、本来の意味が良くても、あまり良くない意味に誤解されてしまう言葉も避けましょう。
例えば「浮いたか瓢箪(ひょうたん)」という言葉は本来、味のある言葉です。
しかし表面的には中身のない瓢箪、すなわち「中身が空っぽ」ということを連想させられます。
さらに、「うたかた」は泡のようにはかないものという意味なので、末永く続くお墓には不向きといえるでしょう。
両家墓にする
両家墓にするという方法もあります。
両家墓とは、血筋の異なる2世帯が同じお墓に納まることです。
一つの墓地区画内に2つの墓石を建てる方法と、1つの墓石に両家の家名を彫刻する方法とがあります。
両家墓の最大のメリットは、どちらの家の名前も残ることです。
名字の変更といった手続きを取ることなく実家のお墓に入ることができます。
しかし、両家墓を許可していない寺院や霊園もありますし、宗派が違う場合はトラブルになることがありますので注意が必要です。
供養塔を立てる
墓石を建てるのではなく、供養塔を建てるという方法もあります。
供養塔とは、故人やご先祖様の供養のために建てられる石造りの塔のことです。
霊園や墓地で、墓石の周囲に墓石と併設されているケースも見られます。
供養塔の場合は墓石のように家の名前などを入れる必要もありませんので、墓友の場合はこちらの方法もおすすめとなります。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓友まとめ
この記事では墓友についての情報や、どのようにお墓をたてるかなどについて中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 墓友とは、血族以外で同じ墓に入る友達のこと
- 墓友を作るにはサークルやインターネットなど、さまざまな方法がある
- 墓友は費用を抑えられ、孤独死を避けられるが、家族の理解を得にくい
- 墓石の名前は、名前の漢字を列挙したり、両家墓いしたりする方法がある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2023.11.21
塔婆は毎年立てなければいけない?立てるタイミングと立て方を紹介
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆は連名で出せる?連名の時の費用と塔婆料の包み方・渡し方を説明
お墓

更新日:2024.02.03
墓誌の追加彫りはいつまでに行うべき?費用についても解説
お墓

更新日:2022.11.18
お墓の赤字にはどんな意味がある?赤字の意味と消し方についてご紹介
お墓

更新日:2024.02.03
沖縄のお墓は子宮の形?亀甲墓の歴史的背景や構造を解説
お墓

更新日:2022.11.20
お墓に使う「しきび」とは?「さかき」との違い、用途を解説!