お葬式
火葬のできる大阪のおすすめ葬儀場9選!費用を抑えるポイントも解説
更新日:2024.02.03 公開日:2022.08.12

大阪で火葬のできる葬儀場を選ぶ際、どのように選択すべきか迷ってしまう方は少なくありません。
失敗しない葬儀場選びをするためには、様々な情報を把握する必要があります。
そこでこの記事では、火葬のできる大阪のおすすめ葬儀場を9選紹介します。
火葬のできる葬儀場それぞれの特徴や設備などについて知っておきましょう。
葬儀費用をなるべく抑えるにはどうすればいいかについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだ終活では、この記事で紹介している葬儀場のほかにたくさんの葬儀場を紹介しています。エリアや路線を絞りこむこともできますので、ぜひご活用ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 大阪の葬儀相場
- たかいし斎場
- 箕面市立聖苑
- 茨木市立斎場
- 堺市立斎場
- 大阪市立 鶴見斎場
- 大阪市立 佃斎場
- 大阪市立 小林斎場
- 大阪市立 北斎場
- 大阪市立 瓜破斎場
- 火葬の相場
- 大阪の葬祭費補助
- 葬儀費用をなるべく抑えるには
- まとめ
- 大阪に関するおすすめ記事
大阪の葬儀相場
まず全国的な葬儀費用ですが、低い地域では60万円前後、相場が高い地域では130万円以上するというケースもあります。
大阪の葬儀費用はおよそ70万円〜110万円となっており、全国平均と同等、もしくは若干高くなるくらいの相場です。
ここで、大阪での「一般葬」「家族葬」「一日葬」「直葬」のそれぞれの平均をみてみましょう。
一般葬 | 家族・親族、近隣住民、友人・知人が参列 | およそ100万円~120万円 |
家族葬 | 家族・親族中心の、近しい知人のみが参列 | およそ10万円~20万円 |
一日葬 | 告別式から火葬までを1日で行う葬儀 | およそ80万円~100万円 |
直葬 | 火葬式とも言われ、通夜や告別式を行わない方法 | およそ20万円~40万円 |
目安となる相場は上記の金額になりますが、これはあくまでも大体の平均です。
大阪に限ったことではありませんが、参列する人数や規模によって大きく異なるので注意してください。
また、家族葬の場合費用は抑えられますが、参列者が少なくなるため香典による収入は見込めません。
一般葬では、参列者の人数を正しく予測することが難しい場合も多くあります。
予想した人数と実会葬者数が大きく異なることにより、見積もりと大幅な差が生じるケースも少なくありません。
直葬(火葬式)が基本の葬儀費用は、最も安くなる形式になります。
しかし、火葬のみでは味気ないと感じる方もいるため、予算などを充分考慮した上で最適な形式を選ぶ必要があります。
葬儀に関するお電話は以下からできます。
お気軽にお問い合わせください。

たかいし斎場
大阪府高石市にあるたかいし斎場は、知名度も高くて安心感のある、火葬場を併設する斎場です。
ここでは、詳しい特徴や料金などについて見ていきましょう。
たかいし斎場ポイント
たかいし斎場は、家族葬から一般葬まで、幅広い形式を取り扱っている公営斎場です。
安置室も完備されており、遺族の方の控室もあります。
ここで仮眠もとれるので、葬儀の準備などで慌ただしかった方も落ち着いて休めるでしょう。
宗教や宗旨・宗派を限らずに利用できるのもポイントです。
また、火葬場と式場が併設しているので、バスやタクシー、霊柩車の手配をする必要がありません。
お葬式から火葬まで、全て一カ所で行えるので、移動の負担も少なく済みます。
さらに、たかいし斎場を利用すれば、自宅の掃除や備品の用意などもいりません。
て冷暖房完備なので、急な雨や夏場の蒸し暑さ、冬の寒さなどの気温にも左右されずに葬儀が行えます。
快適な環境のもと、スムーズに葬儀を執り行うことが可能です。
料金プラン
たかいし斎場での料金プランは以下のようになります。
一日葬 | 目安:5名~15名 | およそ22万円~ |
家族葬(通夜・告別式) | 目安:5名~30名 | およそ24万円~ |
一般葬(通夜・告別式) | 目安:50名~100名 | およそ44万円~ |
火葬式(火葬のみ) | 目安:~10名 | およそ8万円~ |
上記の料金は葬儀プランの料金となります。
火葬料金や休憩室、安置室などの利用によっても料金は異なりますので、必ず確認するようにしてください。
また、火葬料金は管内か管外かによっても変わりますので、注意が必要です。
以下の表はたかいし斎場の火葬料金になります。
12歳以上の大人 | 管内住人:2万円・管外住人:6万円 |
12歳以下の小人 | 管内住人:1万円・管外住人:3万円 |
妊娠4か月以上の死胎 | 管内住人:4,000円・管外住人:1万2,000円 |
妊娠4か月未満の死胎・胞衣・産汚物など | 管内住人:3,000円・管外住人:9,000円 |
犬・猫などの死獣(一括火葬) | 管内住人:3,000円・管外住人:9,000円 |
犬・猫などの死獣(個別火葬) | 管内住人:1万8,000円・管外住人:5万4,000円 |
次に施設の利用料金です。
使用しない場合はここで紹介する費用は発生しませんが、利用する場合はしっかりと内容を把握しておきましょう。
霊安室(1時間まで) | 管内住人:330円・管外住人:660円 |
遺体安置室(24時間以内) | 管内住人:1,300円・管外住人:2,600円 |
収骨室(2年以内) | 管内住人:2,600円・管外住人:5,200円 |
待合室(1時間までごと) | 市内在住:3,380円・市外在住:6,760円 |
ここで紹介している「管内」とは、高石市、または泉大津市の一部の区域のことを指します。
アクセス
