お墓
墓石に建立者名を彫るべき?名前を彫る意味や注意点を解説
更新日:2021.08.15 公開日:2021.08.15


4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
墓石の建立者名について

お彼岸やお盆など、ご先祖様の眠る霊園にお墓参りに行かれ供養されることでしょう。
お花などを供える墓石の裏面に、建立者名が刻まれていることをご存知でしょうか?
宗派や地域によって多少の違いはありますが、裏面には一般的に建立者名を彫刻します。
なぜ墓石に建立者名を彫るのか、正しく説明できる人は少ないのではないでしょうか?
そこでこの記事では墓石に建立者名を彫るべきか否か?
建立者名を彫る意味と注意点について以下の順に分かりやすく解説します。
- 墓石に建立者名を彫る意味
- 墓石に建立者名を彫る際の注意点
- 墓石に建立者名を彫る文字色の地域による違い
墓石の建立者名について精通するためにも、ぜひ最後までご覧ください。
スポンサーリンク墓石に建立者名は彫る

お墓参りの際、表面に彫られた「〇〇家之墓」はよく見かけます。
一方で墓石の側面や裏面には、あまり見かけないかもしれません。
菩提寺や霊園によって違いはあるものの、ほとんどの場合、墓石の建立者名を彫ります。
和型墓石の場合は、建立者名を墓石裏面に彫刻します。
洋型墓石の場合は、建立者名を墓石側面に彫刻するのが一般的です。
建立者名を彫るにあたり疑問点がある場合、菩提寺や霊園に相談すると良いでしょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石に建立者名を彫る意味

一般的に墓石に彫る名前は向かって右側面に故人の戒名や没年月・享年を刻みます。
そして墓石を建てた建立者名と建立年月日を裏面に彫ります。
墓石を建てた時点で承継者が決まっている場合には、建立者と連名で彫ることもあります。
墓石に建立者名を彫刻する理由は次のようなものがあります。
お墓は代々受け継がれていく遺産と見なされ、相続の対象となります。
また霊園ではお墓を建てる際に、墓地の使用者の名前を入れる規定があります。
お墓の権限や所有者が誰であるか明確に決め、建立者は1名に決めましょう。
墓石建立の費用を複数人で負担すると、相続の際にトラブルになる可能性があります。
墓石費用を兄弟で分担した場合は、建立者名を連名にすることもあります。
墓石に名前を彫る際の注意点

続いて注意点を解説していきます。
戒名について
墓石に彫刻する名前には、生きている間に用いる俗名と亡くなり授かる戒名があります。
戒名とは一般的に故人が仏弟子として極楽浄土に往生するために授かる名前です。
本来の意味は生前受戒し、それを機に仏門に入った者がお寺から授かった名前になります。
熱心な仏教徒の中には、今でも生前戒名をいただいている方もおられることでしょう。
生前戒名をいただいている方が墓石の建立者の場合は、その方の戒名を彫刻します。
戒名の中に俗名が含まれている場合は、俗名部分のみ文字色を変える決まりです。
一般的には自身が亡くなった後に戒名を授かるので、自身の納得いくものとはなりません。
そのため、漢字などこだわりを満たした生前戒名を望む人が増えています。
背景には生前戒名をいただいたほうが、費用が安価なお寺が多いことが挙げられます。
ただし、自身が亡くなった際の葬儀は戒名を授かったお寺にお願いすることになります。
注意点として葬儀に関わる家族などには、生前戒名をした旨を必ず報告しておきましょう。
二重に戒名をいただいてしまったり、納骨の際に違うお寺に依頼すると断られることもあります。
墓石建立者名を連名にすると縁起が悪い
仏教の考え方からみても墓石建立者名を連名にすると縁起が悪くなることはありません。
現状では霊園の墓石に建立者名と承継者名を連名にするケースもあります。
墓相や風水では墓石建立者名を連名にすると、縁起が悪いと言われています。
稀に親戚などから連名にすると、順番に死んでいくといった不吉なことを言われるようです。
他にも後家相になり、お嫁に行けなくなるなどと言われることもあります。
ですがこれらは地域の慣習によって根付いた迷信の類です。
墓石建立者名を連名にすると不幸が起こるという考えは仏教の考えにはないので心配する必要はありません。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
地域によって墓石に彫る色が異なる

墓石の建立者名を彫る際の文字色は地域の慣習により、多少の違いがあります。
一般的には墓石の建立者名には、お墓を建てた方やご存命の親族の名前を彫ることが多いです。
墓石建立者名はご存命の証である赤色を彩色する地域が、多い傾向にあります。
生前戒名を持つかたが墓石建立者の場合、戒名を入れますが俗名部分だけは赤色です。
生前戒名を赤文字にするのは健康で長寿に繋がるとされ、おめでたい意味合いがあります。
赤色を入れない所や、苗字だけ、或いは名前だけなど地域の慣習により異なるようです。
墓石の建立者名まとめ

ここまで墓石に建立者名を彫るの情報や建立者名を彫る意味や注意点を書いてきました。
この情報のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 墓石に建立者名を彫る意味は、霊園などの規定により所有者を明確化する
- 生前戒名を持つ墓石建立者の場合、戒名の俗名部分だけ赤文字を彩色する
- 仏教の考えからみて、墓石建立者名の連名は縁起が悪いということはない
- 墓石建立者名の文字色は地域の慣習により異なり、赤文字を入れない地域もある
この情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.08
墓石の追加彫りはどのように行う?彫刻する内容や相場費用も紹介
お墓

更新日:2024.02.03
お墓に戒名や名前は彫らないといけないの?戒名を彫る費用や時期は?
お墓

更新日:2024.05.14
墓石の色は何色でも良いの?墓石の色が持つ意味や購入の流れまで解説
お墓

更新日:2022.12.13
墓石の文字は何がいい?文字の書体・文字を彫刻する場所も解説
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆は連名で出せる?連名の時の費用と塔婆料の包み方・渡し方を説明
お墓

更新日:2021.10.16
インド産墓石の特徴は?インド産墓石の種類や購入時の注意点も解説