閉じる

お墓

お墓に置いてある桶は勝手に使っても良い?桶に関する注意点まで解説

更新日:2022.11.21

お墓参り

お墓

お墓参りの際、共有の水場では桶や柄杓(ひしゃく)が置かれているのを目にすることがあります。
中には「〇〇家」などの名前が書かれているものもあります。

これらは、何をするために置かれているものなのでしょうか。
また、他の方のお名前が入った桶や柄杓を勝手に借りても良いものなのでしょうか。

そこで本記事では、

  • お墓に置いてある桶の意味や用途
  • 他人の桶や柄杓を勝手に借りても良いのか
  • 桶を使用する時の注意点

を中心に解説していきます。
また、自身で桶を用意する場合の費用相場も併せてご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. お墓の桶は何に使うのか
  2. お墓においてある桶は勝手に使っても良い?
  3. お墓にある桶に関する注意点
  4. 桶や柄杓の費用相場
  5. 桶や柄杓はどこで購入できるのか
  6. お墓の桶まとめ
スポンサーリンク

お墓の桶は何に使うのか

ノートパソコンをもって紹介ているビジネスウーマン

さて、お墓の水場にある桶は、一体何の為に置かれているのでしょうか。
まずは桶が置いてある意味や、用途について解説します。

お墓を掃除するため

お墓参りの際、先にお墓を掃除してからお参りするのが良いとされています。
例え細かく手入れが行き届いたお墓でも、目に見えない汚れも多いです。

お墓の立地やライフスタイルも大きく変化しています。
そのため、従来よりお墓参りやお墓掃除を定期的に行うことは難しい場合も多いでしょう。
特に屋外のお墓では、雨風にさらされて砂埃や葉っぱ、虫などが付着することもあります。
それらを桶の水で流したり、綺麗に水拭きすることでお墓を長く美しく保つことが出来ます。

お墓は故人やご先祖様と心を通わせることが出来る場所です。
お墓参りの際は綺麗な水でお墓を掃除し、手を合わせてご供養しましょう。

お墓のご先祖様の喉を潤すため

仏教の教えでは、故人やご先祖様へお供えする物として、五供(ごく・ごくう)を基本としています。
五供とは、花、香、灯燭(とうしょく)、浄水、飲食(おんじき)の五つです。

それぞれ、花は仏花、香りは線香、灯燭はろうそく、浄水は水、飲食は食べ物や飲物を指しています。
花や飲食は、基本的には故人やご先祖様が好んでいたものをお供えします。
しかし、仏教の教えでは実際に故人の食べ物となるのは香と浄水になります。

水は、ご先祖様の喉を潤す為の大切なお供え物であると同時に、清めの意味も持ちます。
水をお供えするときは、水鉢と呼ばれるお墓のくぼみに柄杓からお水を注ぎましょう
水鉢とは棹石の前に置かれた四角形の石の上部にある楕円形のくぼみのことです。
水鉢は水垢がつきやすく、酷いときはコケが生えることもありますので、丁寧にふき取ってからお供えしましょう。

スポンサーリンク

お墓においてある桶は勝手に使っても良い?

スマホ 連絡

共有の水場には墓地名が記載されている桶もありますが、「〇〇家」と当家名が入っているものもあります。
中には家紋や個人名が入っているものもあります。

これらについては、心情的に使いにくいと考える人もいることでしょう。
そこで、拝借してよいものと、拝借すべきではないものについて、詳しく解説します。

お墓に置いてある桶は勝手に使って良い

基本的に霊園名や墓地名、また「〇〇家」と書かれた桶や柄杓は拝借して使うことが出来ます

霊園名や墓地名が書かれているものは、お参りの方々が使えるように管理者側で準備してくださっているものです。
「〇〇家」と書かれているものは、その家が「自家で使用できるように」という意図のほか、墓地や霊園に寄贈されている場合もあります。

仏教には何事も分かち合うという精神がありますから、有難く使わせてもらいましょう。
また共有の水場になくても、管理事務所で桶や柄杓を借りることが出来る場合もあります。
可能であれば、事前にお墓の管理事務所に問合せておくと安心でしょう。

名前や家紋が書いてある桶は勝手に使ってはいけない

フルネームや家紋が入っている桶や柄杓は、個人的に使用する意図で準備されている場合が多いです。

また、色々な宗派の方が集う集合墓地や宗派不問の霊園などでは、そもそも仏教でない方も埋葬されています。
仏教には分かち合う精神がありますが、他の宗派ではそのような考え方があるとは限りません。
そのため、宗派不問の墓地などでは共有のもの以外は使用しない方が無難でしょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓にある桶に関する注意点

黄色い壁から人差し指を立てた手が飛び出している

お墓参りにおいて、桶を使用するときにはいくつかの注意点があります。
それぞれの注意すべきポイントについて、個々に解説していきます。

桶は2つ使う

桶は、掃除用とお供え用に分けて、別々にお水を汲みましょう。
一つの桶に掃除用とお供え用の水をまとめて汲む方が楽ではありますが、お墓参りは効率を重視すべきものではありません。