たかいし斎場は、南海本線「高石駅」の西出口から徒歩10分程の場所にあります。
または、南海高師浜線「高師浜駅」から徒歩7分となります。
設備
無料で利用できる広い駐車場は、約10台停められます。
こぢんまりとしたたかいし斎場ですが、館内は清潔感に溢れており、控室や一部式場では畳仕様になっています。
式場と霊安室は2室ずつ用意されています。
連絡先
お問合せ番号:葬儀場-1041
葬儀お申込:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
葬儀に関する資料は以下から無料で請求できますので、お気軽にお問い合わせください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
箕面市立聖苑
箕面市で唯一の総合葬儀場が箕面市立聖苑です。
そのポイントや料金プランなどについて、ここで詳しく紹介します。
箕面市立聖苑のポイント
箕面市の公営斎場である箕面市立聖苑は、お通夜から葬儀、火葬までが執り行えるよう式場と火葬場が併設しています。
異なる大きさの式場が4つ準備されているので、規模に合わせた会場を選ぶことが可能です。
2021年には、家族葬専用の式場がより使いやすくリニューアルされました。
また、一日葬に対応した式場も新たに開設され、これまで以上に多くの方の要望に応えやすくなっています。
また、可動式のパーテーションもあるので、コロナによるソーシャルディスタンスへの配慮も心配ありません。
さらに、箕面市立聖苑には、終活カウンセラーや生前整理アドバイザーも在籍しています。
気になることやどうすべきか分からず迷っていることなどがあれば、ぜひ気軽に相談してみてください。
料金プラン
箕面市立聖苑の料金は、利用する式場によって料金が異なります。
火葬の施設利用とともに、詳しくプランを見ていきましょう。
まずは火葬施設の利用料金です。
12歳以上の大人 | 市内:2万400円・市外:6万1,100円 |
12歳以下の小人 | 市内:1万5,800円・市外:4万7,500円 |
死産児 | 市内:3,400円・市外:1万200円 |
次に紹介するのは箕面市立聖苑の施設の利用料金です。
それぞれの式場の人数や控室の有無で異なるので、規模をなるべく明確にした上で比較するようにしてください。
第一式場 | ・25名まで | 市内:12万円・市外:18万円 |
・100名まで | 市内:15万7,100円・市外:23万5,700円 | |
・200名まで | 市内:20万9,500円・市外:31万4,300円 | |
第二式場 | ・50名まで | 市内:15万7,100円・市外:23万5,700円 |
・100名まで | ||
第三式場 | ・25名まで(控室あり) | 市内:10万円・市外:15万円 |
・25名まで(控室なし) | 市内:8万円・市外:12万円 | |
第四式場(一日葬限定) | ・15名まで | 市内:5万円・市外:7万5,000円 |
控室 | 一室あたり1時間利用料金 | 市内:1,050円・市外:1,570円 |
霊安庫 | 24時間 | 市内:3,100円・市外:4,700円 |
立会霊安室 | 24時間 | 市内:3,100円・市外:4,700円 |
湯かん室 | 1回の利用 | 市内:2,000円・市外:3,000円 |
全料金において、市内在住かそれ以外かで料金は異なります。
市内とは、故人の住所、もしくは火葬施設の利用を許可された方が在住しているのが箕面市内の場合のみになります。
それ以外の方は、全て市外の料金となります。
火葬の受付時間は、10時から16時までとなっているため、注意してください。
アクセス
箕面市立聖苑は、2つの路線からのアクセスが可能となっています。
阪急宝塚線「石橋阪大前駅」から徒歩約20分で、距離はおよそ1.5kmほどです。
もう一つは、阪急「桜井駅」から徒歩約15分となっており、およそ1kmの距離となっています。
石橋阪大前駅の東口は、改札を出たらすぐにタクシー乗り場があるので、高齢の方でも行きやすくなります。
ただし、込み合う時間帯などもあるため、なるべく時間に余裕をもって行くようにすると安心です。
設備
箕面市立聖苑には、地下に約70台の車が停められる大きな駐車場が完備されているので、車での来場も安心です。
もちろん駐車場料金は無料です。
1階西側には9台分の駐車スペースもあるため、地下駐車場の高さ制限を超える車も停められます。
1階にはリターン式のコインロッカーがあり、荷物が多くても安心です。
また、自動販売機コーナーではドリップ式コーヒーやカップラーメンなども用意されており、小腹がすいた時に活用できる嬉しい設備となっています。
近隣にはコンビニやスーパーマーケットなどもあるので、「香典袋を忘れた」「数珠を忘れた」などといったトラブル時も安心です。
湯沸室には電子レンジもあるため、コンビニで購入したお弁当などを温める際にも利用できます。
布団の用意はありませんが、宿泊することも可能なので希望する場合は事前に問い合わせておきましょう。
連絡先
お問合せ番号:葬儀場-1039
葬儀お申込:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
葬儀に関する資料は以下から無料で請求できますので、お気軽にお問い合わせください。

茨木市立斎場
茨木市の市営斎場となる茨木市立斎場には、告別式棟と火葬場棟があります。
茨木市内での葬儀、火葬を検討している方にとっては非常におすすめの斎場です。
ぜひ詳しい情報を把握しておきましょう。
茨木市立斎場のポイント
告別式棟と火葬場棟が併設している茨木市立斎場なら、出棺の際に霊柩車などを手配する必要がありません。
費用面だけではなく、移動の疲れやかかる時間などを考慮しても、非常に利便性が高くなっています。
