閉じる

お墓

お墓のトラブルは何がある?石材店やお寺との対応の仕方も解説

更新日:2022.11.17

墓石

墓地に並ぶ墓石

記事のポイントを先取り!

  • 墓じまいをする際は親族や菩提寺と相談してから
  • 永代供養墓や共同墓では規約をしっかり確認
  • お墓のトラブルを避けるには関係者との協力が肝心

お墓を立てたり、墓じまいをしたりする時には様々な理由からトラブルが起きがちです。
そうしたトラブルは、起こってしまう前に対策しておくことで、事前に防ぐことが可能となります。

この記事ではお墓に関するトラブルを対策する方法について解説していきます。

お墓を建てることは何度もあるわけではないため経験不足になりがちですが、この記事を読めば適切な対策が分かるでしょう。

記事の後半では寄せ墓についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. お墓に関するトラブルと対策
  2. 親族間のお墓に関するトラブルと対策
  3. お墓の石材店とのトラブルと対策
  4. お墓と菩提寺のトラブルと対策
  5. 永代供養墓・共同墓のトラブルと対策
  6. 寄せ墓をすると不幸になるのか
  7. お墓のトラブルについてのまとめ
スポンサーリンク

お墓に関するトラブルと対策

お花が供えられて手桶が置いてあるお墓

まずは墓じまいや改葬する際に起こることの多いトラブルの種類と、それに対する対策についてご紹介します。

トラブルと対策を知ることで、墓じまいや改葬の際も安心して行える状況を整えておきましょう。

墓じまい・改葬でのトラブル

墓じまいや改葬する際によくあるのが、親族とのトラブルです。

例えば、親族が墓じまいや改葬を良くないと考えて反対するというのはよくある親族トラブルの1つです。
他にも、勝手に墓じまい・改葬してしまい、後から親族と揉めてしまうというケースもあります。

特に合祀墓に改葬した場合、遺骨を後から取り出すことが不可能になる場合がほとんどです。
遺骨が他の人と一緒に埋葬されることは、合祀墓への改葬に反発し、トラブルに発展する恐れがあります。

親族間では、金銭の負担を巡ったトラブルもよくあります。

例えば、事前に親族で費用を分割して支払うものだと考えて勝手に手続きを進めてしまうと、お金を巡ったトラブルにつながる可能性があります。

墓じまい・改葬する際にお墓の中から親族も知らない遺骨が出てくることもあります。
こうしたケースでは、その遺骨を今後どのように管理すれば良いか分からないという困った事態になるでしょう。

また、改葬先が遠いと、親族が今後お墓参りができなくなるため、反対されることもあるようです。

このように、墓じまい・改葬は親族間でも考えがそれぞれのため、親族間でのトラブルに発展する可能性があります。

お墓に関するトラブルの対策

前述したような親族トラブルを防ぐためには、対策を講じておくことが重要です。

墓じまい・改葬しようと考えている場合は、事前にまず親族と良く話し合いましょう。
親族が同意した上で墓じまい・改葬すれば、後からトラブルにならずに済みます。

金銭面での揉め事も、費用の負担を誰がするかなど、事前に決めて行えば避けることが可能です。

改葬する際は他の親族もお墓参りに行けるような場所にすることで、親族に納得してもらえる確率が上がります。
自分だけの方針で墓じまい・改葬を決めるのではなく、親族と相談しながら行うことが重要です。

墓じまいや改葬して、親族も知らない遺骨が出てきた場合には、自治体や石材店に相談して問題を解決しましょう。

親族と相談して解決に導けそうにない場合は、第三者に相談するというのも手です。
親族トラブルで手続きが進まない場合は、現在のお墓の管理者や菩提寺の住職に相談するという手もあります。

スポンサーリンク

親族間のお墓に関するトラブルと対策

鶴の家紋が彫られた墓石

ここからは家族・親族とのお墓のトラブルとその対策についてご紹介します。

家族や親族とのトラブルで考えられるものと、それに対する対策の仕方を知っておきましょう。

親族間のお墓に関するトラブル

家族や親族とのお墓のトラブルでよくあるのが、「誰のお墓に入るか」です。
例えば、子供は親と同じお墓に入るのか、嫁いだ先のお墓に入るのかなど、家族や親族で考えが違うとトラブルに発展する恐れがあります。

また、「供養の方法」で揉める可能性もあります。
お墓には一般的な個人墓以外に、樹木葬や散骨、永代供養墓、納骨堂など様々な供養形態があります。
個人墓以外での供養を望まない家族・親族がいる場合、供養の仕方を巡ってトラブルに発展してしまうでしょう。