お墓は、故人やご先祖様と心を通わせる場です。
掃除するために汲んだ水をお供えするのはマナー違反になりますので、桶は2つ使うようにしましょう。

管理事務所などで桶を借りる際、1つしか借りれなかった場合は2回に分けてお水を汲むと良いでしょう。

水は水鉢にお供えする

前項で少し触れましたが、水鉢とはお水をお供えする場所です。
花立の間の位置にあることが多く、正面には家紋や「〇〇家」と彫刻されている場合もあります。

水鉢にお水を注ぐときは、ペットボトルなどから直接注ぐのではなく、柄杓を用いるのがマナーです。

また、浄土真宗やデザイン墓石などのお墓は水鉢がないこともあります。
浄土真宗では、ご先祖様はすぐに阿弥陀様に極楽浄土にお連れ頂いているので、お水をお供えする必要はありません。
水鉢がなく、それでも故人へお水をお供えしたい場合は、湯呑などを用いると良いでしょう。
ただし、置いたままにしておくと風で飛ばされ湯呑や墓石が破損する可能性もありますので、お参りが終わったら持ち帰る必要があります

水鉢や墓石に水以外のお供えをしない

故人が好きだったものとしてお酒やコーヒーなどをお供えすることがありますが、水鉢に注いでお供えすることはしません
水鉢に水以外のものをお供えしてしまうと、墓石のべたつきや変色、また虫が寄ってくる原因になります。

また、同様の理由で墓石には水以外のものをかけないようにしましょう。
ビンから直接墓石にお酒を回しかけている方を目にすることがありますが、正しい作法ではありません。
お酒やコーヒーなどをお供えするときは、ビンや缶のままお供えしましょう。

手桶代と呼ばれる貸し桶の費用がかかることがある

墓地や霊園によっては、稀に手桶代と言われる桶の貸し出し費用がかかる場合があります。
手桶代は、毎年発生している墓地の管理費用に含まれているか、もしくは別項目になっている場合もあります。
ただし、手桶代の多くは墓地や霊園の契約時に一定額をお支払いするものが多く、お参りの都度料金が発生するものではありません。

契約時に手桶代をお支払いしている場合、相場は5000円程度です。
契約書に記載がない場合は管理費用に含まれているか、無料で貸し出ししてくれる場合がほとんどです。
墓地や霊園によって管理規程が異なりますので、墓地を管理している団体に問い合せても良いでしょう。

スポンサーリンク

桶や柄杓の費用相場

費用

ほとんどの墓地や霊園では桶や柄杓の貸し出しがありますが、稀に自身で用意しなければならない場合もあります。
木製やステンレス製、プラスチック製など種類が豊富ですので、自身で気に入ったものを購入すると良いでしょう。

製品の特徴として木製のものは温かみがあり、長く親しまれていますが、木の種類によって価格が大きく変わります。
木製の費用相場は2000〜2万円前後です。
ヒノキやさわらなどは費用が高く、3万〜5万円ほどです。

ステンレス製のものは、軽くてサビに強く、長く愛用することが出来るでしょう。
ステンレス製は比較的高額で、1万円以上の費用がかかります。

プラスチック製のものは、軽くて扱いやすく、他のものよりも安価で購入することができます。

また、それぞれ家紋や名入れを行っているサービスもあります。
購入する場所によって名入れサービスが有料である場合もありますので、事前によく確認すると良いでしょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

桶や柄杓はどこで購入できるのか

夫婦 検索

桶や柄杓を買い求める際、仏具店やホームセンター、またネット通販など、いくつかの選択肢があります。
長く使うものですので、大きさや重さ、持ちやすさなどを実際に手に取って確認してみると良いでしょう。

仏具店では時期を問わず豊富に種類が取り揃えられているのに加えて、実際に手にとって確認することができます

ホームセンターでは、品揃えの面はネット通販や仏具店に劣るものの、安価で購入できるものが多いでしょう。

ネット通販では、商品そのものを確認することはできませんが、豊富な種類の中から選ぶことができるので気に入ったものを見つけやすいと言えます。
ただし、商品価格に加えて送料などがかかる場合がありますので、事前にしっかり確認すると良いでしょう。

スポンサーリンク

お墓の桶まとめ

ポイント

これまで、お墓に置いてある桶について、拝借しても問題ないのかや、使用の注意点を中心にご紹介してきました。
本記事をまとめると、以下のようになります。

  • 桶や柄杓は、お墓の掃除や水鉢に水を供えるために置いてある
  • 「〇〇家」と名前が入っているものは、勝手に借りても問題はない
  • 桶は掃除用とお供え用に分けて2つ使用し、水鉢に水を供える時は柄杓を用いる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/