式場は4つあり、規模に応じた控室の利用ができます。
葬儀や告別式のみではなく、初七日、十日祭での利用も可能です。
公営施設のため費用負担も少なく、交通の便もいいことから非常に多くの方から支持されています。
宗派に関係なく利用でき、宗教者控室も4部屋用意されています。
また、葬儀の種類も一般葬から家族葬まで幅広く対応可能となっています。
最寄り駅や高速ICからも行きやすい立地にあるのも大きなポイントです。
大きな専用駐車場もあるため、アクセスに不便さを感じることはないでしょう。
料金プラン
茨木市立斎場の料金プランは、式場の種類や規模により異なります。
法要室や霊安室を使用する際も利用料がかかります。
まずは事前に確認し、正しい料金プランを把握しておく必要があります。
火葬場の料金は以下の通りです。
12歳以上の大人 | 管内住人:1万9,000円・管外住人:3万8,000円 |
12歳以下の小人 | 管内住人:1万5,000円・管外住人:3万円 |
死産児 | 管内住人:3,900円・管外住人:7,800円 |
からだの一部 | 管内住人:3,900円・管外住人:7,800円 |
式場の利用料金は以下の通りです。
一告別式場
45座席+控室1室(和室14.5畳)
3万8,000円
第二告別式場
120座席+第2親族控室(和室8畳+洋室)
第6,7,8控室(和室26畳)
10万2,400円
第三告別式場
50、または80座席+第3親族控室(洋室)
+第3、5控室(和室25畳)
50席:5万2,800円
80席:6万8,800円
第五告別式場
親族10名以内
2万2,500円
次に、施設の利用料金について紹介します。
法要室(2室) | 1,000円 |
霊安室 | 3,000円 |
次に紹介するのは、葬儀プランごとの料金です。
詳しい費用に関しては、まず必ず問い合わせをしましょう。
一日葬 | 目安:5名~15名 | およそ19万円~ |
家族葬 | 目安:5名~30名 | およそ36万円~ |
一般葬 | 目安:50名~100名 | およそ62万円~ |
火葬式 | 目安:~10名 | およそ8万円~ |
アクセス
電車の場合は、阪急京都本線「茨木市駅」より徒歩で15分となります。
JR「総持寺駅」からは、徒歩12分の場所にあります。
車での来場の場合、名神高速茨木ICから約5分と行きやすいのも特徴です。
設備
茨木市立斎場には、4つの式場があり、控室も数多く準備されています。
その他、女性専用の更衣室、給湯室、法要室、霊安室もあります。
専用駐車場には80台駐車可能なため、大人数での式を執り行う場合も安心です。
近隣には焼き肉屋、蕎麦屋、うどん屋があるため、食事に悩む心配もありません。
コンビニもありますので、ちょっとした買い物にも利用でき非常に便利です。
連絡先
お問合せ番号:葬儀場-1038
葬儀お申込:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
葬儀に関する資料は以下から無料で請求できますので、お気軽にお問い合わせください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
堺市立斎場
堺市の方々には特に知名度が高いのが、堺市立斎場です。
様々な葬儀の形式に対応しているため、多くの方が利用されています。
堺市で斎場を探している方、火葬場を探している方には特におすすめの斎場です。
堺市立斎場のポイント
17基の火葬炉が併設されている堺市立斎場では、お通夜、葬儀、火葬までの一通りを執り行うことが可能です。
移動の負担を減らしたいと考えている方や、手間を最小限にしたいという方にとっては、非常におすすめの斎場であるといえます。
葬儀形式も幅広く対応可能で、宗教、宗派関係なく利用できます。
控室も豊富に用意されているので、疲れを休めるためにぜひ利用してください。
開設は明治43年と歴史がある斎場で、建物の老朽化などを改善するために1999年に建て替えられました。
そのため、比較的建物は新しく、清潔感のある場内がポイントとなっています。
また、葬儀や火葬だけではなく、安置から初七日までも行えます。
場所が市街地にあるため、堺市立斎場ではダイオキシンが発生するのを防ぐ最新の設備を導入しています。
料金プラン
一般葬から家族葬まで、幅広い形式に対応できる堺市立斎場の料金プランについて詳しく紹介します。
市民かそれ以外かで料金が異なるので、注意しておきましょう。
特に火葬の利用料金では、12歳以上の大人の場合、市内の方であれば2万円で利用できますが、市外の方は費用が10万円と5倍にもなるので注意してください。
その他の火葬利用料金に関しても、市内外で大きく異なるため、必ずよく確認しましょう。
火葬場の利用料金は以下の通りです。
12歳以上の大人 | 市内:2万円・市外:10万円 |
12歳以下の小人 | 市内:1万4,000円・市外:7万円 |
死胎 | 市内:6,000円・市外:3万円 |
改葬遺骨 | 市内:6,000円・市外:3万円 |
式場の利用料金は以下の通りです。
第1第2・大式場 | 17時から翌日16時まで | 市内:7万円・市外:21万円 |
9時から16時まで | 市内:3万5,000円・市外:10万5,000円 | |
17時から翌日9時まで | 市内:3万5,000円・市外:10万5,000円 | |
第3・小式場 | 17時から翌日16時まで | 市内:5万円・市外:15万円 |
9時から16時まで | 市内:2万5,000円・市外:7万5,000円 | |
17時から翌日9時まで | 市内:2万5,000円・市外:7万5,000円 |
式場は、利用する時間帯によって料金が異なるので、どの時間帯になるかしっかり確認しておきましょう。
