お墓
子供を連れてのお墓参りはよいのか?子供連れ墓参りの注意点など解説
更新日:2022.05.25 公開日:2021.10.06
お盆やお正月など親戚が集まりお墓参りに行く時期、家族でお参りに行くことも多いです。
ただお墓参りには、小さい子供や赤ちゃんを連れてお墓参りに行ってもいいのか、マナー違反ではないのか、不安になる方もいるでしょう。
そこで、この記事では
- 子供は何歳からお墓参りしていいのか
- 子供をお墓参りに連れていくべき理由
- 子供連れのお墓参りの注意点
子供と行くお墓参りについて、疑問や行く理由、注意点について詳しく紹介しています。
赤ちゃん連れのお墓参り行くときの必需品についても紹介しています。
ぜひ最後までご覧ください。
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
子供は何歳からお墓参りができる?
子供を連れてお墓参りをする場合、何歳から子供を連れていくのか気になるかもしれません。
結論から申し上げると、何歳からでも子供を連れてお墓参りに行くのは可能です。
お墓参りに年齢制限はありませんので、0才の赤ちゃんでもお墓参りに行くことはできます。
家族がそろってお墓参りに行くことで、ご先祖様の存在を知ることができます。
ご先祖様がいるから自分や家族がいること、命の大切さや家族の絆などを確認する機会になります。
普段はあまりご先祖様にふれる機会が少ないかもしれませんが、お墓参りに行くことで子供と一緒に考える時間になるのではないでしょうか。
またお墓参りに行って手を合わせる礼儀、公共の場所でのマナーを教えることもできます。
子供の頃からお墓参りを行うことで、子供がいろいろことを学ぶ機会となります。
反対に、子供をお墓参りに連れて行くのはよくないという考えもあります。
0歳の赤ちゃんの場合は、お盆の暑い時期に出歩くことで負担がかかります。
お墓は歩く距離が長い、階段がある、砂利道など赤ちゃん連れに優しい環境ではありません。
赤ちゃんの首が座る前は行くのを避けたほうがいいかもしれません。
お墓の環境やサポートしてくれる家族がいるかを考慮しましょう。
体力的問題や赤ちゃんの負担になること以外にも、赤ちゃん連れの墓参りがよくないと言われている理由があります。
墓地は死者の穢れがあり、純真無垢の子供を連れて行くと霊がとりついてしまうという考えがあることです。
ただし、これはあくまで言い伝えや迷信的なことで、子供連れでお墓参りに行くことは悪いことではありません。
子供をお墓参りにつれていくべき理由
小さい頃からお墓参りに行くことは、子供の教育にも大切なことです。
子供連れのお墓参りのメリットをいくつかあげてみましょう。
お墓参りに行くとお線香をあげて、先祖に手を合わせます。
これによって小さい頃から礼儀作法を学ぶことができます。
意味が分からなくても小さい頃から手を合わせるという行為を行うことで、冠婚葬祭のマナーが自然に身についていきます。
ご先祖様に感謝する、という気持ちを持つことができるのもメリットです。
小さい頃からご先祖様の存在を感じることで、人を大事にする、感謝や尊ぶ気持ちを学ぶことができます。
また墓地は公共の場所なので、他の人に迷惑をかけないことを学ぶ機会でもあります。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
子供連れのお墓参りで注意すること
お墓参りに子供を連れていくことで学べることが多いと紹介しましたが、注意する点も多くあります。
子供連れでお墓参りに行くときは以下のことを特に配慮して、大人が子供を見ておくことが大切です。
子供を他のお墓に近づけない
墓地にはいろいろな方のお墓があり、他の人のお墓に近づくのはマナー違反です。
お墓参りの時期には多くの方がお参りしています。
静かに先祖の霊をお参りしている時に、子供が近づくことで他の方の迷惑になります。
墓地に行ったら、お墓は公共の場所なのでうろうろしないことを話しておきましょう。
まだ話がわからない小さいお子さんは、手をつないで勝手な行動をしないようにします。