特に散骨は遺骨を山や海に撒く供養方法であるため、お墓が残りません。
お墓が残らないことに反対する方もいらっしゃるでしょう。

上記に加えて、近年よくあるのがお墓の跡継ぎや継承者がいないという問題です。
少子高齢化が進んだ日本では、お墓を継承していく子供がおらず、無縁仏になってしまうお墓が増えています。
そうした中で、後継ぎがいないことで家族・親族が先祖代々の墓の扱いで揉めるということも考えられるでしょう。

親族間のお墓に関するトラブルの対策

家族・親族とのお墓のトラブルに関しても事前の対策が重要です。

例えば、誰がどのお墓に入るか揉めた場合でも、誰がどのお墓に入るかを決めた法律はありません。
お墓の継承者が了承さえすればお墓に入れます。

どのお墓に入るかを決定する際は、親族がお墓を決定する権利はないことを前提として話をすすめることが重要です。

また、今あるお墓に入りたくない場合は新たなお墓を建てるという方法があります。
他にも、お墓に遺骨の一部を分割して納骨したり、それぞれ実家のお墓に入ったりすることでお墓問題を解消することも可能です。

2つの家が共同で供養する両家墓や、夫婦だけが入れる夫婦墓といった供養形態もあるため、選択肢の中から全員が納得できるものを選びましょう。
上記以外にも、供養形態によってトラブルが生じやすいケースもあります。

特に樹木葬や散骨などの場合は、一般的な個人墓とは異なる形態のため、抵抗があるという方もいらっしゃる場合があります。
後からトラブルになることを避けるためにも、事前に家族や親族に了承を得た上で納骨しましょう。

お墓の継承者がいない問題に関しては、未成年後見人制度を利用するという方法もあります。
お墓の継承者がまだ未成年の場合は、継承者の保護者などの後見人が手続きを代理で行えるというものです。
継承者問題で悩んでいる方は、こうした制度の利用も検討してみてはいかがでしょうか。

お墓の家族・親族間のトラブルが発生することを未然に防ぐためには、家族や親族と話し合いをきちんと行うことが何より重要です。
ただし、お墓に関する決定というのはすぐにできるものではありません。
時間をかけて行う必要があるため、早めの話し合いを心がけましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓の石材店とのトラブルと対策

ここからは石材店とのトラブルで多いケースと、それに対しての対策をご紹介します。

石材店はお墓を撤去したり新しく建てたりする際に、必ずお世話になります。
この機会にトラブルを避ける術を学んでおきましょう。

お墓の石材店とのトラブルの種類

石材店にお墓に関する依頼をした際にも、トラブルに気をつける必要があります。

よくあるのが、石材店が勝手に高級な石材を使用したり、高級な石材だと騙したりして、後から高額請求されるというものです。
他にも、手抜き工事されたせいですぐに墓石が壊れたり、納期が遅れたりすることもあります。

石材店はお墓を建てたり、解体・撤去したりする際は必ず関わらなければいけません。
上記のようなトラブルに遭遇した場合はどうすれば良いのでしょうか。

お墓を建てるときのトラブルの対策

まず、お墓を建てる際には、事前に墓石や石材店について知識を深めることを心がけましょう。
墓石や石材店に関しての知識が少ないと、前述したようなトラブルに遭う確率が格段に上昇します。

トラブルを防ぐためには、事前に石材店を何店舗か巡って、お墓の見積もりをしてもらいましょう。
その際に石材や形状、加工の仕方などについて詳しく説明を受けることで知識を深められます。
事前に情報収集することで、高額請求されるリスクを下げられるでしょう。

他にも、石材店のアフターフォローが充実しているか、調べておく必要があります。

工事の後のメンテナンスなど、石材店がきちんと行ってくれるのであれば、お墓に何か問題があっても安心です。
また、お墓が納骨式に間に合わないという問題が生じないように、事前にお墓の工事の進捗状況を確認しておくことも重要になります。

石材店とコミュニケーションを取ることで、こうした納期の遅れを防ぐことが可能となるでしょう。

墓じまいでの石材店とのトラブルへの対策

墓じまいの際も、石材店とトラブルが生じないように対策しておきましょう。

改葬する際にまずトラブルとなりやすいのが、改葬元でのお墓を解体・撤去の時です。
お墓を撤去するのは、改葬元の墓地が許可を出した石材店がする必要があります。
公営墓地以外は指定の石材店があることがほとんどで、その場所に依頼してお墓を解体してもらうこととなるでしょう。

そのため、事前に指定の石材店がないかを問い合わせしておく必要があります。
問い合わせもせずに指定の石材店以外にお願いすると、トラブルになる可能性があるため注意しましょう。

お墓の撤去を石材店に依頼する際は、先に費用の見積もりを出してもらい金額を確認しましょう。
事前に見積もりをしっかり出してもらうことで、後から費用が高額で驚くということもなくなります。