次に、堺市立斎場での葬儀プランとそれぞれの費用について紹介します。
一日葬 | 目安:5名~15名 | およそ13万円~ |
家族葬 | 目安:5名~30名 | およそ17万円~ |
一般葬 | 目安:50名~100名 | およそ39万円~ |
火葬式 | 目安:~10名 | およそ8万円~ |
また、待合室ですが、火葬場を利用する場合は市内外問わず時間内は無料で利用可能です。
それ以外の場合は、2時間ごとに市民で3,000円、市外で9,000円の利用料が発生します。
アクセス
電車利用の場合、JR阪和線「堺市駅」から徒歩5分となります。
バスを利用する場合は、バス停「阪和堺市駅前」で下車し、徒歩5分となっています。
車での来場では、堺大和高田線、大阪中央環状線、大阪高石線など、様々な方面からのアクセスが可能です
設備
約168台駐車が可能な大きい有料駐車場が完備されており、親族であれば4台までは無料で駐車できます。
施設内は全面禁煙となっていますが、喫煙スペースが確保されてるので喫煙者には嬉しい配慮といえるでしょう。
泊まりも可能ですが、事前に必ず問い合わせが必要です。
バスタオルやシャンプーなどを持参すれば、親族は親族控室に宿泊が無料で利用できます。
その他にも多くの控室が準備されており、待合室は開放的なホールとなっているのでゆっくりとした時間が過ごせます。
堺市立斎場には、大型の火葬炉1基、普通炉が16基あり、合計17基の火葬炉と、3つの式場がありますので、規模に合わせて適切な場所を選べるのも特徴です。
霊安室はご遺体の保管庫が3つほどあり、最大で48時間まで預かってもらえます。
連絡先
お問合せ番号:葬儀場-1037
葬儀お申込:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
葬儀に関する資料は以下から無料で請求できますので、お気軽にお問い合わせください。

大阪市立 鶴見斎場
運営開始が昭和8年と、歴史のある大阪市立鶴見斎場のご紹介です。
火葬場も併設されているので、通夜、葬儀、火葬の流れを移動なくスムーズに執り行えます。
大阪市立 鶴見斎場のポイント
長い歴史がある大阪市立鶴見斎場は、2004年から2006年にかけて、大規模な全面改装が行われました。
そのため設備も新しくなり、施設全体が非常に綺麗で清潔感があります。
住宅街の中にあるため、景観を損なわないようにデザインされた近代的な外観もポイントです。
大阪市立鶴見斎場では、ほぼ1日1組の葬式が主になっています。
そのため、他の方の目を気にすることなく、静かな環境でスムーズに葬儀を執り行えるでしょう。
大式場は最大で120名ほどが着席可能なため、大人数の式でも安心です。
式場の横に火葬場が併設されているので、進行が天気に左右されることもありません。
プランによっては、喪服の着付けサービスやレンタルなども利用可能なので、一度問い合わせてみてください。
料金プラン
大阪市立鶴見斎場の料金プランについて紹介します。
まずは火葬料金です。
10歳以上の大人 | 市民:1万円・市外:6万円 |
10歳以下の小人 | 市民:6,000円・市外:3万6,000円 |
死産児 | 市民:3,000円・市外1万8,000円 |
大阪市立鶴見斎場では、10歳以上か10歳以下によって料金が異なりますので注意してください。
次に紹介するのは式場の利用料金です。
大阪市立鶴見斎場は、大式場の小式場の2つが用意されています。
大式場 | 昼間1回:2万3,000円 |
夜間1回:4万6,000円 | |
通夜・告別式利用:9万2,000円 | |
小式場 | 昼間1回:6,000円 |
夜間1回:1万2,000円 |
この昼間とは、午前9時から17時までの時間を指します。
夜間の場合、17時から翌日の朝9時までを指し、通夜に利用される場合となります。
また、大式場で通夜、告別式を行う場合、1日半の利用が必要となりますので注意してください。
直葬プラン | 市民葬プラン10.5 | およそ11万5,500円 |
市民葬プラン14.8 | およそ16万2,800円 | |
市民葬プラン19.8 | およそ21万7,800円 | |
一日葬プラン | 市民葬プラン24.8 | およそ27万2,800円 |
家族葬プラン:通夜・葬儀 | 市民葬プラン27.5 | およそ30万2,500円 |
市民葬プラン37.5 | およそ41万2,500円 | |
市民葬プラン48.8 | およそ53万6,800円 | |
一般葬プラン:通夜・葬儀 | 市民葬プラン68.8 | およそ75万6,800円 |
市民葬プラン88.8 | およそ97万6,800円 | |
市民葬プラン118 | およそ129万8,000円 | |
市民葬プラン138.8 | およそ152万6,800円 | |
市民葬プラン178 | およそ195万8,000円 |
上記は大阪市立鶴見斎場の主な料金プランです。
規模や人数などによっても価格は前後しますので、必ず問い合わせを行い、明確な料金をしっかりと算出するようにしてください。
遺体安置所は1夜1体限りで800円となっており、基本的には火葬の前日のみ受付が可能です。
アクセス
公共機関を利用する場合、様々なアクセス方法があります。
大阪メトロ長堀鶴見緑地線「今福鶴見駅」から徒歩15分ほど
JR学研都市線の「放出駅」から徒歩14分ほど
バスの場合は寝屋川大橋バス停・今津橋バス停から徒歩10分ほど
電車の場合、駅からタクシーに乗ると約4分から7分ほどで到着します。
駐車場がありますので、車での来場も可能です。
設備
大阪市立鶴見斎場は、約120名ほどの大式場と小式場があります。
小式場は、大式場で式が執り行われている際に会葬者控室として利用することが可能です。
火葬炉は8基あり、大型炉も用意されています。
駐車場は無料で、普通車スペース43台、バススペース4台となっています。