お墓だけではなく、お供え物やお花に触ることもやめさせましょう。
子供が墓地を走り回らないよう注意する
墓地や霊園、お寺は子供にとって新鮮で珍しい環境に見えます。
テンションが上がってしまい、公園のように走り回ったりいろいろな場所に行きたくなるかもしれません。
お墓はご先祖様が眠っている大切な場所で、騒いだり走ったりしていい場所ではない、ということを事前に子供に伝えておきましょう。
また墓地は石や坂、階段が多い場所なので転ぶ可能性があり、走り回ると危険です。
勝手に歩き回ることで、迷子になることもあるでしょう。
迷子になると広くて見つけにくいですし、迷子案内のシステムもありません。
安全にお墓参りを行うためにも子供から目を離さない、手をつなぐ、言い聞かせるといった大人の配慮が大切です。
赤ちゃん連れのお墓参りに必要なもの
歩けるくらいの年齢のお子様とお墓参りに行く場合の注意点を紹介しました。
しかし、小さい赤ちゃんを連れてお墓参りに行く方も多いでしょう。
お墓参りに行くお盆の時期は、暑さ対策など赤ちゃんの安全対策をして行く必要があります。
赤ちゃん連れのお墓参りに必要なものや気を付けることについて解説します。
抱っこひも
まだ歩けない赤ちゃんを連れている抱っこ紐は必須の持ち物です。
お墓参りはベビーカーが通れないところも多く、階段も多いので抱っこする場面が多くなります。
お墓参りの際には大人は両手を使うことが多いです。
抱っこ紐を使うことで、子供を抱っこしながら安全に両手を使うことができます。
必ず持っていきましょう。
おむつ
必ず持っていくアイテムの一つです。
おむつセットは普段の外出の時よりも多く持って行ってください。
赤ちゃんは環境の変化に敏感です。
おむつだけではなく、おむつを捨てるビニール袋も必ず持っていきましょう。
虫除け
お墓参りを行うお盆の季節は虫が多い時期です。
またお墓は外にありますし、蚊や虫がとても多くいる環境です。
赤ちゃん用の虫よけはスプレータイプ以外にも貼るタイプやつるすタイプ、クリップタイプといった様々な商品が出ています。
夏は持ち歩いて、赤ちゃんを虫から守ってください。
日よけや帽子など
墓地の場所にもよりますが、日影が全くないところもありますし、長時間炎天下にいなくてはいけない場合があります。
日よけ帽子や日傘などの直射日光対策をしていきましょう。
また、服装は風通しの良い涼しい服装にすることも大切です。
熱中症対策には、水分補給が大切になりますので水筒も持ち歩きましょう。
うちわやタオルは赤ちゃんだけではなく、大人の熱中症対策にも役に立ちますので持っていきましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
子供連れのお墓参りまとめ
ここまで子供連れのお墓参りの情報や、お墓参りの注意点などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 子供が何歳からでもお墓参りすることができる
- 子供をお墓参りに連れていくことで礼儀作法や公共の場のマナーを覚える
- 注意点は他のお墓に近づけないこと、墓地を走り回らせないことなど
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者
山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓
更新日:2023.11.19
お墓の松飾りはいつまで飾る?松飾りの処分方法についても解説
お墓
更新日:2022.05.26
お墓のついで参りとは?ついで参りをしてはいけない理由を解説
お墓
更新日:2024.01.24
お墓参りのお礼の手紙はどうするべき?お墓参りの手紙について解説
お墓
更新日:2024.01.24
友人のお墓の場所を知りたい時どうすれば良い?調べ方やマナーを解説
お墓
更新日:2022.11.20
お墓参りのお供え物でお酒は大丈夫?お墓参りやお供え物のマナー解説
お墓
更新日:2023.11.24
はしごしてお墓参りしても問題ないのか?お墓参りの仕方についても解説