お墓
お墓に戒名や名前は彫らないといけないの?戒名を彫る費用や時期は?
更新日:2024.02.03 公開日:2021.07.22

お墓に戒名や俗名が彫られていることが多いですよね。
必ずお墓に戒名や俗名を彫らないといけないのかと疑問に思う方もいることでしょう。
またお墓に戒名や俗名を彫る費用や時期も気になります。
本記事ではそんな疑問を解消できるように
- お墓に戒名や名前は彫る必要があるのか
- 彫刻する名前の色の違い
- 戒名をつけてもらうタイミングや費用
を解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
戒名とは

戒名とは、仏教において規律を守るとお釈迦様と約束した証としてつけられるものです。
戒名は亡くなってすぐ僧侶にお願いしてつけてもらいます。
しかし、生前戒名をつけていただくこともできます。
宗派によっては「戒名」ではなく「法名」「法号」と呼び名が違います。
「法名」とは浄土真宗にてお釈迦様の弟子になった際の名前になります。
また「法号」とは日蓮宗において門徒になった際の名前になります。
お墓に戒名や名前は彫らないといけないのか
お墓参りに行った際に戒名や名前が彫られているお墓をよく見かけると思います。
お墓に戒名や名前は必ず彫らないといけないのでしょうか。
そんな疑問について、それぞれ解説していきます。
お墓に戒名や名前を彫る意味とは
お墓に戒名や名前は必ずに彫らないといけないと厳密的なルールはありません。
しかし、彫らないよりは彫った方がよいとされています。
例えばお墓参りに子孫たちが行ったとします。
お墓に名前や戒名が彫刻されている場合には、すぐに故人や先祖のお墓だということが分かります。
寺院の僧侶も、名前があると案内もしやすくなります。
以上のことから、戒名や名前は彫った方がよいでしょう。
戒名ではなく俗名を刻むことも多い
最近では戒名は彫らないで、俗名(生前の名前)をお墓に彫る方が多いです。
俗名がお墓に彫られていると、故人の墓とすぐにわかります。
しかし、菩提寺によっては戒名を彫るようにと指示するところもあります。
菩提寺や石材店に確認を取ることをおすすめします。
彫刻する名前の色の違い
戒名や俗名は白で彫られることが一般的です。
一方戒名や俗名が朱色で彫られている場合もありますが、これは存命であるという意味です。
生前にお墓を建て、戒名をいただいたケースになります。
この場合、亡くなっても俗名が刻まれている場合は朱色を抜く必要はありません。
しかし生前戒名が刻まれている場合は、朱色から白色に戻す必要があります。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
戒名を付けるタイミングや費用

僧侶から戒名を頂くタイミングは、お通夜前か納骨式前までが一般的です。
戒名を頂く費用は、その戒名によって値段が変わります。
以下の値段は一例になります。
- 信士・信女は30~50万円
- 居士・大姉は50~80万円
- 院信士・院信女は70~100万円
- 院居士・院大姉は100万円以上
浄土真宗は戒名の代わりに法名がつけられます。
値段は次のようになります。
- 釋・釋尼は20~50万円
- 院釋・院釋尼は50万円以上
日蓮宗は戒名の代わりに法号がつけられます。
値段は次のようになります。
- 院信士・院信女は30~50万円
- 院居士・院大姉は100万円以上
お墓に戒名や名前を彫刻してもらう費用や時期は?

お墓に戒名や俗名を彫刻してもらうには、石材店へ依頼します。
費用は地域やお店によって変動がありますが、1名当たり3万~8万円が相場になります。
地域やお店によっては1文字単位での金額になるところもあるようです。
お墓に戒名や俗名を彫刻してもらう時期には、厳格なルールはありません。
納骨式までに彫刻してもらうことが一般的です。
納骨式後に俗名や戒名を彫刻する場合、閉眼供養と開眼供養の両方をやることになります。
二度手間になってしまうのと、お布施も余分にかかってしまいます。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
戒名を付けない際の注意点

寺院にお墓をつくる場合、戒名がないと納骨を拒否されることもあります。
また、戒名をつけないということで親族から批判を受ける可能性もあります。
さらに、仏教の法要ができなくなる可能性があります。
戒名をつけないかどうかはしっかりと考えた方がよいでしょう。
お墓の戒名のまとめ

ここまで戒名やお墓に戒名や俗名を彫らないといけないのかという疑問などを中心にお伝えしていきました。
今回の記事をまとめると次のようになります。
- お墓には戒名や俗名を彫ることが一般的
- 朱色の名前は存命をあらわす
- 戒名をつけるタイミングはお通夜前か納骨式前が良い
- 費用は戒名や宗派により異なる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.08
墓石の追加彫りはどのように行う?彫刻する内容や相場費用も紹介
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆は連名で出せる?連名の時の費用と塔婆料の包み方・渡し方を説明
お墓

更新日:2024.05.14
墓石の色は何色でも良いの?墓石の色が持つ意味や購入の流れまで解説
お墓

更新日:2021.10.16
インド産墓石の特徴は?インド産墓石の種類や購入時の注意点も解説
お墓

更新日:2021.09.15
墓石の重さってどのくらい?墓石の構成や重さの計算方法を解説
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆のサイズとは?各サイズ・意味・目的を紹介