式場と火葬場がすぐ隣にあり、バリアフリーになっているため、年配の方や車いすの方の負担も最低限で行えるのも特徴です。
館内は全面禁煙となっていますが、喫煙スペースも設けられています。
その他にも、親族控室や僧侶控室、食事室、給湯室、自動販売機があり、過ごしやすいでしょう。
近隣500m県内にはコンビニや飲食店もあるので、忘れ物などを買いたいという時などにも便利です。
連絡先
お問合せ番号:葬儀場-1036
葬儀お申込:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
葬儀に関する資料は以下から無料で請求できますので、お気軽にお問い合わせください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
大阪市立 佃斎場
分からないことは代行業務などもしてくれる大阪市立佃斎場は、古いながらも親しみのある斎場です。
しっかりと管理が行き届いている大阪市立佃斎場について、ここで詳しく紹介します。
大阪市立 佃斎場のポイント
大阪市立佃斎場は、同じ建物内で葬儀式場と火葬場を併せ持っている斎場のため、スムーズに式を執り行えます。
移動の負担が軽くなるので、年配の方や体が不自由な方も参加しやすいでしょう。
また、移動のためのバスや霊柩車の手配も必要がないので、費用を抑えることが可能です。
大阪市立佃斎場は大阪市内でも知名度が高く、大阪市民や八尾市民の方は安く利用できます。
しかし、人気が高いため、時期によっては斎場予約が取りにくくなってしまうこともあります。
その場合は、可能な限りスケジュールを調整しましょう。
一般葬から家族葬まで幅広い形式に対応できるのも特徴です。
電車、バス、車など、様々な方法でアクセス可能なので、市民はもちろん遠方から参列する方が来場しやすいのもメリットといえます。
料金プラン
大阪市立佃斎場の料金プランを紹介します。
大阪市立佃斎場では、市民料金は大阪市、もしくは八尾市の方が利用できる料金となります。
その他の住民は全て市外料金となるので注意しておきましょう。
まずは火葬料金です。
10歳以上の大人 | 市民:1万円・市外:6万円 |
10歳以下の小人 | 市民:6,000円・市外:3万6,000円 |
死産児 | 市民:3,000円・市外:1万8,000円 |
次に式場を利用する料金です。
昼間利用 | 6,000円 |
夜間利用 | 1万2,000円 |
通夜~告別式 | 1万8,000円 |
使用するタイミングによって料金が異なるので、事前にしっかりと式の時間や規模などを明確にしておきましょう。
昼間とは「午前9時から17時まで」夜間とは「17時から翌日9時」の時間帯になります。
次に紹介するのは葬儀プランです。
一日葬 | 目安:5名~15名 | およそ13万円~ |
家族葬 | 目安:5名~30名 | およそ17万円~ |
一般葬 | 目安:50名~100名 | およそ39万円~ |
火葬式 | 目安:~10名 | およそ8万円~ |
幅広い葬儀形式が対応可能な大阪市立佃斎場には、様々な料金プランがあります。
詳しくは一度問い合わせを行いましょう。
アクセス
大阪市立佃斎場は様々な方法でのアクセスが可能です。
- 阪神なんば線「出来島駅」から徒歩6分、もしくは「大物駅」から徒歩12分
- 阪神本線「杭瀬駅」、もしくは「大物駅」から徒歩12分
- 阪神本線「千船駅」から徒歩15分
- 大阪市営バス「佃6丁目」から徒歩2分
- 阪神なんば線「出来島駅」から車で5分
上記のように、電車、市営バス、車と様々な方法でのアクセスが可能です。
無料の駐車場も完備されているため、遠方からでも安心して来場できます。
設備
大阪市立佃斎場には式場が1つあり、4つの火葬炉があります。
およそ10台停められる無料駐車場があり、近隣には有料パーキングもあります。
近くにはコンビニもあるので、ちょっとした買い物にも便利です。
控室で時間までゆっくりと休める他、安置室もあるため安心です。
宿泊も可能なので、事前に問い合わせをして詳しい内容を聞いておきましょう。
プランによっては宿泊できないケースもありますので、必ず確認しておく必要があります。
小さなお子様がいる場合、控室などで長時間待たせることに不安を感じる方もいるかもしれません。
大阪市立佃斎場近くには、遊具の多い佃公園があるので、気分転換に遊ばせることもできます。
連絡先
お問合せ番号:葬儀場-1035
葬儀お申込:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
葬儀に関する資料は以下から無料で請求できますので、お気軽にお問い合わせください。

大阪市立 小林斎場
大式場と小式場がある大阪市立小林斎場は、大阪市大正区にあります。
どのような斎場なのか、ここで詳しく見ていきましょう。
大阪市立小林斎場のポイント
大阪市立小林斎場は大阪市内でも知名度があり、近隣の大正区や西成区の方が多く利用されている斎場です。
2つの式場があり、火葬場も併設されているため、移動の負担を軽くできます。
一カ所の斎場内で通夜からお骨拾いまでできるのが特徴です。
全宗派に対応しているので、宗教によって利用できないということはありません。
また、一般葬から家族葬まで様々な形式での葬儀が可能なため、予算や規模、参列人数を明確にしておくと最適なプランで執り行えます。
リーズナブルな費用で利用可能なため人気が高い傾向となっており、時期によっては予約が難しい場合もあります。
斎場内には食事処がありませんが、近隣には提携飲食店もあります。
お骨上げまでの間の食事、初七日法要などで利用が可能です。
料金プラン
大阪市立小林斎場では、市民料金と市外料金に分けられているので、注意しておきましょう。
