閉じる

お墓

お墓参りのお花の値段は?どんなお花を選べば良いのか解説

更新日:2022.05.25 公開日:2021.08.22

お墓参り

造花

お盆やお彼岸、年末年始など色々なタイミングにお墓参りへ行かれる方が多いと思います。
お墓参りで持って行くお花について、値段に迷ったことはありませんか?
お花には沢山の種類があり、価格帯も様々です。

そこで、今回はお墓参りのお花の値段についてを詳しくご紹介します。

  • お墓参りのお花の値段
  • お墓参りで選ぶべきお花
  • お花を事前に準備したときの保管方法

ぜひ最後までご覧ください

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. お墓参りのお花の値段はどのくらい?
  2. お墓参りで選ぶべきお花は?
  3. お花を前日に準備したらどうやって保管する?
  4. お花は造花でもよい?
  5. お墓参りのお花の値段のまとめ
スポンサーリンク

お墓参りのお花の値段はどのくらい?

費用

お墓参りに行く際はお花を持参する方が多いのではないでしょうか。

お花をお墓に持参しお供えする行為には、

「先祖や故人が眠るお墓に綺麗なお花を供える事で、自分や先祖、故人の気持ちを清らかにする」

と言う意味があります。

そんな大切な意味を持つお花はどんな種類のものを持っていくのが良いのでしょうか?
また、値段相場はどのくらいなのでしょうか?

お墓参りのお花の値段相場

お墓参りにお供えするお花を仏花と言います。
お花をご自身で選び花屋で作ってもらえるタイプと、既製品を購入する2種類があります。

前者は選ぶ花の種類にもよりますが、1500円~3000円が相場です。
後者は既に作られていることもあり、比較的価格を抑える事ができます。
価格相場は500円~800円程度です。

お墓参りのお花はどこで用意する?

一般的に仏花の購入場所は花屋スーパーがあげられます。
花屋では、故人の好きだった花や色を使い自由に花束を作ってもらうことができます。
故人を象徴するようなお花をお供えできればご自身や故人の気持ちをより清らかにできるでしょう。

しかし、選ぶ花や量により価格が高くなってしまう点には注意です。
また、スーパーなどではすでに完成されたものを購入することができます。
安いと500円程度で購入ができる場合もあるようです。

故人を象徴するような思い出の花や色がある場合は、花屋で作ってもらうのがお勧めです。

お花の本数は?

お墓参りの際にお供えする仏花には本数のマナーがあることをご存知でしょうか?

古くから日本の慶事では奇数が良いとされる風習があります。
その事から仏花は奇数の3・5・7本が好まれます。

また、仏花は二束で一対となる為左右対称になるよう飾りましょう。
意味として、美しい極楽浄土を表現していると言われています。

スポンサーリンク

お墓参りで選ぶべきお花は?

お墓 お供え 花

お墓にお供えする仏花ですが、選ぶお花に決まりはあるのでしょうか?
故人や先祖、ご自身に思い入れのあるお花を仏花にしたいとお考えの方もいらっしゃると思います。
その際に迷うことなく選択いただけるよう定番のお花、色、好まれないお花についてご紹介します。

お墓参りで定番のお花

お墓参りで選ぶべき、定番のお花の種類についてご紹介します。

お供えのお花と言えば菊を連想される方も多いと思います。
菊は古くから日本人に馴染みがあり、厳かな雰囲気に相応しい格式があるとされているからです。
また菊は長持ちする花なので、そう言った面でも人気があります。

カスミソウ

小さなお花が沢山散りばめられたカスミソウは小ぶりながら華やかな印象を与えます。
また、花言葉が「清らかな心」「感謝」なので故人や先祖に向けて感謝を表す際は最適です。