また、見積もりを出してもらう前に撤去費用の相場がどれくらいかも、知っておくと良いでしょう。
基本的に、石材店の相場は墓地1㎡あたり8〜15万円だといわれています。

もし提示された費用が高額なことによって石材店とトラブルに発展してしまいそうな場合は、弁護士や国民生活センターに相談しましょう。
当事者同士の話し合いでは、もつれてしまい上手く進まなくなる可能性があるため、第三者の冷静な判断を仰ぐことをおすすめします。

スポンサーリンク

お墓と菩提寺のトラブルと対策

寺

お墓に関する手続きをする中で、菩提寺ともトラブルになることがあります。

お寺にお墓がある、もしくはこれからお墓を建てるつもりだという方は以下のトラブルの種類と対策を参考にしてください。

お墓と菩提寺のトラブルの種類

お墓と菩提寺でよくあるトラブルが、墓じまいをしようと思っても菩提寺に止められるというものです。
特に先祖から長期にわたって菩提寺との関係を築いてきた場合、いきなり墓じまいをすることに対して住職が難色を示すことがあります。

墓じまいに際して高額な離檀料を提示されて、払えないためにトラブルになるというケースもあるようです。

他にも、菩提寺側に何も伝えずに改葬の手続きを進めていたところ、お墓の撤去を拒否されたという方もいらっしゃいます。
このように、菩提寺とは墓じまいや改葬の際に関係性が悪くなるケースがあるため注意が必要です。

菩提寺と墓じまいのトラブルへの対策

菩提寺と墓じまいの際にトラブルを生じさせないためには、菩提寺と相談しながら行うことがトラブルを回避する上で何よりも重要です。

何も告げずに急に墓じまいするとなると、長年関係を築いてきた菩提寺が気を悪くしてしまうのも理解できるでしょう。
墓じまいをする理由を伝えることで、菩提寺側も納得して協力的になってくれるかもしれません。
すぐにでも墓じまいしたいという場合でも、まずは菩提寺との話し合いを重視し、その後に事務的な手続きを進めていきましょう。

墓じまいの際は魂抜きや閉眼供養といった儀式をする必要があることをきちんと理解しておきましょう。
こうした儀式は、菩提寺にとって先祖の供養の一環として必要不可欠なものです。

自分が必要ないと思っていても、石材店が閉眼供養しないと工事に応じてくれないこともあります。
基本的に墓じまいは必要なものと認識し、不要な場合も菩提寺や石材店と相談した上で行うかどうか決定しましょう。

お墓の改葬を断られるトラブルへの対策

お墓を改葬する際に菩提寺から断られるというのもよくあるトラブルです。

トラブルを避けるためには、まず改葬したいということを伝えた上でなぜ改葬が必要かをしっかり説明することが重要になります。
併せて、これまで菩提寺にお世話になったことに対して感謝の気持ちを伝えることも重要です。

それでも改葬を断られる場合は、弁護士や一般社団法人仏教情報センターに相談に乗ってもらえます。
改葬先のお墓に相談しても対応してもらうことは難しいため、第三者機関を頼りましょう。

話が停滞してしまったら、当人たちだけで話し合いせず、第三者の手を借りた上で解決に向けて進めていきましょう。

離壇料の高額請求のトラブルへの対策

菩提寺との話し合いが上手く行かない場合など、高額な離檀料を請求されるケースがあります。

離檀料とは「そのお寺の檀家をやめる時に、お寺に渡すお金」のことです。
今までお世話になったり、お墓を守って貰ったことに対する感謝の気持ちを表すお金で、お布施と同じように「お気持ち」として包みます。

明確な相場はありませんが、お布施と同様に3万円〜15万円程度となることが多いとされます。
この金額よりも極端に高額な場合は注意しましょう。

こうした請求に関して冷静に対処するためにも、まずは離檀料の相場を知っておく事が重要です。

そもそも離檀料は法律で義務付けられているものではなく、離檀料を払わないからといって墓じまいや改葬ができないわけではありません。
話し合いで問題が解決しないのであれば、弁護士や警察、国民生活センターへ相談して助けてもらいましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

永代供養墓・共同墓のトラブルと対策

ここからは永代供養墓や共同墓を建てる際に起こりやすいトラブルと、その対策についてご紹介します。
一般墓とは違ったトラブルが発生しやすく戸惑う方も多いため、この機会に理解を深めておきましょう。