まずは火葬料金について紹介します。
10歳以上の大人 | 市内:1万円・市外:6万円 |
10歳以下の小人 | 市内:6,000円・市外:3万6,000円 |
死産児 | 市内:3,000円・市外:1万8,000円 |
火葬料金は、先に紹介した鶴見斎場や佃斎場と同じ料金となります。
次に、式場の利用料金です。
大式場 | 昼間1回:9,000円・夜間1回:1万8,000円 |
小式場 | 昼間1回:3,000円・夜間1回:6,000円 |
式場利用の料金は、非常にリーズナブルな価格帯となっています。
ご遺体預かりは1体につき800円となっており、基本的に火葬前日のみとなりますので注意が必要です。
その他の料金詳細や葬儀プランに関する価格などは問い合わせして聞いてみましょう。
アクセス
電車での来場の場合、JR環状線「大正駅」を下車し市営バスを利用してください。
バス停「平尾」で下車、徒歩10分の場所にあります。
駐車場が完備されているので、車での来場も可能です。
設備
40名程の規模となる大式場、10名ほどの規模となる小式場の2つの式場があります。
大式場は一般葬等での利用となり、家族葬などの規模が小さいものは小式場となります。
火葬炉は普通炉が8基、大型炉が2基あります。
大式場の祭壇は、シンプルなものから大型のものまで選べるので、故人の好みや規模に合わせて選択しましょう。
親族控室、宗教者控室も完備されています。
親族控室では仮眠もできます。
宿泊も可能となっているため、希望する場合は事前に問い合わせておいてください。
無料で利用できる市民休憩室もあるので、火葬入場後にくつろぎながら過ごせるのもポイントです。
駐車場は自家用車25台、バス2台分のスペースがあり、近隣には有料パーキングもあるため遠方からの参列も安心です。
連絡先
お問合せ番号:葬儀場-1034
葬儀お申込:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
葬儀に関する資料は以下から無料で請求できますので、お気軽にお問い合わせください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
大阪市立 北斎場
大阪市立北斎場は、大阪市が運営している斎場です。
火葬も可能となっている大阪市立北斎場について、詳しい情報をご紹介します。
大阪市立 北斎場のポイント
大阪市立北斎場は明治9年に開設された、古い歴史のある大阪を代表する斎場の1つです。
住宅地にあり、近代的な建物となっています。
施設のデザインにもこだわっていて、告別の場としてふさわしい雰囲気があります。
大阪市立北斎場は宗旨、宗派を限らず誰でも利用できます。
葬儀は一般葬から家族葬まで幅広い形式に対応しており、100名を超える規模や少人数でも安心して利用可能です。
交通の便も良く斎場内の移動も最小限ですむため、年配の方や体が不自由な方への負担も少なく過ごせるでしょう。
また、大阪市民であれば「大阪市規格葬儀制度」の利用ができます。
様々な手続きや祭壇の飾りなど、初めての葬儀で分からないことだらけでも安心できる制度なので、ぜひ利用してください。
料金プラン
大阪市立北斎場の料金プランです。
葬儀の相場としては以下のような価格帯となります。
一日葬 | およそ16万3,000円~ |
家族葬 | およそ21万7,000円~ |
一般葬 | およそ33万円~ |
火葬式 | およそ8万5,000円~ |
火葬の費用は以下の通りです。
10歳以上の大人 | 市内:1万円・市外:6万円 |
10歳以下の小人 | 市内:6,000円・市外:3万6,000円 |
死産児 | 市内:3,000円・市外:1万8,000円 |
次に紹介するのは、式場の利用料金です。
式場利用における市外料金は、一度斎場に問い合わせをしてください。
大式場 | 昼間:4万円 |
夜間:8万円 | |
中式場 | 昼間:2万円 |
夜間:4万円 | |
小式場 | 昼間:6,000円 |
夜間:1万2,000円 |
昼間利用の時間帯は9時から17時、夜間利用は17時から翌日9時までとなっています。
アクセス
大阪市立北斎場へのアクセス方法は複数あります。
- 阪急千里線「天神橋筋六丁目駅」
- 大阪メトロ谷町線「天神橋筋六丁目駅」
- 大阪メトロ堺筋線「天神橋筋六丁目駅」
上記の各路線の駅からは徒歩6分となります。
- 大阪環状線天満駅から徒歩12分
電車でのアクセスは上記4つの方法があります。
また、バス乗車の場合、大阪シティバス「長柄西」バス停から徒歩3分にあります。
車での来場では、「長柄出入口」経由、「扇町出入口」経由の2種類です。
駐車場もあるため、遠方からも安心して来場可能となっています。
設備
大阪市立北斎場は、中式場が2つ、小式場が1つあります。
中式場を連携させて大式場として利用することで、大人数の式も可能です。
中式場の1つは約120席、もう1つは60席になり、小式場は10畳程の広さとなっています。
火葬炉は20基あり、大気汚染や酸性雨の原因リスクが少ない都市ガスを利用しています。
駐車場はおよそ88台駐車が可能なので、参列者が多い場合でも安心といえるでしょう。
2階には市民休憩室もあり、給茶サービスのコーナー、喫煙スペース、バルコニーなどを利用できます。
近隣には、徒歩圏内に懐石料理店やお寿司屋、カフェ、韓国料理など、様々なお食事処があります。
また、コンビニやスーパーマーケットなども充実しています。
斎場周辺で必要なものはほとんど取り揃えられるので、忘れ物をしてしまったという場合にも安心できます。
連絡先
お問合せ番号:葬儀場-1033
葬儀お申込:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
葬儀に関する資料は以下から無料で請求できますので、お気軽にお問い合わせください。

