閉じる

お墓

共同のお墓ってどんなもの?お墓を作らないメリットや費用について

更新日:2024.01.24 公開日:2021.07.22

墓地

近年ではお墓のあり方や供養方法が多様化しています。

なかでも、複数人が同じ場所に埋葬される共同のお墓に注目が集まっています。

あなたは共同のお墓についてどれぐらい知っていますか?

今回の記事では共同のお墓について、

  • そもそも共同のお墓とはどのようなものなのか?
  • 永代供養との違い
  • 共同のお墓にかかる費用はどのくらい?
  • メリット・デメリット

などをご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 共同のお墓(共同墓地)とは
  2. 共同墓地と永代供養は違う?
  3. 共同墓地の費用
  4. 共同墓地のメリット・デメリット
  5. お墓はいらないけど個別に供養したいとき
  6. 共同のお墓についてのまとめ
スポンサーリンク

共同のお墓(共同墓地)とは

お墓 墓石

共同のお墓(共同墓地)とは血縁とは関係がない方が一緒のお墓に入ることを意味します。

共同墓地は、ほとんどの場合はお墓の面倒を見る後継者がいない方が利用します。

なぜなら共同墓地は代々引き継いでいく必要がないからです。

共同墓地は一般的なお墓とは異なり、他人の遺骨と一緒に埋葬されます。

このことから後継者がいない方や、家系に縛られたくない方が利用するようです。

スポンサーリンク

共同墓地と永代供養は違う?

後継者が必要ないことから、「共同墓地と永代供養は一緒なのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

共同墓地には二つの意味があります。

  • 複数人が一緒にはいるお墓
  • 地域の方が共同で運営している墓地

複数人が一緒に入るという意味での共同墓地は永代供養墓の一種です。

しかし、地域の方が共同で運営しているという意味での共同墓地は永代供養墓とは異なります。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

共同墓地の費用

費用 電卓

共同墓地の特徴はその費用の安さです。

仮にお墓を建てて埋葬するとしたら、200万円近くかかります。

しかし、共同墓地で遺骨を埋葬すると10万〜30万円程度で済むことがほとんどです。

そのためお墓を建てるよりも、10分の1程度の費用で済みます。

共同墓地を利用した埋葬方法は、かなりの費用を抑えられるのです。

スポンサーリンク

共同墓地のメリット・デメリット

シニア男性 パソコン

ここまで、共同墓地がどのような墓地であるのかについて紹介してきました。

そのことを踏まえて、共同墓地のメリット・デメリットを探っていきます。

メリット

共同墓地のメリットは三つです。
それぞれのメリットについてご紹介します。

費用が安い

共同墓地はお墓を建てる場合に比べて、圧倒的に費用が安いことが最大のメリットです。

お墓を一から建てて供養する場合、数百万円かかることが一般的です。

しかし、共同墓地はわざわざお墓を購入する必要がなく、管理費用も抑えることが出来ます。

後継者がいらない

共同墓地はお墓を持たない供養方法です。

そのため遺族側がお墓を管理する必要がありません。

基本的には共同墓地は永代供養の一種ですので、霊園の管理者が責任持って管理してくれます。

後継者に負担をかけたくない方は、共同墓地を選ぶことが多いようです。

供養への負担が少なくなる

一般的なお墓の場合、定期的にお墓に訪れて供養してあげる必要があります。

僧侶を招く場合お布施を払わなくてはいけません。

そのため定期的に供養し続けることは、金銭的にも負担になります。

しかし、共同墓地は運営している霊園側が定期的に供養してくれます

継続的に供養することが難しい方は、共同墓地を利用することで供養の負担を減らすことができます。

デメリット

共同墓地のデメリットは以下の二点です。
それぞれのデメリットについてご紹介します。

遺骨を取り出せない

共同墓地は遺骨を他人と一緒にしてしまう埋葬方法です。

それゆえに、故人の遺骨だけを取り出すことは困難を極めます。

遺骨を取り出す予定がある方や、手元供養の予定がある方は共同墓地の利用を控えた方が賢明です。

遺族の了承を得にくい

多くの供養方法がありますが、まだまだお墓を用いた供養方法が一般的です。

そのためお墓を持たない供養方法である共同墓地に対して抵抗がある方もいるかもしれません。

意見が不一致のまま供養方法を決めてしまうと、トラブルに繋がる可能性があります。

遺族や親族間で相談してから共同墓地を利用するようにしてください。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓はいらないけど個別に供養したいとき

スマホ 連絡

なかにはお墓を持ちたくないと考える方もいらっしゃいます。

さらに共同墓地のような、遺骨が他人と一緒になってしまうことに抵抗がある方も少なくないはずです。

そのような方に向けて、個別に供養できる方法を三つご紹介します。

納骨堂

納骨堂とは屋内に遺骨を保管しておく場所です。

遺骨の保存を簡単にできることが特徴です。

近年ではお墓の管理が大変であることや、お墓の後継者不足の観点から注目が集まっています。

納骨堂は屋内にありますので、周辺の環境を気にせずにお参りできます。

また、お墓を購入するより安価な供養方法です。

樹木葬

樹木葬とは、木々を墓石に見立てて供養する方法です。

故人の遺骨を自然に還すという、自然志向をもとに誕生した供養方法として知られています。

こちらの樹木葬もお墓を建てるよりも、安価に供養できることから人気の供養方法です。

散骨

遺骨を粉々にして、海や山に遺骨を撒く供養方法である散骨。

自然葬の一種として知られています。

生前故人が自然を愛していた場合は、散骨が好まれることが多いです。

また、遺骨の管理をする必要がないことが特徴的です。

スポンサーリンク

共同のお墓についてのまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで共同のお墓についての情報を中心に書いてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 共同墓地とは、地域の方が協力して運営する墓地と、遺骨を一緒に埋葬する墓地という2つの意味がある
  • 永代供養と共同墓地は似ているが意味が異なる
  • 共同墓地にかかる費用は10〜30万円程度
  • 共同墓地は費用が安く、後継者が不要
  • 共同墓地はその特徴から、親族からの同意が得にくい可能性も

これらの情報があなたのお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/