永代供養墓・共同墓のトラブルの種類

永代供養墓や共同墓でよくあるのが、永代使用料を返金されない、払った費用を再度請求されたという料金面でのトラブルです。

無宗教と謳っている墓地にもかかわらず、お墓を建てる際に菩提寺から檀家になるよう言われたというトラブルもあります。

共同墓では親族とトラブルになることも多いようです。
共同墓は遺骨を入れた結果、後から取り出せません。
そのため、後から親族と揉め事になることがあります。

お参りの仕方で親族とトラブルになることがあります。

永代供養墓・共同墓は他の人と同じ場所にお参りすることとなるため、お参りの仕方が個人墓と異なります。
他の人も同じ場所でお参りするため、ゆっくりとその場所に留まれず、不満を抱く方もいるようです。

このように、永代供養墓・共同墓は個人墓とは違ったトラブルが発生する可能性がある点を事前に知っておく必要があります。

永代供養・共同墓のトラブルへの対策

まず、永代供養料ですが、これは基本的に改葬したからといって返金されるわけではないため注意しましょう。

料金に関しては契約する前に墓地に問い合わせし、どういった扱いになるかを明確にしておくことが重要です。
後からこのお金は支払った、支払っていないという言い争いになることを避けるためにも、使用規則や契約内容を十分に調べておきましょう。

無宗教墓地にもかかわらず、檀家に加入するよう言われており、それを断るのが難しい場合は弁護士に相談することをおすすめします。
檀家に加入する必要があることを事前に知らせていなかった場合などは、弁護士に相談することで解決できるかもしれません。

共同墓ではお参りが個人墓と同じようにはできない、遺骨は後から取り出せないことをお墓に入れる前に親族に伝えておきましょう。
親族が納得した上でお墓に入ることで、トラブルを避けることが可能となります。

スポンサーリンク

寄せ墓をすると不幸になるのか

高野山五輪塔墓石

寄せ墓とは、複数存在しているお墓を1つのお墓にまとめることを意味します。

家によっては1つの墓地の中にいくつも先祖のお墓が建っていたり、複数の墓地にお墓が建っていたりすることがあります。
その場合、複数のお墓を管理しなければいけなくなり、掃除や維持の手間が大きくなります。

特に複数の墓地にお墓が点在していると、それぞれの墓地に出向いて管理や墓参りをしなければなりません。
そのため、複数のお墓を解体して撤去した上で、新しく1つ先祖代々のお墓を建てることでお墓をまとめられます。

寄せ墓を建てる方法

寄せ墓をする際は、まずどのお墓に誰が入っているかを確認しておきましょう。
その上で、どこにお墓をまとめるかを決定します。
お墓をまとめる時は、既存のお墓にまとめる方法と新たにお墓を建てる方法があるためそれも決めておきましょう。

どうするか決まったら、実際にお墓を合葬します。

合葬する際は、以前お墓を立てた時と同様に開眼供養してお墓に魂を移す必要があります。
また、既存のお墓に移す場合も改葬の手続きをするため、市役所で書類を提出するのを忘れないようにしましょう。

寄せ墓の費用

寄せ墓をする際は、お寺に離檀料と閉眼供養のお布施を支払う必要があります。
これは2つ併せて15万円前後が費用相場です。
内訳は、離檀料が10万円程度、閉眼供養のお布施が3〜5万円程度となります。

上記に加えて、お墓の撤去と整地にお金がかかります。
お墓の撤去費用は15〜20万円程度かかると考えておきましょう。

新しいお墓を建てる場合はそのお墓を購入する費用が必要となるでしょう。
お墓は100〜150万円が相場です。
開眼供養も併せて行うため、これに3〜5万円程度プラスされます。

すべて合わせると想像以上に大きな金額となります。

トータルの金額を計算した上で、予算オーバーとならないか事前にチェックしておく必要があるでしょう。

寄せ墓をすると不幸になる?

また、寄せ墓をすると、不幸になるという言い伝えがありますが、これは迷信のため気にしないようにしましょう
逆にお墓同士が離れていてなかなかお参りに行けていない場合は、それこそ罰が当たるかもしれません。

寄せ墓をすることで、供養がきちんとできる環境にすることは自分たちにとっても故人にとっても良いことです。
寄せ墓の言い伝えを理由に躊躇している方は、心配いらないことを覚えておきましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓のトラブルについてのまとめ

今回はお墓のトラブルと、トラブルを避けるための対策を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 墓じまい・改葬する際は親族と相談した上で全員の同意を得ることが大切
  • 家族や親族とのトラブルを避けるためには、事前の話し合いをすることが重要
  • 墓じまいや改葬する際は菩提寺にその理由を話して納得してもらう
  • 永代供養墓・共同墓では使用規則や契約内容をしっかり確認する
  • 寄せ墓をしても不幸にならないため、お墓を1つにしたい人は迷信を気にしないようにする

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(からさわ)

唐沢 淳(からさわ じゅん)

経歴

業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/