大阪市立 瓜破斎場
大阪市立瓜破斎場は、大阪市の中でも特に知名度の高い斎場です。
大阪市が運営母体となっており、多くの方が利用しています。
詳しい施設情報について紹介します。
大阪市立 瓜破斎場のポイント
昭和32年に開設した大阪市立瓜破斎場は、老朽化などによって平成7年に立て直しが行われました。
代的な建物となっただけではなく、重油利用から都市ガスに変更となり、全国に誇れるほどの設備のある斎場へと生まれ変わっています。
近隣の平野区民はもちろんのこと、大阪市内の多くの方が利用している人気のある斎場です。
火葬炉と葬儀場が併設されているため、移動の負担も少なく、バスや霊柩車などを手配する必要はありません。
その分の費用を浮かせることも可能なので、費用面でも非常に助かるポイントといえます。
敷地面積は市内最大とされており、住宅の中にある斎場ですが非常に広々と開放感のある施設になっています。
1日1組のみの利用のため、他の方を気にすることなくリラックスして過ごせるのもポイントです。
料金プラン
大阪市立瓜破斎場の料金について紹介します。
火葬料金は以下の通りです。
10歳以上の大人 | 市内:1万円・市外:6万円 |
10歳以下の小人 | 市内:6,000円・市外:3万6,000円 |
死産児 | 市内:3,000円・市外:1万8,000円 |
こちらは、先に紹介した鶴見斎場や小林斎場同様、大阪市の火葬料金になっています。
次に、式場利用の料金です。
大阪市立瓜破斎場の式場は1つで、昼間1回1万2,000円、夜間1回2万4,000円になります。
昼間は9時から17時、夜間は17時から翌日9時までの時間となりますので注意しておきましょう。
その他の詳しい料金プランや利用料に関しては斎場へ問い合わせてください。
アクセス
大阪市立瓜破斎場へのアクセスは複数あるため、お好きな方法でご来場ください。
- 大阪メトロ谷町線「喜連瓜破駅」から徒歩17分(4号出口)
- 大阪メトロ谷町線「出戸駅」から徒歩17分(3号出口)
- 大阪市営バスの場合は、バス停「瓜破霊園前」もしくは「喜連住宅前」から徒歩10分~12分
- 車での来場は住之江方面からと松原市方面から可能
大きな無料駐車場があるので、遠方から車で来られる場合も安心です。
電車の場合、徒歩にすると若干距離がありますが、タクシーやバスを利用すればアクセスしやすいでしょう。
設備
大阪市立瓜破斎場には、台車式前室付き火葬炉が30基あります。
この数字は全国でも2番目に大きな規模で、多くの大阪市民が利用する理由の1つといえるでしょう。
ご遺体安置所や保管室、市民休憩室、親族の控室なども充実しています。
駐車場は非常に大きく、自家用車97台、バス9台の駐車が可能です。
施設内は全面禁煙となっていますが、市民休憩室入り口の横に喫煙スペースがあり、喫煙者の方にも嬉しい配慮となっています。
また、施設内で食事をすることはできませんが、料理屋への予約が完了した場合に限り、25名乗りのバスが斎場から料理屋へ送迎してくれます。
お骨上げの際にも送迎してくれるので、時間を有意義に活用して式を進められるでしょう。
近隣には日本料理や懐石料理のお店なども多いため、食事場所を探す手間が省けます。
コンビニも近くにあるため、ちょっとした買い物であれば自由にできるのも特徴です。
連絡先
お問合せ番号:葬儀場-1032
葬儀お申込:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
葬儀に関する資料は以下から無料で請求できますので、お気軽にお問い合わせください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
火葬の相場
大阪の火葬の相場は、その地域の市民かそれ以外で大きく異なります。
本記事で紹介した大阪市の場合、市民の場合は大人1万円で可能ですが、市民ではない市外在住の方の場合、6万円と非常に大きく金額が上がります。
そのため、市民料金で行える場所を見つけることが大切といえるでしょう。
ここで、大阪の主な火葬の相場を地域別に紹介します。
大阪市 | 1万円 |
堺市 | 2万円 |
大阪狭山市 | 6,000円 |
貝塚市 | 1万5,000円 |
高石市 | 2万円 |
岸和田市 | 2万円 |
泉大津市 | 2万円 |
多くの地域では、2万円が市民の火葬料金であることがほとんどです。
自分の住んでいる地域にある施設の火葬料金について、ぜひ一度調べてみてはいかがでしょうか。
火葬の費用についてさらに詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をお読みください。
大阪の葬祭費補助
大阪では、葬祭費の負担を軽くできるような補助が行われています。
葬儀を執り行った方に支給されるのが葬祭費です。
入っている保険により名称が異なり、葬祭費として給付される場合は国民健康保険の加入が条件となります。
協会けんぽであれば、葬祭費ではなく埋葬料という名称となりますので注意してください。
ここで、その葬祭費について、条件や金額等の様々な情報をお伝えいたします。
それぞれをしっかりと把握し、是非役立たせてください。
詳細情報
葬祭費は、葬祭を行った方に5万円が支給される制度です。
葬祭費を正しく受け取るために重要なポイントを3つ紹介します。
- 申請が必須
- 複数の給付金受け取りは不可能
- 会社の退職後3か月以内は注意が必要
上記のポイントについて、それぞれを詳しくみていきましょう。
まず、給付金を支給してもらうためには申請をする必要があります。
申請をしなければ葬祭費補助の支給はありません。
加入している健康保険組合がどの場合であっても、ほとんどが死亡から2年が期限となっています。
