お墓
墓石のサイズはどのくらいが平均的?大きさの単位や相場まで解説
更新日:2021.12.20 公開日:2021.08.27

記事のポイントを先取り!
- 墓地区画の平均は1.5平方メートル
- 墓石の大きさの平均は9寸
お墓を建立する際は、実際に大きさがどの程度のものになるのか気になりますよね。
直接お墓を見ないとわからないことも多いのではないでしょうか。
パンフレットなどの案内で、墓石の大きさを「寸」や「尺」で表してあってもイメージしづらいということもあると思います。
そこでこの記事では、墓地の区画と墓石のサイズを表す単位や墓石本体の平均的な大きさについて解説していきます。
墓石の大きさ別の金額相場も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓のサイズを表す単位

お墓のサイズを表す単位は何でしょうか。
墓地区画の単位と墓石本体の単位について説明いたします。
墓地区画の単位
墓地区画は㎡で表示されます。
㎡以外に坪で表すこともあります。
不動産で表す「坪」とは違い、墓地区間の場合は三尺四方という測り方で1坪を表します。
墓地区間での1坪は、0.9m×0.9m=約0.81㎡になり畳半分ほどの広さとなります。
また、関西では「聖地」という単位を、公営霊園などは「霊地」という単位を使用することもあります。
1坪は1聖地と同じ大きさで3尺×3尺(90cm × 90cm)=0.81㎡、1㎡は1霊地と同じ大きさで100cm × 100cmです。
墓石本体の単位
墓石本体の大きさの単位は和型墓石と洋型墓石によって変わります。
和型墓石は竿石が縦になっているお墓で、昔からよく見かける墓石となります。
和型墓石の大きさは棹石の幅を表しており、寸・尺で表現されます。
「寸」「尺」は江戸時代から続いている長さの単位で、1寸=約3.03㎝ 1尺=約30㎝です。
洋型墓石は和型墓石とは違い、横長の墓石になります。
洋型墓石の大きさも棹石の幅を表しますが、号と表現されます。
「号」は「寸」と同じサイズになります。
そのため18号と表記されている場合は、棹石の幅が18寸ということになり、18寸=1尺8寸で54.5㎝ということになります。
お墓の平均的な大きさ

お墓を建てる際、どのくらいの大きさのものを選んだらよいのか分からないこともあると思います。
ここでは墓地区画と墓石本体の平均的な大きさについて解説していきます。
墓地区画の平均サイズ
墓地区画の平均的な大きさは、全国平均で1.5㎡にも満たないようです。
しかし、墓地区画は地域によって差が見られます。
人口の多い地域や土地が少ない地域では、墓地区画が1.0㎡のものが人気です。
面積が小さい傾向がみられます。
一方、北海道など土地が広い場合ですと、墓地区画が広く販売されていこともあります。
周りのお墓と同じ大きさの区画を買いたい場合は、周りの墓地を見て決めた方が良いでしょう。
また、東日本よりも西日本の方がやや広めの傾向があります。
墓石本体の平均サイズ
墓石本体は、墓地区画の広さに対応して決めることが一般的です。
また地域によって、墓石本体の平均サイズは異なります。
東日本では9寸が平均的な墓石の平均サイズとなります。
一方で西日本だと8寸と一回り小さい物が墓石本体の平均サイズとなります。
墓石のサイズを周りの墓石の平均にしたいのであれば、墓地や霊園にお問い合わせしてみるのもいいかもしれません。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石のサイズ別の相場

全国平均で墓石のみの平均価格は約70万~250万円といわれています。
墓石のサイズや使用する石の量、種類によって墓石の値段は変わってきます。
加えて、墓石を設置するための工事費が必要となります。
8寸角
8寸角は棹石の幅が8寸=約24㎝の墓石となります。
小さいサイズの方が、使用する石の量が少ないため、9寸角や尺角のお墓に比べると費用を抑えることが出来ます。
ある会社では、工事費を含み、約35万~400万円で8寸角の墓石を取り扱っています。
9寸角
9寸=約27㎝となります。
そのため9寸角は棹石の幅が約27㎝の墓石ということになります。
一概には言えませんが、8寸角よりも9寸角の方が使用する石の量が25~35%多いです。
そのため、値段も9寸角のほうが高くなります。
尺角
1尺=約30㎝となるので、尺角は棹石が約30㎝の墓石となります。
8寸角の物と比べて、約6㎝大きくなります。
たった6㎝と思う方もいるかもしれませんが、少しの差でも石を使う量は大きく変わります。
そのため、大きいほどその分値段が上がります。
霊園や寺院によって大きさの制限はあるのか

墓地や墓石の大きさの制限は、法律で決められているものではありません。
しかし、霊園や寺院によって管理規則が定められているところもあり、墓石の高さを制限しているところもあります。
特に地方公共団体や自治体が管理している公営霊園では、墓石の幅や高さを制限されているところもあります。
申込前によく確認をしておくことが大事です。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石のサイズまとめ

ここまでお墓の平均的なサイズや相場などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをまとめると以下の通りです。
- 墓地区画は「㎡」や「坪」などで表現される。
- 墓地区画の平均は約1.5㎡、墓石サイズの平均は9寸である。
- 東日本より西日本のほうが、墓地区画が小さく、墓石サイズは8寸と違いがある。
- 墓石の料金は使用する石の量や種類などにより違いがある。
- 8寸角と9寸角では使用する石の量が異なるため、25~35%値段が変わる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.08
墓石の追加彫りはどのように行う?彫刻する内容や相場費用も紹介
お墓

更新日:2024.02.03
お墓に戒名や名前は彫らないといけないの?戒名を彫る費用や時期は?
お墓

更新日:2024.05.14
墓石の色は何色でも良いの?墓石の色が持つ意味や購入の流れまで解説
お墓

更新日:2022.12.13
墓石の文字は何がいい?文字の書体・文字を彫刻する場所も解説
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆は連名で出せる?連名の時の費用と塔婆料の包み方・渡し方を説明
お墓

更新日:2021.10.16
インド産墓石の特徴は?インド産墓石の種類や購入時の注意点も解説