閉じる

お墓

お墓参りで水をかけるのは正解?その意味や注意点について解説します

更新日:2022.05.24 公開日:2021.06.28

お墓参り

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. お墓参りで水をかける行為について
  2. お墓参りで水をかける行為の意味
  3. お墓に水をかける際の注意点
  4. お墓参りに必要なもの
  5. お墓参りで水をかけることについてのまとめ
スポンサーリンク

お墓参りで水をかける行為について

お墓参りのときに、お墓に水をかけていいのかどうか迷ってしまうという方も多いようです。

「かけるのが当たり前派」と「かけないのが当たり前派」に分かれているかのようにも見受けられます。

本当のところはどうなのでしょうか。

この記事では、お墓参りでお墓に水をかける行為について、以下の項目を中心に解説していきます。

  • お墓参りで水をかける行為を肯定する場合の意味とは?

  • お墓参りで水をかける行為を否定する場合の意味とは?

  • お墓に水をかける場合は、どんなことに注意が必要?

  • お墓に水をかけるときのマナーは?

  • お墓にかけてはいけないものはある?

  • お墓参りに必要な道具と手順は?

心をこめてお墓参りをしたいと思っておられる皆さんの疑問解決のお役に立てれば幸いです。

どうぞ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

お墓参りで水をかける行為の意味

お墓参りで水をかける派、かけない派、どちらにも理由があります。

水をかけることにどのような意味づけをしているかで、考え方が分かれるからです。

お墓に水をかける意味、かけない意味をそれぞれ説明していきます。

お墓参りで水をかける意味

お墓参りで水をかける派の考え方として代表的なのは、仏教的な行為として捉えるケースです。

水をかけることによりご先祖様の喉の渇きから少しでも救えます。

同時に、お墓参りに来たことを知らせる意味もあるとされています。

お墓参りで水をかけない意味

お墓参りで水をかけない派の考え方で多いのは、お墓そのものをご先祖様と捉えるケースです。

ご先祖様の頭から水をかけるのは失礼に当たると考えるため、水をかけてはいけないとされているようです。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓に水をかける際の注意点

ここからは水をかける派の立場から、その注意点について説明していきます。

水をかける前に敷地とお墓の掃除をする

お墓参りに来たら、まず最初に敷地とお墓の掃除をします。

雑草やゴミなどは取り除き、花や線香、ロウソクの燃えカスなどが残っている場合は片づけます。

また、傷んでいるところはないかなどの点検をするのも大切です。

苔が生えていたり、鳥のフンや虫の死骸など目立つものがあれば、それを取り除きます。

そして、ホコリや汚れを流します。

水をかけずに擦ると、砂埃などで墓石を傷つける場合があるので、注意が必要です。

掃除用具を用意しておく事をおすすめします。

気持ちよくお墓参りをするために、掃除をしてたたずまいを整えるのは心がけたいマナーです。

柄杓を使い上からゆっくりかける

掃除が終わったら、お墓にきれいな水をかけます。

これはお供えの意味の水ですから、丁寧にかけます。

ペットボトルや水桶から直接かけるのではなく、柄杓を使って墓石の一番上からゆっくりとかけます。


この時、隣の敷地のお墓に水がかからないように注意します。

お隣は水をかけないことにしているかもしれませんので、配慮が必要です。

ジュースやお酒など水以外はかけない

故人が好きだったからといって、ジュースやお酒、ビールなどをかけるのは避けて下さい。

そうした飲み物に含まれている成分が酸化して、墓石のシミやカビ、変色の原因となる場合があります。

墓石の劣化を防ぐため、かけるのは水だけにしてください。

スポンサーリンク

お墓参りに必要なもの

お墓参りに必要な道具をまとめて紹介します。

基本的なものをセットにして用意しておくと、忘れることもなく便利です。

お花

花立にお供えする花束です。

花店やスーパーで「墓花」として売っているものでも、自宅で育てている花を用意しても構いません。

花立に合わせて長さを切り揃えるための花鋏を持っていく事をお勧めします。

お供え物

お菓子や果物が一般的です。

お墓参りのシーズンには、ラッピングされたお供えセットも出回りますので、利用しても良いです。

お酒やタバコなど、故人が好きだったものをお供えする場合もあります。

気をつけたいのは、お墓参りを済ませたらお供えは持ち帰るということです。

着火道具

屋外は意外に風があり、ロウソクや線香などへの着火に手間取ることが多いものです。

防風カバーのついたライターといった火が消えにくいものを用意するのをお勧めします。

ロウソク

お墓参り用として売っている短いタイプを利用した方が良いです。

お線香

普段使っているお線香でいいのですが、束のまま持っていくとまとめて火をつけることができて便利です。

色んな香りのものも出ていますので、故人が好きだった花の香りなどを選んでもいいです。

逆に香りが少ないタイプもあり、お線香の香りが苦手な場合に向いています。

水桶

水桶は備え付けのものがある場合が多く、お墓参りに来た方が共有で使用できるようになっています。

掃除からお供えまで、ひとつの水桶で済ませるのではなくて、できれば水桶は二つ用意した方が良いです。

ひとつは掃除用に、もうひとつはお供え用にと分けると、より丁寧なお参りができます。

使い終わったら、きれいにすすいで元の場所へ戻しておきます。

柄杓

柄杓も水桶とセットで備え付けられている場合が多いものです。

お墓に水をかけるときや、手を清めたりする時に使います。

水鉢

お供え用の水は、水鉢に注ぎます。

水鉢とは、墓石の手前にあらかじめついている水を入れるためのくぼみのことです。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓参りで水をかけることについてのまとめ

お墓参りで水をかけた方が良いと思う人と水をかけない方が良いと思う人がいます。

それぞれに理由があるのはご理解いただけたと思います。

最後に今回の記事のポイントをまとめてみます。

  • お墓に水をかけることのルールははっきりしていない

  • お墓に水をかける方が良いという理由は仏教的背景がある

  • 水をかけない方が良いとする考え方では、お墓そのものをご先祖様と捉え、ご先祖様に直接水をかけるのは失礼にあたるから

  • お墓に水をかける際の注意点としては、少しずつ上から水をかける。


ここまで、お墓参りでお墓に水をかける意味と、お墓参り全般の注意点などについてお伝えしてきました。

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/