葬儀の準備などで慌ただしい時期は無理せず、火葬が終了し、様々なことが落ち着いてからの申請でも十分間に合います。
また、先程「葬祭費」と「埋葬料」という2つの名称を紹介しましたが、どちらも性質は同じです。
そのため、葬祭費と埋葬料をどちらも受け取ることはできません。
最後に、退職後3か月以内は注意という点についてです。
会社を退職後は、国民健康保険へ加入することになります。
しかし、退職後3か月以内に死亡した場合は、前の職場で加入していた保険組合からの支給となります。
給付金を受ける場合は、市役所ではなく退職した職場へ連絡をするようにしましょう。
申請から支給までの期間は、国民健康保険の葬祭費の場合でおよそ1か月前後、協会けんぽの埋葬料でおよそ2週間前後となります。
詳しくは、申請する市役所や職場などに問い合わせてみましょう。
持ち物
葬祭費の給付申請に必要なものは以下の通りです。
保険証 | 亡くなった方の保険証を準備 |
死亡の事実が確認できる書類 | 埋・火葬許可証など、亡くなったことを確認できる書類 |
葬祭を執り行ったことを確認できる書類 | 申請する方が葬祭を執り行ったことが確認できる領収書など |
本人確認書類 | 申請者のマイナンバーカードや免許証などの本人確認ができる書類 |
金融機関口座 | 通帳やカードなど、葬祭費を支給するための口座情報がわかるもの |
上記1つでも欠けてしまうと申請はできませんので、二度手間にならぬよう必ず事前にしっかりと準備しておきましょう。
また、これの他に誓約書や印鑑も必要となります。
葬祭扶助についてさらに詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をお読みください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
葬儀費用をなるべく抑えるには
葬儀費用は規模や人数などにもよりますが、一般葬などであれば100万円以上かかってしまうことも珍しくありません。
規模を小さくしても、予算を上回ってしまうと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
ここで、葬儀費用をなるべく抑えるために重要となる項目について紹介します。
後悔のない最後の別れの場を作るためにも、ぜひここで紹介するポイントについてしっかりと把握しておきましょう。
比較検討を怠らない
斎場で葬儀を行う場合、基本的に葬儀会社を通して予約などを行います。
葬儀会社によって料金にも差が生じるので、なるべく多くの会社の見積もりを比較検討するようにしましょう。
その際、必ず料金の細かな内訳を聞いておくのがポイントです。
どの程度の価格で希望する葬儀が行えるのかといった相場を知るためにも、非常に大切となります。
何にどれだけのお金がかかるのか、どこを削ればもっと費用を抑えられるのかなどを見極められることにもつながります。
比較検討をじっくりする場合、どうしても時間がかかってしまいます。
なるべく早い段階から、複数の葬儀会社に連絡し見積もりを出してもらうといいでしょう。
葬儀プランの見直し
葬儀費用と一言で言っても、その中には様々な項目の料金が含まれています。
- 葬儀そのものにかかる費用
- 返礼品、接待にかかる費用
- お布施
上記が主な葬儀費用の内訳です。
見積もりを出してもらった葬儀社のプランを再度見直し、細かく詳しい内訳を確認すると、不要な部分があることに気付けます。
祭壇の種類、料理のグレード、式場の使用料などは、斎場により選択肢があるため、選んだ種類によって価格も異なります。
特に祭壇など、料金設定の幅広いものは最後に決めることをおすすめします。
補助・扶助制度の利用
先程紹介した葬祭費のように、申請をすれば費用を補助してくれる制度は効率的に活用しましょう。
仮に生活保護受給者の方が亡くなった場合、「葬祭扶助制度」を活用すれば自己負担額0で葬儀を行うことが可能です。
もちろん豪華な式ではなく、最低限の火葬式となりますが、費用の工面をせずにしっかりとお別れの場を作れます。
「葬祭扶助制度」も、葬祭費同様に申請が必要なので、制度については葬儀社に問い合わせて相談しておくといいでしょう。
葬儀保険への加入
亡くなってから葬儀の準備を始めると慌ただしくなり、費用面でも非常に大変な思いをする方は少なくありません。
そのようなことを回避するためにも、葬儀保険への加入がおすすめです。
葬儀にかかる費用を前もって積み立てておけるのが葬儀保険です。
保険会社では、様々なプランが用意されています。
積立金も少額なので生活への負担も最小限ですみ、高齢の方でも加入が可能です。
また、契約している方が亡くなってしまった場合、保険金が下りるまでが非常にスピーディなのも大きなメリットといえます。
しかし、仮に保険会社が倒産してしまった場合は補償などがありません。
さらに葬儀保険は、基本的に掛け捨てタイプの保険なので、解約時にお金は返ってきません。
こうしたデメリットについてもしっかりと把握しておくことが大切です。
葬式の費用について詳しく知りたい方は、ぜひ下の記事をお読みください。
葬儀費用の平均相場|内訳や葬儀形式別にかかる費用、費用負担を抑える方法について
スポンサーリンクまとめ

この記事では、火葬のできる大阪のおすすめ葬儀場を紹介しました。少しでも葬儀場選びの助けになれば、幸いです。これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
葬儀に関するお電話は以下からできます。
お気軽にお問い合わせください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
大阪に関するおすすめ記事
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。