カーネーション

菊の花同様に仏花には最適な花とされているカーネーション。
花言葉は「無垢の愛」なので、故人への深い愛を伝える意味合いで選ばれる方が多いようです。

ユリ

世界から見ても高貴な印象のあるユリも仏花には最適です。
花言葉に「純粋」「無垢」という意味があり、純粋に故人を思う気持ちを表すのに適しています。

また、ユリは花粉部分が大きく飛んでしまったり、虫が寄ってくる事があります。
あらかじめ花粉部分を取り除いておくと良いでしょう。

スターチス

スーパーなどでも取り扱われていて、仏花の定番のスターチスの花。
放置していても痛まず、そのままドライフラワーになってしまうほど日持ちが良いと言われています。

また、花言葉に「変わらない誓い」「途絶えない記憶」「変わらぬ心」と言う意味があります。
海外では「永遠の花」と言われているため、先祖や故人を思う気持ちを表すにはお勧めです。

トルコキキョウ

トルコキキョウは8月~9月に旬を迎える事から、お盆に最適と言われています。

トルコキキョウは色により花言葉に違いがあります。
紫は「希望」、白は「思いやり」、ピンクは「優美」
先祖や故人を思う気持ちにあった色を選ぶと良いでしょう。

お花の色は?

仏花の色は四十九日を境にマナーとされる色が変わります。
四十九日より前にお墓参りをする際は、白い花や淡い色のお花を飾るのが一般的です。
この期間ではあまり明るい色のお花は選ばれません。

しかし、四十九日より以降であれば明るくカラフルなお花が好まれます。
白・赤・黄・ピンク・紫の5色が基本とされています。
3色の場合は白・黄・紫が良いでしょう。

お墓参りで好まれないお花

これまでお墓参りに好まれるお花についてご説明してきました。
その逆に、お墓参りで好まれないお花についてもご説明します。

お墓参りではトゲのある花毒のある花香りが強い花は好まれません。
例えばトゲのあるバラは仏事には不向きとされています。

しかし、これらはあくまでも慣習的なものです。
大切なのは供養の気持ちですので、故人が好きだった花であれば問題ありません。
お供えするときはトゲや毒のある部分を取り除いてお供えしましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お花を前日に準備したらどうやって保管する?

シニア男性 パソコン

お花を前日に購入した際は水切りを行うことで、状態をとても良く保つことができます。
お墓参りの時間により、霊園や墓地近くのお店がやっておらず、仏花を購入できない事もあります。

その際は、前日に仏花を購入し持っていくのが良いでしょう。
しかし、仏花は生花が一般的です。

そのままの状態で持っていくとしおれてしまったり、状態が悪くなってしまいます。
そこで、前日に購入した場合のお手入れ方法をご紹介します。

①バケツに水をはる。
②仏花の包装紙はそのままで茎を約10cm出す。
③水をはったバケツの中で1cm~2cm斜めに切り落とす。
④バケツに仏花を付けたまま、日陰で風通しの良い場所に置く。

また、翌日仏花を持参する場合は切り口に濡れたキッチンペーパーを巻くと良いでしょう。

スポンサーリンク

お花は造花でもよい?

メリット・デメリット

仏花に必ずしも生花を飾らなければならないルールはありません。
そのため造花でも構わないとされています。

造花の最大のメリットは、お花が枯れないのでお墓を汚さない点です。
生花だと、どうしても花が枯れ落ちお墓周りを汚してしまいます。
しかし、造花にすると枯れずに長期間に渡ってお墓を彩ってくれます。

また、造花は安価な上、何度も買い替える必要はありません。
長い目で見ると生花に比べ費用を抑える事ができます。

一方で造花のデメリットは、やはり見た目に違和感を覚えやすい点でしょう。
また、造花を飾られる方は少数なので周囲の方から不信感を持たれるかもしれません。

しかし、大切なのは故人を思う気持ちです。
ご自身のライフスタイルに合った方を選ぶと良いです。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓参りのお花の値段のまとめ

ポイント

ここまでお墓参りのお花についての情報を中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お墓参りのお花の値段は、500円~3000円が相場
  • お墓参りで選ぶべきお花は、基本的に故人の好きな花、もしくは菊やカスミソウが一般的
  • お花を事前に準備したら水切りを行えばお花を新鮮に保てる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/